摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系に関しては、a)地下水位制御システムを利用した節水型の安定多収栽培技術について、ムギ収穫後の水稲耕起乾田直播栽培では、「...
摘要 スクラレオールによる青枯病抵抗性の誘導について、シロイヌナズナ欠損変異株を用いて検討した結果、abi4(アブシジン酸のシグナル伝達に関わるABI4の欠損株)のスクラレオール依存的な抵抗性の減衰を明らか...
摘要 目的:水稲の種子消毒における化学合成農薬処理の代替技術として、ファージによる細菌病防除技術を確立する。今年度は褐条病菌ファージの探索を行う。 、成果:県内10市町81カ所の河川、農業用水、水田等か...
摘要 目的:ナノバブルによる水稲病害虫防除効果や雑草抑制効果,水稲の生育に及ぼす影響,作用メカニズムを明らかにし,農薬や肥料の使用量を劇的に削減できる水稲栽培技術を開発する。 成果:(1)オゾンナノバ...
摘要 優良種子の生産のため、もみ枯細菌病菌の保菌程度を低下させる防除法および化学農薬に依存しない防除法を検討した。 本田期防除による保菌密度低減を目的に行った試験では、すべての区から病原細菌が分...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 3)代替防除技術の実用化 (1) ファージによる育苗期病害防除技術の開発 (1) 新規ファージの探索
摘要 目的:これまでに分離したファージが感染することができない病原菌株や、ファージに対して耐性化した菌株にも感染することができる新規ファージをあらたに探索・分離する。 成果:61か所より水を採集し、プ...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 3)代替防除技術の実用化 (1) ファージによる育苗期病害防除技術の開発 (2) ファージのタイピング
摘要 目的:今年度あらたに分離したファージをもとに、各種病原細菌株のファージタイピングを行い、防除資材として有望なファージを選抜する。 成果:分離ファージ株との親和性を調査した結果、GP-UW1とBGP-UW2、...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 3)代替防除技術の実用化 (1) ファージによる育苗期病害防除技術の開発 (3) 食酢との併用によるファージ防除
摘要 目的:もみ枯細菌病、苗立枯細菌病は、催芽時にそれぞれの病原菌ファージを用いることで、発病が顕著に抑制されるが、褐条病では効果が劣る。一方で、種子を催芽時に0.1%食酢に浸すことで褐条病が抑制され...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 3)代替防除技術の実用化 (1) ファージによる育苗期病害防除技術の開発 (4) もみ枯細菌病の中規模防除試験
摘要 目的:ぶどうパックを用いた小規模試験においては、もみ枯細菌病菌ファージを催芽時に処理することで、病害を効果的に防除できることを明らかにしている。ここでは、循環式催芽器を用いて催芽し育苗箱に播種...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 (1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術2)化学合成農薬によらない食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に依らない種子伝染性病害発生抑制手法について検討する。土壌処理剤の探索と防除効果の検討を行う。 成果:無加温平置き出芽のもみ枯細菌病(苗腐敗症)に対する発生抑制効果を明らかに...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
摘要 1.目的、 本県は古くから6ヶ所の種子場があり、県外出荷量全国一のシェアを誇る「種もみ王国」である。その一方で、近年種子の細菌性病害が全国的に問題となっており、保菌種子の使用や種子消毒剤に対す...
摘要 1.目的、主穀作物等に対する新規薬剤等の防除効果を検討し、有効薬剤を検索して防除対策に資する。、2.成果、 水稲においては、もみ枯細菌病に対する苗箱施用の有効薬剤と、新規農薬を用いた育苗期にお...
3)代替防除技術の実用化、(1) ファージによる育苗期病害防除技術の、開発、(1) 新規ファージの探索
摘要 目的:これまでに分離したファージが感染することができない病原菌株や、ファージに対して耐性化した菌株にも感染することができる新規ファージをあらたに探索・分離する。、成果:県内20か所より水を採集し...
(1) ファージによる育苗期病害防除技術の、開発、(2) ファージのタイピング
摘要 目的:今年度あらたに分離したファージをもとに、各種病原細菌株のファージタイピングを行い、防除資材として有望なファージを選抜する。、成果:苗立枯細菌病菌、褐条病菌、もみ枯細菌病菌あわせて10菌株を...
(1) ファージによる育苗期病害防除技術の、開発、(3) 褐条病防除技術の開発
摘要 目的:これまでに、もみ枯細菌病菌ファージ、苗立枯細菌病菌ファージを催芽時に処理することで、両病害を効果的に防除できることを明らかにしている。本試験では、褐条病菌ファージの防除効果を明らかにする...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究、1.主要作物における病害虫の発生生態の解明と防除技術、(2)食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に依らない種子伝染性病害発生抑制手法について検討する。土壌処理剤の探索と防除効果の検討を行う。、成果:無加温平置き出芽のもみ枯細菌病(苗腐敗症)に対する発生抑制効果を明らかに...
摘要 もみ枯細菌病菌を保菌した種籾を種子消毒し、MF増菌PCR法によって種子消毒処理直後の菌密度を調査した。その結果、シードラック水和剤(400倍、浸種前、24時間)処理後の菌密度は極めて低く、次いで温湯処...
摘要 【目的】水稲種子生産において、現在耐性菌の発生しているMBI-D剤、オキソリニック酸剤及び耐性いもち病菌の発生リスクの高いと考えられるストロビルリン系剤の3系統の薬剤の使用を控え、かつ現状より種子保...
摘要 1.目的、 本県は古くから6ヶ所の種子場があり、県外出荷量全国一のシェアを誇る「種もみ王国」である。その一方で、近年種子の細菌性病害が全国的に問題となっており、保菌種子の使用や種子消毒剤に対す...