摘要 露地花きの防除は、支柱やネットがあるため手散布が中心であるが、省力化を図るためノズルの改良などにより高能率防除機の適応性を検討した結果、新開発の自走式の防除機(クローラブーム改良機)はブーム...
摘要 目的は、切花ギクの適期出荷、切花バラの省力化と増収、鉢花・花壇苗の高付加価値化のため、より精度の高い生育制御技術を開発することである。1.切花ギクの適期出荷と切花バラの省力化・増収を目指した生...
発光ダイオード(LED)利用による新補光・電照システムの開発実証
摘要 目的:キク等の電照栽培は、白熱灯を利用した開花調節技術が行われているが、波長効果、消費電力および発熱等から効率的な植物育成用光源ではない。そこで、省エネルギーで長寿命、発熱がほとんどなく、植物...
摘要 目的:中山間地域の露地の花き栽培において、収益性・省力化・有望性等について品目選定、栽培実証及び生産者への情報提供を行い、露地ほ場の有効利用を図る。得られた成果:露地小菊電照栽培において、品種...
摘要 キクについて、直接挿しによる定植作業や無側枝性ギクの利用による芽かぎ作業の省力化、防除の自動化など大幅な省力栽培技術を開発してきた。現在、一層の低コスト化と高品質生産技術の確立を目標に、キク...
摘要 植物体から切り離した交配後4-9週間の未熟果の一定の低温処理により、ロゼット化軽減する手法を開発した。処理開始時期は品種によって異なったが、7週間後から9.5-13.5度Cで処理すると、ほぼ共通して...
摘要 無側枝性の発現は25/20、30/20℃の高温が遭遇時に分化していた上位葉からそれぞれ4、7葉下の節まで影響すること等を明らかにした。また、偏平花は高温を経過した株が電照終了後の1~3週間低温にすると増...
摘要 輪ギクの生産において,生産労力の25%を占める摘らい作業を省力化できる無側枝性品種が注目されている。無側枝性の発現は栽培環境の影響を受けやすいこととともに、腋芽の消失様相にしても、品種間反応が大...
摘要 キク栽培の省力・軽作業化を目的として、ロックウール耕と比べて改植が容易で液温制御の必要性の少ない養液栽培方式の開発を行った。いくつかの方式を検討した結果、高温期においてもキクが安定生育するとと...
摘要 昼夜温度差(DIF)の花きの生育に及ぼす影響を解明し、花き類の生育制御技術を開発することを目的とした。ストック、キンギョソウ、パンジー、インパチェンス、ポインセチア、キクなどの花き苗を供試し、...
アレロパシー植物利用による中山間地の耕作放棄地の管理技術の開発(65)
摘要 アレロパシー活性の強い被覆植物を利用して、最小の労力で雑草制御、土壌保全を行い、数年後に耕地として復元できる技術の開発を行う。これまでの検定から、ヘアリーベッチに強いアレロパシー活性が得られた...
摘要 圃場区画が拡大することにより畦畔の広さが拡大するか法面が急になる。畦畔雑草は非選択的除草剤を利用すると植物の根まで枯れてしまい、くずれてしまう。草刈が管理方法としてもっとも好ましいが、担い手不...