所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 秦 英司 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7708 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 001092 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/niah-neo/index.html |
カテゴリ |
2014年度 Molecular Epidemiology of Cases of Mycoplasma californicum Infection in Japan.
2014年度 乳腺組織に効果的な免疫応答を誘導するためのワクチネーションとは
2014年度 分子生物学的種属判別法を用いた我国の乳房炎原因酵母の実態調査
2014年度 牛のマイコプラズマ感染症について
2013年度 黄色ブドウ球菌および大腸菌性乳房炎の発症と乳中感染菌量の関連性
2013年度 黄色ブドウ球菌および大腸菌性乳房炎の発症と乳中感染菌量の関連性
2012年度 Molecular-based identification of yeasts isolated from bovine clinical mastitis in Japan.
2012年度 乳汁中の黄色ブドウ球菌特異的抗体のELISA測定法の確立
2012年度 乳汁中の黄色ブドウ球菌特異的抗体のELISA測定法の確立
2012年度 乳汁中の黄色ブドウ球菌特異的抗体のELISA測定法の確立
2012年度 Molecular-based identification of yeasts isolated from bovine clinical mastitis in Japan.
2017年度 電流検出型DNAチップを用いた乳房炎原因微生物の検出法の開発
2017年度 乳房内注入する免疫調整因子の種類によって乳房炎症状の軽減機序は異なる
2016年度 黄色ブドウ球菌のリポタイコ酸は免疫調整因子の発現を増強する
2016年度 ヒト多剤耐性黄色ブドウ球菌は牛乳房感染を経て家畜感染型に変化する
2015年度 牛乳汁から分離されたMycoplasma argininiの全ゲノム配列の決定
2014年度 牛乳房炎原因菌であるマイコプラズマ2菌種の全ゲノム配列の決定
2014年度 牛の乳房炎原因菌であるMycoplasma californicumの分子疫学解析法の開発
2012年度 CXCL8はウシの乳腺における好中球介在性炎症増幅サイクル誘導因子である
2012年度 牛由来Salmonella Typhimuriumの遺伝子型に基づくデータベースの構築
2012年度 分子生物学的種属判別法を用いた国内での乳房炎原因酵母の実態調査
2011年度 牛乳房炎に関わる黄色ブドウ球菌優勢系統の遺伝学的背景と感染実態
2011年度 近年北海道で分離される牛由来Salmonella Typhimuriumの遺伝学的特徴
2009年度 Salmonella Typhimurium DT104は百日咳毒素様のADP-リボシル化酵素を産生する
2008年度 東京湾周辺地域で保護された野鳥の病原性大腸菌保菌状況と分離株の性状
2007年度 黄色ブドウ球菌のバルク乳由来株はヒト由来株と異なる遺伝学的背景を示す
2007年度 Mycoplasma hyopneumoniaeマクロライド耐性簡易スクリーニング法の開発
2006年度 バイオインフォマティックスにより開発された鳥型結核菌の分子疫学的手法
2006年度 採卵用成鶏における全身性アミロイド沈着のみられた皮膚型鶏痘
2006年度 牛乳房炎乳から分離された黄色ブドウ球菌の細菌学的特性
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ウシの黄色ブドウ球菌性乳房炎における好中球介在性炎症増幅機構の役割
この記事は