寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、くずダイズ緑肥を導入した圃場で収穫したダイズは、 緑肥栽培しない対照区との間で病害粒の発生に有意な差がないことを明らかにした。また、...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 機械除草技術を中心とした「水稲有機栽培技術マニュアル(暫定版)」に高能率水田用除草装置の特徴や操作法及び高精度水田用 除草機やチェー...
摘要 <目的>、 本研究では,防除所や普及組織と連携して,水稲・大豆・麦作における問題雑草を全県レベルで継続的にモニタリングし,特定雑草の問題化の可能性がある場合には各地域に警戒情報を発信する。また...
【試験研究受託事業(業務課題)】、新農業資材の実用化技術開発(農薬、植調剤、肥料・資材等)
摘要 依頼薬剤(除草剤・農薬等) について、指定の処理により、効果と薬害の有無を確認する。また、新資材(肥料・資材等)を本県の栽培体系で使用し、その効果や適正使用方法を検討する。
摘要 所内のえそ斑点病汚染圃場でメロンとトマトを組み合わせた栽培体系を実施し、感受性メロンでのみ発病が確認された。しかし、土壌からのMNSV検出率はメロン栽培後に大きく低下した。発生歴のある現地圃場に...
コシヒカリと識別性が困難な雑草イネの防除対策技術の確立 2)新たなバイオタイプに対応する発生監視モニタリング手法の確立 ウ 発生を未然に防ぐ栽培体系および伝播防止技術の確立
摘要 目的:防除効率向上のために除草剤の適正使用時期が重要であることを提示する。 成果:防除効果変動要因として減水深と除草剤の処理量の関係を調査中
環境創造型農業水稲栽培(有機栽培)における良食味安定生産技術
摘要 目的:兵庫県全域に適応可能な環境創造型水稲栽培体系(有機栽培)を確立するため、水利事情により選択できる栽培方法を提案する。、成果:除草効果は墨汁が最も高く、米糠がこれに次いだ。両方法ともノビエ...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) 全粒種いもに適した種いも生産技術として、開発したジベレリン浸漬処理技術よりも省力的な施設貯蔵時の噴霧処理技術の開発に着手し、浸漬処理と...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系を提示した。本体系により、雑草が顕著に抑制されることを現地試験により...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
摘要 依頼薬剤(除草剤・農薬等) について、指定の処理により、効果と薬害の有無を確認する。、 また、新資材(肥料・資材等)を本県の栽培体系で使用し、その効果や適正使用方法を検討する。
コシヒカリと識別性が困難な雑草イネの防除対策技術の確立、2.新たなバイオタイプに対応する発生監視モニタリング手法の確立、(3)発生を未然に防ぐ栽培体系および伝播防止技術の確立
摘要 目的:水稲初中期除草剤を利用した防除技術および農業機械等を介し未発生地域へ伝播するのを防ぐ技術を開発する。、成果:除草剤を用いた防除技術の不安定さは、水管理の不備、除草剤処理時期の遅れなどが変...
環境創造型農業水稲栽培(有機栽培)における良食味安定生産技術
摘要 目的:兵庫県全域に適応可能な環境創造型水稲栽培体系(有機栽培)を確立するため、水利事情により選択できる栽培方法を提案する。、成果:除草効果は墨汁が最も高く、米糠がこれに次いだ。両方法ともノビエ...
摘要 目的:果樹では、ナシにおける特別栽培体系を構築するために、殺菌剤や殺虫剤散布体系、肥料体系の構築を行う。野菜では、ネギ、ブロッコリーの有機・特別栽培に対応した病害虫管理体系の検討を行う。、成果...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、a) 全粒規格種いも(20~100g)の増収手段として、10ppmジベレリン処理は 株間を30cmから20cmに狭める処理とほぼ同等の効果を認めたことから、ジベ...
[試験研究受託事業](業務課題) 、 新農業資材の実用化技術開発(農薬、植調剤、肥料・資材等)
摘要 依頼薬剤(除草剤・農薬等) について、指定の処理により、効果と薬害の有無を確認する。 、 また、新資材(肥料・資材等)を本県の栽培体系で使用し、その効果や適正使用方法を検討する。
ネギにおけるネギアザミウマ防除と生育促進効果を兼ね備えたリビングマルチの利用技術の確立
摘要 ネギ栽培において、緑肥作物やリビングマルチを活用した薬剤だけに頼らない害虫の管理技術を開発するとともに、地温低下による生育促進や雑草抑制などの新たな栽培体系を確立する。