摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、 a) 地表根形成能QTLを導入した親系統「Na110」を開発し、これを用いた2つのF1系統は湛水処理期間の地上部乾物増加程度を指標とした耐湿性評価では6.5%、乾物総重の標準品種...
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;麦類穂発芽耐性遺伝子の単離と形質発現機構解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;麦類形態形成遺伝子の単離と形質発現機構解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;麦類縞萎縮病抵抗性遺伝子の単離と機能解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;コムギ赤かび病抵抗性遺伝子の単離と機能解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;オオムギ赤かび病抵抗性遺伝子の単離と機能解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;麦類カドミウム集積性遺伝子の単離と機能解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;麦類耐湿性遺伝子の単離と機能解明
麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発;ソルガム茎葉の形態形成遺伝子の単離と機能解明
摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、 a) 不定根形成能QTLを導入した親系統「Na110」を用いた2つのF1系統は、乾物収量の減収率による耐湿性評価では1割程度、乾物収量の標準品種比による耐湿性評価では3割程度、...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
1 新品種育成試験 、(9) 麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発(TRS1003)麦類縞萎縮病抵抗性遺伝子の単離と機能解明、
摘要 a試験目的:相補性検定のための材料養成として、組織培養効率に優れた感受性品種に「Madsen」の抵抗性領域を導入した材料を養成する。、 b試験方法:、 「Bobwhite」「Fielder」を反復親、「Madsen」を抵...
摘要 耐湿性トウモロコシに関しては、a) 不定根形成能QTLを導入したF1系統は、対照品種に比べ湛水処理期間中の乾物生産性に優れ、また、 湛水処理による抽糸期の遅延程度が小さい傾向であった。b) 通気組織形成能...
(10) 麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発(TRS1003)麦類縞萎縮病抵抗性遺伝子の単離と機能解明
摘要 目的:相補性検定のための材料養成として、組織培養効率に優れた感受性品種に「Madsen」の抵抗性領域を導入した材料を養成する。 、成果:「Bobwhite」、「Fielder」と「Madsen」を交配し、それぞれ57粒、65粒...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)とうもろこし不耕起栽培法を二毛作体系に適用するため、冬作ライムギ跡地におけるディスクプラウと不耕起播種機を組み合わせたとうもろこしの簡易耕播種技術について実規模での試験を2年間継続し、慣行...
l.飼料作物の育種素材開発のためのDNAマーカー利用技術と遺伝子組換え技術の開発
摘要 1)トウモロコシの耐湿性については、テオシントの持つ通気組織形成に関与する3つのQTLをトウモロコシ優良自殖系統「Mi29」に集積させた。イタリアンライグラスではマーカー選抜により「はたあおば」を戻し...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)飼料用とうもろこしの不耕起栽培管理法として、冬作ライ麦収穫跡地では、ディスクによる簡易耕を実施後、播種量を15%増し(8,000粒/10a)にして播種することにより、作業工程を慣行の耕起播種法の8工程...
l.飼料作物の育種素材開発のためのDNAマーカー利用技術と遺伝子組換え技術の開発
摘要 1)とうもろこしでは耐湿性に関わる通気組織形成のQTL領域に合計36個のマーカーを開発し、詳細な連鎖地図を作成した。ライグラス類ではこれまで同定した冠さび病抵抗性遺伝子を「はたあおば」に戻し交配し...
l.飼料作物の育種素材開発のためのDNAマーカー利用技術と遺伝子組換え技術の開発
摘要 1)稲ゲノムの成果を牧草類で活用するため、共通性の高い重要形質を稲のシンテニー情報を利用して遺伝子マッピングできるように、利用可能なDNAマーカーを数十個以上スクリーニングした。2)ギニアグラス...
摘要 背景:イタリアンライグラスの作付け面積は大きく減少し、冬作物を作付けしない酪農家が多いと推測される。多量の堆肥の施肥は、飼料作物中の硝酸態窒素濃度を増加させ、家畜の中毒の原因となる。目的:低硝...