摘要 一貫作業システムの検証、コンテナ苗活用指針、種子選別技術が開発されたほか、コスト評価を組み込んだ育林評価手法 等を開発した。また、物質循環上、森林が持続可能で健全な状態にあるかどうかを診断する...
B 国産材の安定供給のための新たな素材生産技術及び林業経営システムの開発
摘要 北方林業における低コスト造林システムと全機械化伐出システムを組み合わせた伐採・造林一貫システムを開発し、適用 条件とコストを明らかにした。作業システム全体で、3割のコスト削減の可能性を示した。 ...
摘要 スギ大径材の製材システムの設計に不可欠なスギ心去り平角のコストを評価するとともに、重量測定せずに非破壊的に木 材の強度性能が評価できる技術を開発したことにより製品性能測定の簡易化に寄与した。 構...
(エ)太平洋クロマグロを中心としたかつお・まぐろ類の資源管理技術の開発
摘要 ・太平洋クロマグロについて、改良したモデルによる資源解析を行うとともに、入力パラメーターを改善し、資源評価を 実施した。また、改良モデルとプロダクションモデルとの比較検討を行った。クロマグロ等...
摘要 ・沿岸域の主要水産資源の変動要因の解明と最適な漁業管理方策の開発のため、日本海のヒラメでは、餌となるアミ類が 多く、稚魚密度が低い場所に放流すると良好な成長と漁獲加入を見込めることを解明した。...
(エ)その他の基礎的・基盤的な研究開発並びに他分野技術の水産業への応用
摘要 ・東日本大震災後の水産業の復興に係る各種事業を推進した。東北地方のアマモ場の回復状況の把握やその機能評価を実 施するとともに干潟造成による漁場機能回復効果を把握し、油分汚染海域の環境改善や付着...
摘要 汎用利用可能な表層散播機や、新規苗立ち促進素材等を用いた水稲直播栽培技術に関しては、 a) 冬作と夏作の間の短い作付け切り替え期間に振動ローラによる鎮圧工程を組み込むことで、乾田直播水稲の漏水問題...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 農村集落の悉皆調査や多様な作目や技術導入を想定した経営試算から、担い手経営による地域農業の維持と収益確保の実現に必要 となる技術体系や営農体系を地域ごと...
摘要 土地資源を高度に活用した放牧技術に関しては、 a) 任意の地域における適草種や播種適期の判定ができ、秋冬季放牧の計画策定に活用できる「飼料用ムギ類の秋冬季草量予測モデル 」を開発した。さらに、本モ...
草地の高度活用による低コスト乳生産と高付加価値乳製品生産技術の開発
摘要 生産コストを現状から3割削減可能な低コスト乳牛飼養技術に関しては、_x000D_ a) 刈り取り間隔の短縮等による採草地の栄養収量向上と採草牧草の栄養価改善、放牧期間の延長並びに傾斜草地を利用した大牧区連...
摘要 構造物の性能低下を予測するための促進劣化試験法の開発に関しては、平成23年度に完了した。 目視による診断が困難な重要構造物を低コストで診断可能な非破壊調査法(継続的な計測により性能低下を早期発見...
新たな農業生産システムの構築に資するIT・ロボット技術等の基盤的技術の開発
摘要 トラクタ直進作業を支援する作業システムの開発では、高精度直線アシスト装置は、開発が完了し、平成28年度にモデル 市販の予定である。さらなる適用性の拡大や実用性向上のため、トラクタ前方の風景画像を...
摘要 水田・畑作経営所得安定対策の実施や個別所得補償制度の導入など一連の農政改革により本道農業は大きな転換期を迎えている。これを乗り切るには、足腰の強い地域農業の持続的な発展を支援することが重要であ...
摘要 目的:でん粉原料用ばれいしょの生産費調査を通して生産実態を分析するとともに、現状の生産コストに係る問題を特定し低コスト生産に必要な取組みを明らかにする。、目指す成果とその活用策:でん粉原料用馬...
摘要 目的:「シャインマスカット」の摘粒を予備的に粗く行い、その後に摘粒を行った場合の果実品質や摘粒時間を検討するとともに、無核処理回数(3回、2回)の違いがコスト面に及ぼす影響を検討する。また、「シャイ...
摘要 養殖期間、コスト性から見て1歳魚春種苗を用いた飼育が有望と考えられた。水温15~20度の範囲では餌料効率は高く、天然魚より高肥満度、高脂質であった。8~9月に出荷すると単価が高く、180gサイズを1回の出...
食料生産地域再生のための先端技術展開事業「施設園芸栽培の省力化・高品質化実証研究」
摘要 目的:被災地の生産者が活用可能な高度な先進的生産システムを被災地域内で実証し、栽培管理・情報利用の高度化技術の体系的な確立を進める。これにより、被災地における園芸生産の一日も早い生産再開を促す...
摘要 <目的>、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が期...