水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立。、【成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の診断法及び総合防除...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立。、【予定成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術を...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立する。 、【予定成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の総合防除...
無病化種子、機能水消毒を核とした主要病害の総合防除技術の確立
摘要 水稲の種子伝染性病原菌であるいもち病菌またはばか苗病菌に汚染した種子を塩素濃度が80ppmの機能水に、水温40℃で24時間浸漬すると、化学合成農薬と同等の防除効果があった。また、苗立枯細菌病菌に対しても...
拮抗微生物活用によるもみ枯細菌病防除を核とした病害の総合防除技術の確立(157)
摘要 イネ細菌病に対する拮抗細菌CAB-02を利用したイネ育苗期の病害に対する総合防除技術を開発するために、イネ育苗期に使用する他の種子消毒剤との混合試験を行った。CAB-02をトリフルミゾール、ペフラゾエート...
拮抗微生物活用によるもみ枯細菌病防除を核とした病害の総合防除技術の確立(144)
摘要 トリフルミゾール、ペフラゾエート、チウラム・ベノミル水和剤はCAB-02水和剤と併用しても、ばか苗病に対する防除効果は維持していた。また、CAB-02水和剤と糸状菌病防除剤を混合する処理方法はもみ枯細菌病...
拮抗微生物活用によるもみ枯細菌病防除を核とした病害の総合防除技術の確立
摘要 水稲の育苗期にはもみ枯細菌病、苗立枯細菌病及びばか苗病が発生して苗不足を引き起こす。一般にこれらの病害は化学農薬による種子消毒によって防除してきた。しかし、耐性菌の出現や化学農薬の環境汚染の問...
摘要 環境と調和した農業を推進していくためには、これまでの知見に基づいた技術をさらに進め、環境負荷低減のための革新的農業技術を開発することが必要である。また、新たに開発された技術も組み込んで総合化し...
無病化種子、機能水消毒を核とした主要病害の総合防除技術の確立
摘要 稲作全期間に発生する病害虫の総合防除技術体系を確立するために、本課題ではいもち病、ばか苗病、もみ枯細菌病等の種子伝染性病害防除のための玄米人工被膜の無病化種子の効果実証及び機能水、種子処理によ...
摘要 6年度までの研究で同一籾を少量ずつ別々に浸種するともみ枯細菌病(苗腐敗)の発病程度に差が生じる現象が明らかになったが、これを解明するため、別々の浸種籾と浸種液を次々と混合して播種し、発病程度を...
イネもみ枯細菌病に対する葉上微生物の拮抗機構の解明とその制御(50)
摘要 6年分離した4種類の拮抗細菌の細菌学的性質を検討した結果、3菌株はPseudomonas gladioli、他の1菌株は新規のPseudomonas属細菌であった。もみ枯細菌病自然感染籾の浸種...
摘要 イネもみ枯細菌病(苗腐敗症)は近畿中国地方をはじめ全国の機械移植苗で発生する病害であり、水稲育苗にとって最も大きな阻害要因の一つである。これまで苗腐敗症を指標として微生物の本病原細菌に対する発...
摘要 新合成殺菌剤のイネ紋枯病、もみ枯細菌病に対する作用特性を明らかにした。モンカット1キロ粒剤21を、紋枯病初発時に散布した結果、発病初期の水平進展及び出穂後の垂直進展を抑制し、即効的かつ持続効果...
摘要 近畿中国地域において、イネ紋枯病は最も発生面積が大きく、稔実不良、倒伏などを引起こす重要病害である。また、イネもみ枯細菌病による苗腐敗も当地域の山間部、日本海沿岸などイネの早植地帯では育苗期の...
摘要 イネもみ枯細菌病菌汚染籾からの苗腐敗症の発生は、浸種時の温度等の条件、浸種及び播種時の粒数により著しく影響された。このような発生様相は、1)発病は感染の場における病原と拮抗菌の相対的な力関係に...
イネもみ枯細菌病に対する葉上微生物の拮抗機構の解明とその制御(56)
摘要 籾には、自然状態でも、イネもみ枯細菌病菌に対して拮抗能を示す微生物が生息していることが別の研究で明らかになってきた。そこで、籾またはその浸種液から細菌を単離し、当研究室で確立した小規模実験系を...
摘要 近畿中国地域においてイネ紋枯病は例年多発しており、被害の大きい重要病害の一つである。また、イネもみ枯細菌病菌による苗腐敗も、当地域の中山間部や日本海沿岸部で常発し、育苗期の重要病害となっている...
摘要 無作為に採集した平成3年中国農試産5標本のもみは、いずれもイネもみ枯細菌病菌に汚染されていた。これらに開花期接種による汚染もみを加えた11標本は、常に苗腐敗症が激発する3標本、常に少発の1標本...
イネもみ枯細菌病に対する葉上微生物の拮抗機構の解明とその制御(39)
摘要 籾の微生物がしばしばイネもみ枯細菌病菌に強い拮抗作用を示すことから、拮抗微生物の分離源を葉身から籾に変更した。浸種温度を10~30℃とした場合、高温になるほど汚染もみからの苗腐敗症の発生が激減...
イネもみ枯細菌病菌による苗腐敗症の発生要因相互作用の解析と生態的防除法の開発(41)
摘要 育苗過程に係わる諸条件のうち、浸種温度とその期間が苗腐敗症の発病程度を大きく支配するが、その程度は汚染もみごとに著しく異なった。そこで、保菌粒混入率は同程度であるが、約10℃の浸種で長期間高率...