摘要 収穫試験地のデータより林分成長,素材収穫量の施業間比較を行った。東京・前橋・名古屋各森林管理(分)局収穫試験地のスギでは,本数間伐率は数%~約40%と変異が大きいが,d/D値(間伐木の平均直径/間...
関東・中部地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(619)
摘要 収穫試験地の調査を行って,試験地の整備を進めるとともに,試験地の測定データを用いて,社会的要請の強い長伐期施業について林分成長等の資料を提供することを目的にした。本研究期間中に21カ所の収穫試験...
摘要 岡山県哲多町内の国有林に所在する27年生ヒノキ人工林に、普通(下層)間伐区、列状間伐区および無間伐区の施業比較試験地を設定した。タワーヤーダとプロセッサを使用し、直営生産による利用間伐を実施した...
関西地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(673)
摘要 年次計画に沿って収穫試験地計10団地18試験区の定期調査を行い、必要な場合は間伐を実施した。新たに収集された毎木調査資料は逐次現有のデータベースに登録するとともに、調査結果の概要を森林総合研究所関...
四国地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(692)
摘要 四国森林管理局管内の11箇所の収穫試験地において,林分成長に関する測定資料の収集を定期的に継続して行い,林分構造の経年変化を捉えた。特にスギ,ヒノキ長伐期施業の経営モデルの作成にあたり,基礎資料...
九州地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(744)
摘要 九州地方の森林経営は,全国的な傾向と同様,長伐期施業に移りつつある。しかし長伐期施業に関する情報はまだまだ不足している。そこで長期継続試験地である収穫試験地の調査を進めた。課題実施期間中に調査...
摘要 東京、前橋、名古屋局管内のヒノキ収穫試験地について、試験地ごとの素材収穫量を推定し、林分密度との関係を検討した。間伐区と無間伐区をもった7試験地について、最新の調査時点までの素材収穫量を求めた...
関東・中部地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(252)
摘要 愛知営林署鰻沢4号試験地、長野営林局菅平カラマツ収穫試験地の成長量調査、同局赤沢ヒノキ試験地の冠雪害の被害調査を行なった。また富士ウラジロモミ収穫試験地の成長経過をまとめた。鰻沢4号試験地の平...
密度管理技術に基づく長伐期林分の成長・収穫予測の高度化(540)
摘要 支所羊ヶ丘実験林に1973年設定され、継続調査が行われているNelderの系統的配置方法による植栽密度試験地における成長を解析した。その結果、アカエゾマツ、カラマツは1987年(それぞれ14年...
東北地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(621)
摘要 システム収穫表のパラメータを決定するために、(1)林齢と直径成長率の関係、(2)立木本数Nと平均直径Dの関係、(3)林齢と直径成長率の関係を、既存の収穫表及び収穫試験地資料を用いてそれぞれ検討...
摘要 東京、前橋、名古屋局管内のヒノキ収穫試験地について、試験地ごとの素材収穫量を推定し、林分密度との関係を検討した。間伐区と無間伐区をもった7試験地について、最新の調査時点までの素材収穫量を求めた...
関東・中部地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(673)
摘要 愛知営林署鰻沢4号試験地、長野営林局菅平カラマツ収穫試験地の成長量調査、同局赤沢ヒノキ試験地の冠雪害の被害調査を行なった。また富士ウラジロモミ収穫試験地の成長経過をまとめた。鰻沢4号試験地の平...
摘要 間伐収穫モデルと素材生産功程の予測モデルを組み合わせて林齢・間伐率・間伐種別に間伐収益を推定し、下層間伐と列状間伐の採算性を比較した。対象は中国地方のスギ・ヒノキ人工林とし、タワーヤーダ・プロ...
関西地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(737)
摘要 新重山ヒノキ収穫試験地の定期調査を行った。また、六万山スギ収穫試験地・奥島山アカマツ収穫試験地の定期調査の結果をとりまとめた。奥島山試験地において下種更新したアカマツは、30年生前後からマツ材...
四国地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(752)
摘要 四万十川森林計画区宿毛市の奥足川山ヒノキ試験地において、間伐を設計した。10年度現在41年生であるが、今回が初回間伐である。現在までの成長は、平均直径成長は1500本区で良いが、今回の間伐後3...
九州地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(793)
摘要 収穫試験地調査計画に従い、西郷温泉岳スギ収穫試験地ならびに西郷温泉岳ヒノキ収穫試験地(長崎営林所管内)の胸高直径・樹高の毎木調査を実施した。スギ収穫試験地では、間伐区の残存木の平均胸高直径は2...
摘要 東京、前橋、名古屋営林局の収穫試験地のデータから、林分密度のパラメータおよび直径分布のワイブルパラメータを算出し施業の特徴を検討した。間伐基準は、営林局署の方針にまかせているが、相対幹距比を一...
関東・中部地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測(255)
摘要 鰻沢1-3号施業比較試験地(名古屋営林支局)、横山スギ(東京局)、富士里カラマツ、大曲カラマツ(長野局)収穫試験地の成長量調査を行なった。鰻沢試験地の結果では、若齢では無間伐か間伐を行っている...
密度管理技術に基づく長伐期林分の成長・収穫予測の高度化(532)
摘要 函館支局管内6試験地と支所担当5試験地の計11試験地64調査分のトドマツ人工林の胸高直径および樹冠幅のデータを用い、試験地内でのそれらの分布と関係を明らかにした。トドマツ人工林収穫試験地の各試...
摘要 長伐期施業では収穫保続や風害・雪害への抵抗性等の観点から択伐林や複層林に誘導していくことも重要となる。しかし、一斉林に比べて単木間の成長の差が大きくなり、収穫予測や施業計画作成が困難となる。そ...