摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、_x000D_ a) 「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の育成系統評価試験を実施し、「トマト安濃交8号」は育成系統評価試験を継続することとし、「トマト安...
摘要 汎用的なトマト及びナスのDNAマーカーセットの開発に関しては、_x000D_ a) 2つの独立したゲノミックセレクション(GS)試行実験のためのトマト384 SNPマーカーセット2組が、ゲノム全体をまんべんなく網羅する...
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図の構築に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に構築したニホンナシ「豊水」の連鎖地図に、ニホンナシ8品種のゲノム解読から新たに設計したSNPマー...
園芸作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;トマト単為結果性およびトマト黄化葉巻病抵抗性に関与する新規遺伝子の単離
園芸作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;ナス単為結果性を制御する原因遺伝子の単離
摘要 汎用的なトマト及びナスのDNAマーカーセットの開発に関しては、 a) ナスにおいてトマト遺伝子との配列比較及び高密度マーカー連鎖地図との対応関係に基づき、ナスゲノムの概要配列とトマトゲノムとの間のマク...
摘要 汎用的なトマト及びナスのDNAマーカーセットの開発に関しては、トマトの日欧F1品種の交雑由来集団の遺伝解析のため、51,214個のSNP(一遺伝子多型)マーカーを搭載した高密度タイピングアレイによる高速タイ...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、a) 第6回系統適応性検定試験供試5系統の中で、「盛岡70号」が食味関連形質に優れ、試食会等における品質評価が高く、新品種候補として有望と判断した...
摘要 ・‘薄皮丸なす’と‘あのみのり’との交雑実生43個体を用いて葯培養を行い花蕾の21.6%から、また1花蕾から平均で12.4個の胚様体が得られ、そのうち51.6%が正常な植物体に育った。培養条件より、常個体を得ら...
育種目標とする形質に連鎖するDNAマーカー及びマーカー簡易化技術の開発
摘要 水稲、トマトの病害虫抵抗性、トマト単為結果性育種用DNAマーカーの開発
育種目標とする形質に連鎖するDNAマーカー及びマーカー簡易化技術の開発
摘要 水稲、トマトの病害虫抵抗性、トマト単為結果性育種用DNAマーカーの開発
摘要 汎用的なトマト及びナスのDNAマーカーセットの開発に関しては、a)国際トマトゲノムコンソーシアムに参画し、トマト全ゲノム解読の完了に貢献するとともに、得られた情報をトマト及びナスのDNAマーカーセット...
摘要 結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成に関しては、a)平成20年度から開始された第7回系統適応性検定試験に供試された4系統(安芸津22~25号)の樹勢及び果実特性を調査した結果、「安芸津23号」...
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図を構築に関しては、a)「豊水」のゲノム配列約120万リード及びEST配列約50万リードから、合計1,536カスタムSNPアレイを設計し、609のSNPマーカ...
摘要 汎用的なトマト及びナスのDNAマーカーセットの開発に関しては、a)ナスゲノムの140倍に相当するショットガン配列データを取得し、これをアセンブルして得た1.1Gbpのゲノム配列データから、ゲノム全体に均等分...
摘要 DNA マーカーを用いてニホンナシやカンキツの高精度遺伝子地図を構築と、それらを活用し、結実性、果実形質、病害抵抗性などと関連するDNAマーカーとその利用技術の開発では、a)ニホンナシマーカー、合計195...
摘要 (1)変異体のメタボローム解析に関し、雌蕊および初期段階のトマト(マイクロトム)を用いた代謝物群変動を調査した。(2)変異体のホルモノーム解析に関し、EMS処理によるマイクロトム変異体の生育及び物理的...
i.野菜におけるDNAマーカー整備及び遺伝子機能解明と利用技術の開発
摘要 なす科作物の重要形質に関与するDNAマーカーの開発に関しては、1)なす単為結果性遺伝子の選抜マーカーについて、これまでに見出された3つのQTL領域のうちもっとも効果の大きい領域を挟む1対のSSRマーカー...
j.果樹の育種素材開発のための遺伝子の機能解析及びDNA利用技術の開発
摘要 「なし・もも等の果実形質等重要形質に関連する遺伝子(群)や、かんきつ類の完全長cDNA 4,000個を単離・解析して果樹のゲノム情報を集積する」に関しては、1) かんきつの重要機能性成分であるカロテノイド...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)糖と酸のバランスや栽培性が良く、年内収穫可能なかんきつ「口之津37号」を品種登録出願候補とした。優良品種を育成するため、27組合せの交雑種子1,945粒を獲得するとと...