新たな農業生産システムの構築に資するIT・ロボット技術等の基盤的技術の開発
摘要 トラクター直進作業支援システムでは、これまでに開発したトラクターのステアリングをローラで駆動する後付け型操舵装置、ボードカメラと小型制御装置を一体化した後付け型画像装置に改良を加えるとともに、...
摘要 高精度水田用除草機については、米ぬかや菜種油粕および株間ブラシ等の組み合わせにより高い抑草効果が確認された。チェーン除草機については、製品として概ね完成して販売の目途がたっている。小型除草ロボ...
摘要 水稲の無農薬栽培における除草技術として、アイガモロボット又はチェーン除草機による各9回の機械除草と、米ぬか又は菜種粕散布による有機除草を組合せ、効果を検証した結果、機械除草の効果は条間において...
摘要 コストの分析に関しては、現状の試作3号機1台のコストを詳細分析し、10台ロットで製作した場合のコストを推定することにより、コストダウン項目を明らかにした。 農業機械メーカの調査に関しては、除草...
水田の環境保全に配慮した小型除草ロボットによる除草技術の開発
摘要 目的:自律走行機能、株間除草機構等除草技術の開発と量産化に向けた改良及び現地実証、運用マニュアルの作成を行う。 、成果:プロトタイプの実用化に向けた改良を続けている。課題であった株間除草につい...
水田の環境保全に配慮した小型除草ロボットによる除草技術の開発
摘要 (1)現場実証を通して、現場での取り扱いを容易にし、メンテナンス性を向上させるための改良を行う。除草効果と水稲の生育への影響については現地で栽培期間を通して行った実証結果と中山間農業研究所で様...
摘要 集落営農組織における畦畔除草の実態調査として、島根県雲南市、兵庫県北播磨地域の集落営農組織19組織を調査対象に、事前調査票を配布し、回答後ヒアリング調査を畦畔除草従事者属性、除草時間、除草機材な...
水田の環境保全に配慮した小型除草ロボットによる除草技術の開発
摘要 小型自走機能を有する小型機械通称「アイガモロボット」の自律走行や株間除草機能等につい手検討する。
水田の環境保全に配慮した小型除草ロボットによる除草技術の開発
摘要 (1)株間除草機構として従来から検討を進めている鎖を用いて、除草効果と水稲の収量等について検討し、株間除草機構の有効性を明らかにした。さらに腰の強いブラシを候補に加え、それぞれについて実際のほ...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)個体群動態モデルの活用により、麦作でのネズミムギの増減が昆虫の種子食害に大きく影響されることを明らかにした。個体群動態モデルに小麦収量を組み込み、経済性評価を行えるようにした。麦作での有効...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)我が国の水田輪作に適用できる耕地雑草の個体群動態モデルのプロトタイプを開発した。麦作雑草カラスムギのパラメータをこれに組み入れてその動態を予測することにより、輪作体系や耕種的防除がカラスム...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 精密管理技術の開発では、1)収量・品質のばらつきを是正するために開発したコンバイン搭載型の収量・品質モニタリングシステムと収量計測装置を局所管理の体系化試験や生産者による作業に、延べ1,500ha以...
摘要 小型除草機械「アイガモロボット」の除草効果および水稲の生育への影響を検討した結果、除草効果を認め、また慣行栽培に比べた減収率は5%以内であったた。
摘要 H10年度の試作機を改良して2号機を試作し,その性能試験および液体マルチ剤と機械的雑草防除を組み合わせた試験を行った。2号機は,機体の流線型化やモータの出力アップ,走行部分の改良等を行ったところ...
摘要 除草ロボットシステムの撹拌による除草効果は、ヒエの本数が初期の1割程度まで除草できる。ロボットによる除草は、無除草区に比較して明らかに本数が少なくなっている。また、ヒエの乾物重も除草剤区に比較...