摘要 目的:近赤外線を利用した乳牛栄養健康診断技術を確立し、乳牛の分娩前後における代謝病を低減させる。 計画:近赤外線吸収スペクトルを利用した栄養健康診断技術の確立と疾病牛のスクリーニング法の確立。...
ナシ「ゴールド二十世紀」の土壌・栄養診断による高品質生産技術の検討
摘要 【目的】土壌や樹体養分がナシの生育・品質に及ぼす影響を検討し、糖度向上のための効果的な土壌・施肥管理方法を検討する。 【計画】生育期間中の土壌養分の違いがナシの生育・品質に及ぼす影響を調査する...
摘要 分娩前後(周産期)の栄養不良による疾病の発生、生産性の低下が乳用牛飼養管理の大きな問題となっている。現在、血液成分や外貌評価による栄養度診断が実施されている。しかし、いずれも牛の栄養度を表す...
分娩前後の飼養管理技術の確立と乳成分による栄養診断技術の開発
摘要 乳牛の栄養状態と関連が深いといわれる乳脂肪酸組成及び皮下脂肪厚を測定し、体脂肪蓄積及び動員との関連性、体脂肪蓄積飼料給与および繁殖成績との関連性を検討する。(結果等)分娩前後の乳中脂肪酸のう...
バラの養液栽培におけるモミガラくん炭培地を用いた環境にやさしい養液管理技術の確立
摘要 (目的・背景)バラの養液栽培における高品質安定生産のためには、生育や季節に応じた養液コントロールが基本であり、養液中の養分チェックや植物体栄養診断に基づく安定した養液管理が求められている。そこ...
摘要 果樹の生育状況と気象条件から年次変動等に対する検討を加え、生育、品質予測を行うとともに、生産者等へ技術情報を提供する。また、樹体栄養を健全に管理するため、葉分析による栄養診断や土壌分析により適...
摘要 レタス大玉生産のため土壌・栄養診断を行い、施肥管理技術を開発する。 研究対象 レタス 専門 土壌肥料 部門 野菜
摘要 レタス栽培における化学肥料由来のカリウム施用量を削減することにより、チップバーンの発生を抑え、大玉の結球重を収穫することができる。 研究対象 レタス 専門 土壌肥料 部門 野菜
摘要 i)植物ヘモグロビンの生成量を減少させたイネの遺伝子組換え細胞を作出して試験を行った結果、この変異細胞は通常の細胞に比べて10倍の濃度の硝酸を蓄積することが判明した。このことから、植物の硝酸同化に...
摘要 泥炭土壌での直播栽培の目標を、精米タンパク質含有率8%、収量600kg/10aに設定した場合、水稲の窒素吸収量は約13kg/10aとなり、このとき湛水培養によって求められる土壌からの窒素供給量は、約50mg/kg乾土...
摘要 i)パン用秋まき小麦「キタノカオリ」のタンパク質含有率12%を目標とした葉色診断基準値による施肥対応指針を作成した。ii)養液土耕栽培によるホウレンソウの硝酸塩低減化技術を作成した。窒素合計8 g / m2...
摘要 i)もみ殻燻炭及びパーライト培地を用いた閉鎖型培養液管理方式のトマト栽培において、肥料成分の日施用法を適用し、貯留液部の組成変動及び生育の特徴を明らかにした。ii)コーンスティープリカー(CSL)を...
窒素栄養診断に基づく高設・夏秋どりいちごの安定生産技術の確立
摘要 目的:高設・夏秋どりいちご栽培の収量平準化による安定生産を目的に、生育特性と養分吸収特性の解明、及び栄養診断に基づく肥培管理・栽培管理法を確立する。また、栄養診断マニュアルを策定する。 方法...
菜豆類(金時、虎豆)における土壌・栄養診断技術の開発と窒素施肥技術の実証
摘要 金時の窒素栄養特性を明らかにし、土壌診断(作物栄養診断)技術をキーテクノロジーとした合理的な窒素施肥技術を開発するとともに、現地においてその有効性を実証する。 研究対象 小豆 戦略 作物育種 専門 ...
1.機能性の高い野菜の栽培技術と環境にやさしい持続型野菜生産技術の確立 (3)有機物・化学肥料の組み合わせによる環境負荷低減技術の開発 (i)硝酸簡易迅速測定法の確立と高度施肥管理技術の開発
摘要 ながいもの栄養診断に基づいた3回目の追肥の必要性を検討した結果、葉柄中硝酸濃度はかなりばらつくので、はずれる危険性があるが、高温年では、3回目の追肥時、葉柄中硝酸濃度が、概ね1,800~2,100ppm前...
(iii) 生育解析に基づいた生育・栄養診断 ア 生育・栄養診断法
摘要 品種「ゆめあかり」を用い、施肥窒素量を変えてm2籾数と追肥時の生育等を検討した。 収量はm2当たり籾数3.2万粒でほぼ最高収量に達した。玄米中タンパク質含有率は前年に比べ全体的に低く、籾数との関係...
摘要 苗立ち不足時における早期施肥による茎数確保技術を検討した。苗立ち数の少ない75本/m2区、50本/m2区では、播種後40日、穂分期のみの追肥による茎数増加は小さく、出穂期が遅れた。苗立ち数100本/m2区(標...
22 施肥管理技術に関する試験 (i)施肥と栄養診断に関する試験 ア 作況と水稲の窒素吸収
摘要 県内2カ所(黒石市、十和田市)に、主要品種を栽培方法を同一にして決まった時期に移植・調査し、水稲の生育の推移や窒素を主体とした吸収量を把握し、適時生産現場へ情報を提供するなど生産指導の資料と...
摘要 目的:奨励品種決定調査において、極めて有望と判断される系統について、栽培特性を早期に把握し、奨励品種編入時の資とするとともに、新品種の早期普及拡大・高品質安定生産のための栽培法を確立する。 到...
摘要 目的:米政策改革大綱のもと、今後さらに産地間競争の激化が予想されることから、より一層品質・食味の向上を図り、需要に即した「売れる米づくり」を推進する必要がある。このため、特に米のタンパク含有率...