家畜重要疾病の疫学解析及び監視技術の高度化等による動物疾病対策の確立
摘要 野外における効果的な防疫対策に資するため家畜疾病の発生要因解析、リスク分析に関しては、 a) 家畜の飼養状況が異なる北海道、茨城、宮崎において農場間の人や物の移動状況を調査した結果、地域によって移...
摘要 目的:遺伝資源および育成系統の草型を評価し、耐倒伏性および収量性に優れる手亡類草型の特性を明らかにするとともに、有望遺伝資源を選定する。、成果:遺伝資源および手亡類品種22点を供試し、耐倒伏性、...
摘要 秋サケ資源の急激な変動やホタテガイの成長不振など、沿岸環境と密接に結びついていると考えられる現象について、全道沿岸において統一的な手法で環境調査を行い、そのデータを活用して沿岸漁業の経営安定の...
高齢者向け災害用備蓄食品の備蓄現状と求められる要件に関する調査
摘要 食品加工研究センターでは、過年度に実施した研究において、高齢者向けの軟らかくて食べやすい業務用半調理食品の製造技術を開発した。この製造技術を広く普及するため、全道各地の技術移転先を対象とした情...
摘要 目的:オウトウの灰星病(実腐れ)に対する防除薬剤を検索する。、結果:「佐藤錦」、「北光」及び「高砂」を対象としたファンタジスタ顆粒水和剤の散布は、対照のアミスター10フロアブルと同等の防除効果を示し、...
摘要 【目的】生産者高齢化や経営の大規模化に対応し、地域労力を取り込んだ軽労生産システムを構築。、【予定成果】播種から収穫、調製めでの機械化一貫体系の確立。、
【庄内6次産業化による「庄内柿」ブランド強化支援活動】 原料柿の高付加価値化の検討
摘要 減農薬栽培によるコスト低減と特別栽培柿を原料として使用干し柿としての高付加価値化を図るため、農薬使用回数低減の実証を行う。
苦みの少ないピーマンの作出とその加工品の開発プランター養液土耕栽培を用いた持続的ピーマン栽培技術の確立
摘要 F1系統 9系統について収量や生育・食味調査を行い,「24×21」,「25×4」を有望系統として選抜した、
摘要 国内検疫として、国外からの侵入を警戒する病害虫(チチュウカイミバエ、コドリンガ、火傷病)について、その発生を監視する調査を行う。また、ウメ輪紋ウイルス(PPV)の緊急防除にかかる発生状況調査、キ...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 、2 暖地特産果樹の高品質・安定生産技術の確立、(4) マンゴーの安定着果技術の確立
摘要 マンゴー「アーウィン」の8月出荷作型における安定着果のために、本県に適した剪定方法と摘らい技術を明らかにする。また、開花期以降の気温と品質との関係を明らかにする。今年度は花穂除去時期別の着果...
4 漁場環境の変化に対応した漁業を支、援する研究の推進、水域環境の機能評価と保全技術の、開発、水生生物の生息環境保全技術の、開発、(1)希少種保護増殖技術の開発
摘要 目的:ミヤコタナゴの継代飼育による系統群の保存とイシガイ科二枚貝の増殖技術開発を行い、自然繁殖を可能とし、ミヤコタナゴが安定的に存続できる状態に資する。、結果:継代飼育により、本県産ミヤコタナ...
摘要 平成19年度から開始された「かながわ水源環境保全・再生施策」のモニタリング調査の一環として、「順応的管理」の考え方に基づき、事業実施と並行して、水源かん養機能に係るモニタリング調査を実施し、事...
摘要 ぶどう灰色かび病の耐性菌を調査し、QoI耐性菌が高頻度で発生していることが明らかとなった。、 また、ナシ黒星病では、一部のDMI剤で効果が低い事例を認めた。ベノミル剤も依然として耐性菌が存在するが、...
12 緑肥等による赤黄色土の土壌改良技術の開発、2)地域有機物資源を活用した土壌改良効果の高い堆肥の開発、(3) 地域有機物資源を活用した土壌改良効果の把握と作物栽培実証
摘要 【目的】能登地域で入手し易い地域有機物資源を活用した土壌改良技術を開発するため、能登地域で入手可能な有機物資源の探索と成分特性等を把握する。、【成果】今年度調査した地域有機物資源は、廃菌床(シ...
環境変動に対応したブドウの着色向上技術の開発、1 着色向上技術の体系化、(2)現地優良系統の比較試験
摘要 導入系統はウイルス感染が認められていたが、茎頂培養により本年度フリー系統が得られた。今後、既存系統との着色性の比較を行う予定である。なお、現地で栽培されている「ピオーネ」導入系統について果実...
摘要 目的:畦畔用草刈機を改造した小型幹周草刈機について、新わい化リンゴ園の樹冠下草刈作業時の作業効率および草刈精度を評価する。、成果:単位面積当たりの作業時間は、試作機(オフセット式)が最も短く、...
摘要 目的:現存するイチイ林の資源量の把握と持続可能な利用のための更新技術を検討し、一位一刀彫の生産基盤確保に資する。、成果:国有林、地元自治体などと連携して県内におけるイチイ林の資源情報を収集した...
摘要 【目的】アサリの稚貝の成長・生残に好適な海域を探索するとともに、稚貝の移植により漁獲量が増加することを実証する。、【期待される成果】伊勢湾の主要漁場においてアサリの分布と資源量を把握するととも...