寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
摘要 平成24年度に作成した栽培マニュアルの普及を加速するため、現地で土壌くん蒸剤による薬害、抵抗性品種による高品質生産に向けて調査を行い、そのデータに基づき指導を行う。さらに、感受性品種の再導入を...
摘要 平成24年度に作成した栽培マニュアルの普及を加速させるために、産地において土壌くん蒸剤による薬害、抵抗性品種による高品質生産に向けて調査を行い、得られたデータに基づいた指導を行う。さらに、感受...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、a)アクリルアミドについて、平成22年6月までの4年間に主要6都市でメーカーの異なる2銘柄の市販ポテトチップをサンプリングして得たデータを...
作業・環境・生体情報を用いたデータマイニング技術による匠の技抽出の実証
摘要 作業情報・生育情報・環境情報等のセンシングデータから、データマイニング技術による匠の技の抽出実証を行う。平成23年度は、実証メロンハウスデータなどに既存の分析プラットフォームを活用してデータ分...
作業・環境・生体情報を用いたデータマイニング技術による匠の技抽出の実証
摘要 既存データマイニング技術について、メロンを対象に蓄積された作業・環境・生体のセンシングデータからの匠の技抽出にあたっての有効性検証などを行った。
摘要 果実などの栽培では、高品質な作物を育てるために水管理が重要です。成長過程の果実糖度の変化や水分ストレス量を定量的に把握できる非破壊測定技術を開発し、適切な水分加減のタイミングやその程度を算定す...
摘要 果実などの栽培では、高品質な作物を育てるために水管理が重要です。成長過程の果実糖度の変化や水分ストレス量を定量的に把握できる非破壊測定技術を開発し、適切な水分加減のタイミングやその程度を算定す...
各種天敵類を核としたアブラムシ等害虫の総合防除技術の確立(71)
摘要 メロンのワタアブラムシに対して、定植直後から少量(基準量の1/4量コレマンアブラバチを定期的に6回放飼することで高い密度抑制効果が得られることを明らかにした。この方法は、ワタアブラムシの発生初...
摘要 打音による携帯型非破壊果肉硬度計を使って、果肉硬度のモニタリングによる収穫時期判定の可能性を検討した。その結果、これまでに‘アンデス’メロンにおいてその有効性を認めた。11年度には、ノーネットメロ...
摘要 10年度は、IDにより参照される情報のコンテンツの充実を図るために、農産物の新しい品質モニタリング技術として、メロンの糖度分布の可視化手法の開発を試みた。糖度と相関の高い分光画像を計測し、各画...
摘要 農産物にIDを付与することで、高度な生産管理や商品管理に必要な情報システムを構築し、IDにより参照される情報のコンテンツの充実を図るために、農産物の新しい品質モニタリング技術として、メロンの糖...
摘要 機能水の効果を明確にするための測定技術の開発と作用機構の解明、利用技術の開発を目的としている。9年度は環境調節チャンバー内の温度分布及び光強度分布を測定し試験栽培条件の把握を行った。その結果、...
摘要 これまでに開発した打音による可搬型非破壊果肉硬度計の性能向上を図り、メロン以外に洋ナシへの適用を検討した。サンプリング周波数を70kHz(メロン用従来機)から125kHzに改良することで、従来...
摘要 圃場でも使える可搬型メロンの非破壊果肉硬度計を開発するとともに、その性能を確認し、生育中のメロン果実の果肉変化のモニタリングを行った。開発した装置は、センサに相当するピストル部分(約250g)...
摘要 植物体の生理・生長情報を利用したきめ細かな環境制御を行うための情報の一つとして茎部における音を検討する。5年度は施設園芸の典型的作物であるメロンのパッシブ水耕栽培において茎部に主周波数域が10...
摘要 高収益・高品質生産を可能とする施設生産では、動植物自体の生体に関する情報の把握が不可欠である。そこで、生体の客観的評価を可能にするため、各種のセンサーを用いた生体情報センシング手法を検討した。...
摘要 植物体が発している音(AE)と生育環境条件との関連を明らかにするため、植物体からのAE特性を計測し、最もノイズの少ない最適な計測法を明らかにする。6年度はパッシブ水耕のメロン茎部にAEセンサー...
摘要 複合的センシングにより、青果物の品質や内部障害を評価判定する技術を開発するための研究を6年度から3年間実施する。6~7年度には、メロンやニホンナシを供試して、比較的実績のある光透過法や打音・振...
摘要 千葉県、神奈川県、宮崎県またはパラグアイから採集した罹病植物から以下の病原真菌を分離または検出し同定した。Colletotrichum acutatum:トルコギキョウ炭そ病、Puccinia...