生産性を高める製材技術と高付加価値製品に関する試験・研究開発
摘要 目的:大径材資源を有効に活用するため、丸太段階での材質予測などによる効率的・省エネ・低コストの製材技術の開発や難燃加工などの高性能木製品の試験・研究開発を行う。 成果:原木丸太の材質・強度の効...
カキ‘西条’の早期成園化・省力化栽培技術の開発と優良系統の選抜による産地再生
摘要 目的:‘西条’における、水田転換園等の新植園で早期成園化できる大苗移植法と省力で高品質多収できるジョイントY字仕立て法などの開発、発芽不良などの生理障害発生が少なく溝の少ない優良系統の選抜、あん...
摘要 「べにはるか」の親株床における栽植密度は条間・株間30cmが適し、採苗節位は1節残しが適した。増殖床においては、密植となるほど単位面積当たりの採苗数は増加するが、疎植となるほど苗質が向上すること...
機械化栽培体系を想定した加工用トマトの栽培法の確立および品質評価と試作品の開発
摘要 目的:加工用トマトの機械化作業体系を検討し、省力化技術を確立する。 成果:セル成型苗において、摘心位置は、3葉上よりも2葉上の方が収量性が安定する傾向であった。一斉収穫をした場合、5月下旬定植区の...
摘要 「シルクスイート」の早期出荷技術確立に向け、早掘りのイモの内容成分分析を行い、収穫適期を生育110日と判断した。また、「シルクスイート」を食味マップに追加し、食味変化を明らかとした。さらに、輸...
摘要 携帯型近赤外分光装置「フルーツセレクター」を用いた充実度の測定について、検量線の利用時期拡大と測定精度向上を目的とした。乾物率については、非破壊及び輪切り測定ともに貯蔵後111日目まで現在の検...
摘要 熟度を抑えた果実に1-MCP処理を行うことで、適熟果より表面色や硬度が維持され貯蔵40日目の果実品質が高いことが明らかになった。また、1-MCP処理後の常温期間が短いほど品質保持効果が高い傾向が認められ...
摘要 ニホンナシの収穫果実の品質管理技術を開発するために2種類の装置を用いて検証を行う。本年度は、「幸水」において果実非破壊測定器「おいし果」を用いた非破壊熟度判定方法について調査を行い、表面色や...
センシング技術・ICTによる漁獲物選別及び加工の省力化・見える化技術の開発
摘要 目的:漁獲物の陸揚げ後の生産性向上を目的として、多種多様な水産物が同時に漁獲される定置網漁業等の漁獲物に対し、非侵襲計測技術(画像センシング及び光センシング)を活用した魚種・サイズ・品質等によ...
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 2 未利用資源を活用した加工食品・食素材の開発
摘要 目的:収穫時に廃棄される部分や、加工における残渣などの有効利用に向けた機能性を調査するとともに、加温処理技術などの応用による機能性成分を増加させる技術開発を行う。 成果:赤キクイモのフルクタン...
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 3 基幹作物の加工技術研究
摘要 目的:ニンニク等、基幹作物の加工残渣や野菜等の出荷規格時の調製による生じる端材や規格外品などの未利用資源を活用した加工食品・素材の開発を試みる。 成果:これまでに事例のない、E体とZ体を分離した...
摘要 ・漁業調査船たか丸を用いて、設置したサテライトコンパスから航行時の動揺を計測すると共に、波浪ブイ及び波浪レーダーから得られた周辺波浪データとの関係を調べた。その結果、サテライトコンパスの動揺か...
④低・未利用資源を生かす加工技術の開発 地域糖質資源などの利用技術の開発(初年度は公募、飯島)
摘要 ・サツマイモでん粉粕からの細胞壁多糖類の抽出処理技術の開発 ・サトウキビ未利用資源の過熱水蒸気処理による利用技術の開発 ・過熱水蒸気処理した地域糖質資源の分析 ・アンヒドロフルクトースの静菌用...
④低・未利用資源を生かす加工技術の開発 湛水サトイモの加工・貯蔵技術の開発
摘要 ・湛水サトイモの加工・貯蔵技術の開発
④低・未利用資源を生かす加工技術の開発 未利用資源の機能性成分を生かした加工技術の開発
摘要 ・未利用資源の機能性成分を生かした加工技術の開発
加工用トマトの機械化栽培技術体系における品質評価と加工用一次素材試作
摘要 目的:野菜の需要が多様化し、業務・加工用の需要が拡大する中、道総研では実需者要望の高い野菜品目として加工用トマトに注目し、省力化を目指した機械化栽培技術体系を検討する。 1)北海道の気象条件に...
2.生業として成り立つ薬用作物の産地化に向けた栽培・加工技術の確立 1)栽培の基礎技術の確立 2)省力・低コスト化技術開発・確立
摘要 1)白ウコン種根茎の貯蔵条件と出芽率との関係を調査し、貯蔵中に乾燥すると出芽率が極端に悪くなること、安価で簡便な貯蔵方法として、土中貯蔵が可能であることを明らかにした。 2)白ウコンの追肥作業...
実需者の要望に応える加工・業務用タマネギの新省力栽培体系の構築
摘要 タマネギは加工・業務用需要が多く、県内でのタマネギ生産拡大が要望されている。近年、県北地域では、加工・業務用タマネギの無マルチ機械移植栽培が行われ始めたが、安定した生育・収量が確保できていない...
摘要 目的:原木しいたけ栽培において、加工した大径原木を用いた省力化の検討、春切り等による秋期の作業分散の有効性の検証、古ホダへの発生操作の費用対効果の調査等を行う。
摘要 加工業者が未利用資源や前浜原料を活用した新たな加工品開発に取り組めるように,加工技術向上相談・新商品開発支援や最新加工機器類の最新技術情報の収集・発信などの技術支援を行います。