摘要 果樹カメムシ類など、ビワ、カンキツ等果樹類の難防除害虫を対象に、果実や枝幹への定着・吸汁行動等を効率よく阻害する固体振動を活用した物理的防除技術を開発する。本年度は、固体振動によって果樹カメ...
摘要 イネクロカメムシの省力的防除対策技術を開発するため、本種の水田への飛来時期や水田内における発生状況などの基本的な生態を明らかにし、過去の既存知見と比較する。本年度は定植後経過に値数別に放虫試験...
摘要 早期発生予測モデルによるカメムシ発生量の早期予測結果を検証するとともに、現地における果実被害の発生状況を明らかにする。さらに、発生量の異なる年における二重果実袋の効果を所内及び現地実証圃で調...
摘要 果実袋メーカーで試作された改良果実袋の被害抑制効果及び果実品質に及ぼす影響を所内圃場試験で明らかにした。改良果実袋は慣行二重袋には及ばなかったものの、高い被害抑制効果があることが明らかとなっ...
摘要 果樹を加害するツヤアオカメムシや南方系害虫で定着が懸念されるミナミアオカメムシの発生生態と越冬の実態解明に取り組む。ツヤアオカメムシ発生数は早期発生予測のとおり、少発生が続いた。カイヅカイブ...
摘要 大規模経営体に向けた畦畔雑草の管理技術を開発し、イネ科雑草を減少させ、カメムシによる虫害を軽減する。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 <目的>、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が期...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発、a カメムシ発生量低減のための省力的な畦畔雑草管理法
摘要 目的:カメムシの発生源になりやすい畦畔の雑草管理法の開発を目的に、畦畔管理方法の違いが植生に与える影響を検討した。、成果:管理方法によって植生は異なった。春にグリホサートカリウム塩液剤を散布し...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発、b 水田畦畔の植生が水田内のカメムシ発生量に及ぼす影響
摘要 目的:周辺環境が登熟期間中のアカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメの水田内発生量に与える影響を検討した。、成果:周辺環境が水田内発生量に与える影響は2種カスミカメでことなる可能性が示...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発、c 色彩選別機の斑点米除去能力
摘要 目的:斑点米カメムシの薬剤防除回数削減を目的とし、色彩選別機の斑点米除去能力を検討した。、成果:斑点米が多発生した場合は、色彩選別機による斑点米除去だけでは不十分であるが、斑点米発生が少ないコ...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発、d クモヘリカメムシの発生生態
摘要 目的:本県におけるクモヘリカメムシの発生生態を明らかにするため、雑草地における発生消長を調査した。、成果:雑草地おけるクモヘリカメムシの発生消長は、6月下旬から7月上旬に越冬後成虫が出現し、そ...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発、e 斑点米多発生地域における発生要因の解明と防除対策
摘要 目的:平成23年度に斑点米が多発生した地区において、雑草地の植生と斑点米カメムシの発生量の関係を明らかにする。、成果:イネ科雑草が出穂しないように管理されたた畦畔等の雑草地では、アカヒゲホソミド...
摘要 集合フェロモンやスギ花粉量との関係など、近年の開発技術や知見に基づき、果樹カメムシ類の発生を高精度で簡便に把握可能な調査技術を開発し、発生予察調査実施基準を改訂する。本年度もフェロモントラッ...
摘要 果樹カメムシ類やカミキリムシ類など、ビワ、カンキツ等果樹類の難防除害虫を対象に、果実や枝幹への定着・吸汁・穿孔行動等を効率よく阻害する固体振動を活用した物理的防除技術を開発する。本年度は、固...
摘要 モデルによるカメムシ発生量の早期予測結果を検証するとともに、現地における果実被害の発生状況を明らかにする。さらに、発生量の異なる年における二重果実袋の効果を所内及び現地実証圃で調査し、発生予...
摘要 果実袋メーカーで試作された改良果実袋の被害抑制効果及び果実品質に及ぼす影響を所内圃場試験及び室内試験で明らかにする。さらに、試作果実袋の作業効率について生産者からの聞き取りにより明らかにし、...
摘要 温暖化等気象変動による新規病害虫の発生等の生産環境変化に対応するため、ツヤアオカメムシ、ミナミアオカメムシの両カメムシ類について、発育所要日数や越冬のための休眠条件の確認、越冬期間中の死亡率...
摘要 大規模経営体に向けた畦畔雑草の管理技術を開発し、イネ科雑草を減少させ、カメムシによる虫害を軽減する。
摘要 モデルによるカメムシ発生量の早期予測結果を検証するとともに、現地における果実被害の発生状況を明らかにする。さらに、発生量の異なる年における二重果実袋の効果を所内及び現地実証圃で調査し、発生予...