4.ロボット技術を活用した軽労・省力化によるスマート農業の展開
摘要 3種のアシストスーツを供試し、コンテナ積載作業の軽労化の検証を行い、労働負担を評価した。さらに、温州みかんの黒点病を対象に、ドローン防除について作業性及び防除効果について検証した。
摘要 高密度育苗を行った水稲育苗箱に箱施薬を行い,本田ではドローンを用いた防除を行う防除体系では,いもち病,ウンカ類等に対して慣行の防除体系と同等の防除効果が得られることを明らかにした。 県内産地の...
摘要 ・水稲のいもち病、稲こうじ病及びウンカ類について、生産現場で導入が進む大規模・省力化に対応した薬剤防除試験等を実施するとともに、当該防除体系や考え方を組み入れたICMの指標を作成した。 ・普及セン...
水田輪換畑における小麦大豆生産の安定・省力化に向けた湿害対策技術の開発
摘要 水稲不耕起V溝直播栽培におけるグリホサート抵抗性ネズミムギの防除技術として、耕起処理と複数の除草剤を組み合わせた効果的な体系処理について検討する。
2.共同研究事業 7)ドローンの利用によるカキ傾斜地における防除の省力化 ①農業散布の省力化
摘要 [目的]カキに及ぼす濃厚少量散布の影響の調査 [方法]登録希釈倍率の100倍濃い濃度の薬液をハンドスプレーで葉や果実に散布して薬害を確認する。 [結果]防除暦に記載の各時期(4月中旬~9月上旬)に、...
2.共同研究事業 7)ドローンの利用によるカキ傾斜地における防除の省力化 ②画像解析による病害虫発生モニタリング
摘要 [目的]地上およびドローンからの画像撮影 [方法]果樹カメムシ類によるカキの被害果を地上からの写真とドローンからの動画を撮影し、NECソリューションイノベータと共同でタグ付けする。 [結果]カメム...
うれしの茶のブランド力を強化する高付加価値茶生産技術の確立(中山間茶園を支援する超省力低コスト栽培技術の確立)
摘要 目的:高齢化と担い手不足が進む中、傾斜地茶園では管理作業の労働負荷が大きいことから、施肥や防除を行わない超省力低コスト栽培法について検討する。 成果:無施肥無防除栽培に伴う生産環境の変化と要因...
摘要 目的:傾斜地でのカンキツ栽培管理作業の一部にドローンを利用することで、作業を軽労化する技術を開発する。 成果:①ドローンによるマンゼブ水和剤の高濃度少量散布の黒点病に対する防除効果は、慣行手散布...
摘要 目的:傾斜地カキ園の農薬散布に対応したドローンを開発するとともに農薬散布法を確立することで、作業の軽労化を図る。 成果:殺菌剤7剤および殺虫剤10剤について、濃厚少量散布による薬害の有無を調査した...
摘要 【目的】農業の現場では、世代交代が進むとともに新規就農者が増加している。その中で、技術伝承を支えるとともに、効率化や省力化を実現するツールが求められている。そこで、広域を一度に観測可能なドロー...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中小規模施設園芸については、経営体強化プロジェクト等の外部予算を活用し、多層断熱被覆資材、ICT 等を活用した省エネ技術や低コスト園芸ハウス等を開発するとともに、燃油使用量50%以上減を達成し、従来...
4 高品質粗飼料の安定多収生産技術の 確立 (3) 飼料畑及び放牧地の生産力向上に 関する研究 8)トウモロコシを基幹とした飼料作 物の省力生産技術の確立
摘要 トウモロコシ二期作およびイタリアンライグラス・トウモロコシ二毛作体系において、不耕起播種機を用いて耕起、砕土を省略した場合の、収量性、土壌の物理性、土壌の階層別の肥料成分に与える影響を検討する...
浜通り地域におけるナシとブドウの早期成園化技術導入に関する実証研究
摘要 ナシのジョイントV字樹形やブドウの盛土式根圏制御栽培法による早期成園化技術や省力化技術、また、ナシ、ブドウの効率的防除法を実証する。
生育状況や気象等に応じた最適環境委制御技術の開発 Ⅳ 病害虫防除作業の省力化・効率化による生産性向上
摘要 目的:県内トマト産地では、灰色かび病など地上部病害の発生が生産不安定要因の1つになっている。そこで、病害の発生予測技術、防除作業の省力化技術、環境制御による効率的防除技術の確立により、各作型に...
摘要 目的:雨よけホウレンソウの雨よけ、連作かつ連年防除という複雑な土壌環境における窒素収支を解明し、科学的根拠に基づく合理的施肥体系を検討する。 成果:地力窒素を考慮し作付け前に120日タイプの肥効調...
びわの品質を保証する生産から出荷までのスマート農業技術の実証と農福連携の推進
摘要 びわ産地における生産管理システム、ドローン運搬・防除、選果システムの導入を図り、省力化やブランド化を実証する。
革新的省力化・低コスト化技術開発事業 スピードスプレイヤー(SS)によるアスパラガスの防除省力化 1現地実証試験
摘要 目的:アスパラガスは、夏場の病害虫防除が重労働であり、栽培面積拡大や栽培継続の阻害要因となっている。そこで、果樹等の露地栽培の病害虫の防除機として開発されたSSをアスパラガス等の施設園芸で利用...
施設園芸作業の省力・軽労化アシストシステムの開発、 分担課題名:施設園芸における高度環境制御技術の開発
摘要 太陽光利用型植物工場内における作物生産の環境改善と低農薬管理を確立するため,静電遮蔽スクリーンおよびUV-B照射装置を施設に設置し,トマト及びその他果菜類において,葉かび病やうどんこ病,アザミウマ...
Ⅰ生産の増大を図る多収技術の開発 5パリセードグラスの不耕起栽培試験
摘要 飼料生産利用の効率化を目的とする。不耕起トウモロコシ播種機をパリセードグラスの不耕起播種に利用。作業の省力化が図られ、また、出芽率が改善された。課題として、イネ科雑草の防除体系の開発が必要。
摘要 目的:種苗生産の効率化、省エネ化を図るため、閉鎖循環飼育システムによる種苗生産等の技術を開発する。、成果:カサゴ種苗生産において、量産規模での低塩分飼育を行い、従来の掛け流し式飼育方法との比較...