摘要 果樹を加害するツヤアオカメムシや南方系害虫で定着が懸念されるミナミアオカメムシの発生生態と越冬の実態解明に取り組む。ツヤアオカメムシ発生数は早期発生予測のとおり、少発生が続いた。カイヅカイブ...
野菜生産を取り巻く様々な環境に対応した生産方式・作型の再構築
摘要 目的:①新たな農耕地利用体系を可能にする新作型の構築、②出荷ロスとなる生育障害及び阻害要因の解明と技術改善、③単位面積・投下労力あたりの収益性の向上を図るための栽培技術の開発、④本県に適した耐候性...
環境にマッチする園芸病害虫および土壌・栄養の効率的制御技術の開発
摘要 目的:総合的病害虫管理技術の開発による人と環境への負荷軽減。新規発生、難防除病害虫の防除技術の確立による生産安定、産地の維持強化。園芸作物に発生する生理障害の原因解明と対策技術の確立による生産...
摘要 目的、 山口県の伝統野菜白オクラは、粘りと抗酸化性に特徴を持った野菜である。栽培面積は20a、生産農家は9戸(平成25年度)と小規模生産であるが、長門市は市の特産野菜として振興品目に位置づけ、生産拡...
摘要 目的:本県の主要農産物の機能性成分含量等を収穫時期や作型別、包装法別等に解明する。また、栽培法および収穫後管理が機能性成分含量に及ぼす影響を探り、本県農産物の高付加価値化に向けた栽培法の改善に...
摘要 背景 、山口県の伝統野菜白オクラは、粘りが通常オクラの約3倍であることや抗酸化性が認められるなどの特徴を持った野菜である。栽培面積は20a、生産農家は9戸(平成25年度)と小規模生産であるが、...
摘要 目的:主要農産物の機能性成分含量および抗酸化性を収穫時期や作型別、包装法別等に解明してその特性を明らかにする。また、栽培法および収穫後管理が機能性成分含量に及ぼす影響を探り、本県農産物の高付加...
露地あるいは簡易ハウスにおけるナスのアザミウマ類に対する植生管理等による土着天敵の増殖とその活用による害虫防除システムの開発
摘要 露地ナスと施設ナスに発生するアザミウマ類を対象にインセクタリープラント(主に、オクラ、ゴマ)等に発生する土着天敵を利用した管理技術を開発した。また、その技術を地域内で体系化し、マニュアル化を図...
西南暖地の果菜類における農業に有用な生物多様性の管理技術の確立
摘要 (1)ヒメハナカメムシ類のインセクタリー・プラントとして、スィートコーンやオクラの有用性を圃場で評価し、これら天敵温存植物を用いた植生管理技術の実用化や現場での普及性を高めることが可能になった...
西南暖地の果菜類における農業に有用な生物多様性の管理技術の確立
摘要 (1)各県の取り組みで、ソルゴー上でヒエノアブラムシを餌とする捕食者群集が維持されること、障壁としてアブラムシ類に対する侵入阻止効果があることが明らかとなった。また、天敵温存植物として、ソバ、...
ガス透過調節用大袋包装を利用したオクラ、ブロッコリーの品質保持技術の確立
摘要 オクラでは、直径2mmの孔を6個開けた高密度ポリエチレン大袋に包装して東京市場に出荷すると、発病および減量が抑制されて鮮度保持効果が認められた。しかし、一部では輸送中の袋内ガス濃度が大きく変化した...
ガス透過調節用大袋包装を利用したオクラ、ブロッコリーの品質保持技術の確立
摘要 目的:ガス透過調節用大袋包装技術をオクラとブロッコリーの側枝に応用し、開孔法や包装資材の透湿性などを検討して品質保持技術を開発する。さらに、ブロッコリーについては簡易な荷造り法と出荷調整のため...
摘要 目的:オクラは、露地やハウス後作の栽培が行われているが、輸入品が大半を占める冬春期に出荷する栽培は現在行われていない。オクラの着果や生育は日長や温度に影響され、品種によってもその反応が異なるこ...
ガス透過調節用大袋包装を利用したオクラ、ブロッコリーの品質保持技術の確立
摘要 目的:ガス透過調節用大袋包装技術をオクラとブロッコリーの側枝に応用し、開孔法や包装資材の透湿性などを検討して品質保持技術を開発する。さらに、ブロッコリーについては簡易な荷造り法と出荷調整のため...
ガス透過調節用大袋包装を利用したオクラ、ブロッコリーの品質保持技術の確立
摘要 オクラ果実の黒斑とブロッコリーの黄化を抑制するガス透過調節用大袋包装技術の開発とブロッコリー側枝の活用を図るため、袋内重量に合わせた開孔法や資材の透湿性ならびに荷造り法を検討した。その結果、オ...
(1)農業環境中における有害化学物質のリスク評価手法及びリスク管理技術の開発
摘要 ア 農薬等の環境リスク評価手法及びリスク低減技術の開発1)有機化学物質のリスク評価手法の開発 平成19 年度開発した有機化学物質の地球規模での汚染拡散を評価できるマルチメディアモデル(NIAES-MMM)...
8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (i)異なる播種期の組み合わせによる安定収穫
摘要 (目的)県産オクラは7月~9月に出荷され、特に8月、9月は東京卸売市場で第1位の出荷量のシェアを占めるなど、県を代表する野菜に成長しつつある。しかしながら、9月になると気温低下に伴う草勢低下や曲がり...
8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (ii)品種特性試験
摘要 (目的)県内では品種「ガリバー」が中心に作付けされているが、生育後半の草勢低下や収量が少ないことが問題とされている。そこで、障害果の発生が少なく、草勢が生育後半まで維持する品種選定を行う。(計...
8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (iii)種子浸水時間が発芽と初期収量に及ぼす影響
摘要 (目的)県内のオクラ栽培では、は種前に種子の浸水による催芽処理が一般的に行われている。そこで浸水時間が発芽勢や初期収量に及ぼす影響を調査し、栽培技術確立の一助とする。(計画)種子浸水時間を0(浸...
8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (iv)種子浸水温度が発芽に及ぼす影響
摘要 (目的)県内のオクラ栽培では、は種前に種子の浸水による催芽処理が一般的に行われている。そこで浸水温度が発芽勢に及ぼす影響を調査し、栽培技術確立の一助とする。(計画)種子浸水水温を低温(5℃)、室温...