摘要 亜塩素酸ナトリウムは従来品の次亜塩素酸ナトリウムよりも殺菌効果が高く、5年度内に使用基準が拡大(0.5g/kg→1.2g/kg、果実・鮮魚・食肉に可)される。過熱水蒸気またはアクアガスを利用した新しい殺菌技術が...
摘要 目的:アラゲキクラゲや山菜等の特用林産の効率的な生産技術の開発する。、成果:アラゲキクラゲの原木栽培に適する樹種の検討や、菌床栽培における散水条件等の栽培条件の検討を行い収量の良い条件を確認し...
摘要 本県に適応し、栽培しやすい豊産性で、果実品質が優良なカンキツ品種を交配により作出する。温州ミカンでは珠心胚実生系の一次選抜を実施中で、中晩生カンキツでは簡便で果実品質良好な品種育成を目的に特性...
技術革新で目指せ「特A」宮崎米生産技術の確立、4)早期水稲「夏の笑み」、「コシヒカリ」における 簡易中苗を利用した早植栽培が収量・品質に及ぼす影響
摘要 4)早期水稲「夏の笑み」、「コシヒカリ」おける46日育苗した簡易中苗の検討を行った。両品種とも育苗期間及び播種量の違いによる成熟期、収量 、品質の差は見られず、実用性は低いと思われる。
タンカンの新たな台木による樹勢強化,高品質安定生産技術の開発
摘要 タンカンの新たな優良台木の選抜や根接ぎによる樹勢強化と安定生産技術を確立する。
沖縄農業を先導する育種基盤技術開発事業、2.地域ブランドに資する園芸品目の育種素材開発、(1)高糖系、良食味パインアップル品種の育成
摘要 パインアップルの交配によって高品質・良食味、高日持ち性、病害抵抗性、栽培容易性などを具備した生食用品種を開発する。
多数の遺伝子が関与する形質を改良する新しい育種技術の開発;画像解析による形質評価のハイスループット化
極端現象の増加に係る農業水資源、土地資源及び森林の脆弱性の影響評価;極端現象の増加による花崗岩山地の表層崩壊発生リスクの変動予測
豪雨に対応するためのほ場の排水・保水機能活用手法の開発;北海道の大規模畑における土壌流亡・湿害を緩和するほ場の保水・排水機能改善技術の開発
難培養性ホモ発酵型乳酸菌を用いた発酵飼料の好気的変敗及びカビ防止技術の開発
摘要 ムギ類赤かび病に関しては、 a) 赤かび病抵抗性素材のコムギ品種について、菌体量当たりのかび毒量には品種間で差があり、菌体量当たりのかび毒量は年次の影 響を受けやすい形質であることを認めた。 b) コ...
雑豆の生産安定に向けた耐病性、障害耐性品種早期育成のための世代促進技術の効率化
摘要 目的:冬季温室では補光条件の再設定と保温対策を検討し、増殖率の向上を目指す。また、春季暖地においてビニルハウスを用いた保温条件下で播種後の灌水や不織布の被服により生育環境を改善し、生育期間の短...
摘要 水産資源の評価制度を一層向上させ、我が国200カイリ内の資源量の的確な算定を行うため、主要魚種を対象とした漁獲情報の収集、生物調査の実施、資源の解析などを行い、本道周辺海域における適切な資源評価に結...
流動層造粒法を用いた有用微生物スターターの顆粒化技術に関する研究
摘要 当センター保有の有用微生物を道内食品企業に広く普及するためには、培養設備を持たない企業や微生物の取扱いの不慣れな企業でも利用しやすい性状の乾燥菌体にする必要がある。そこで、当センターでは粉末基...
摘要 目的:「シャインマスカット」の摘粒を予備的に粗く行い、その後に摘粒を行った場合の果実品質や摘粒時間を検討するとともに、無核処理回数(3回、2回)の違いがコスト面に及ぼす影響を検討する。また、「シャイ...
摘要 【目的】食品の新たな表示制度に対応し、ほうれんそう、アワについて,ルテイン含量を安定して高める栽培方法について検討する。、【成果】ルテイン含量の安定化を図るためルテインの簡易分析法等を確立。、
難消化性澱粉構造と高水分吸収性を有する米を用いた低カロリー食品の開発
摘要 目的:難消化性澱粉(RS)を多く含む変異体を母本に栽培特性の優れた一般品種を戻し交配することで、低カロリー食品に活用できる水稲品種の育成を目指し、ここではBC2F3世代における生産力検定と粒形調査を...
【地域園芸技術支援事業】、・落葉果樹系統適応性検定試験 ・園芸作物の病害等診断 ・当室育成メロンや在来作物系統の種子及び球根更新
摘要 普及指導活動と連携して迅速な技術改善指導と成果の普及を図るとともに、地域の園芸振興に係る実用可能な基盤技術開発の探索等を行う。また多様なニーズに対応した技術開発試行、実証を行う。