摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播向け耕起・播種床造成技術の体系化に関しては、播種前のスタブルカルチによる荒起こ...
摘要 抵抗性候補遺伝子の構造解析及び抵抗性遺伝子等の発現パターンの解析に関しては、 a) セロトニン合成が阻害された変異イネでは、いもち病菌の侵入は正常イネと同程度であったが、光環境下での病斑拡大によっ...
摘要 <目的>、 省力・低コストが期待できる水稲直播栽培(乾田及び湛水)について,「環境保全米(農薬・化学肥料節減栽培)」基準での栽培法を検証する。、<成果>、1)広畝成形播種方式乾田直播栽培では、使...
摘要 <目的>、 いもち病の発生予察はアメダスデータを用いた感染好適条件を予測するBLASTAMが用いられている。いもち病菌の感染には葉面の濡れ時間が重要となるが,この濡れ時間はアメダスデータからの推測値...
摘要 <目的>、 場内に定点調査ほ場を設置し,病害虫の定期的な調査を実施し,農産物の安定生産を阻害する病虫害を未然に防ぐための国による予測と対策に情報を提供する。また,県で発表する発生予察情報作成の...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料・資材効果確認試験、新農薬による病害虫防除に関する試験、、、、、、、、、、、、
摘要 <目的>、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,使...
摘要 目的:大規模経営体を対象として、先端的技術に基づく栽培管理技術実証と省力低コスト生産体系を確立する。 成果:鉄コーテ...
北信越地域における高性能機械の汎用利用と機械化一貫体系を基軸とした低コスト・高収益水田輪作体系の実証、2 水稲多収栽培による病害虫発生動態への影響評価
摘要 目的:多肥栽培における病害虫対策を解明する。、成果:密播疎植では育苗箱施用剤の面積当たり薬剤量が低下するが、いもち病やチョウ目害虫への効果の顕著な低下は認められず有効な防除手段と考えられた。
摘要 水稲では、[てんたかく、コシヒカリ」の無防除ほ場において見取り調査とすくい取り調査を行った。また、予察灯を用い飛来害虫を調査した。大豆とネギでは、発生するすべての病害虫の見取り調査を行った。そ...
摘要 ・農業研究所内の圃場および現地ほ場にて品種比較試験を実施した。その結果、コシヒカリに高温登熟性(コシヒカリ富山APQ1号)、耐倒伏性、いもち病抵抗性を改良した新系統を育成し、16系統から有望な3系統...
1 水稲病害虫の合理的防除技術の開発、1) 地理情報に基づいた発生リスク区分の作成、(1) いもち病発生リスク区分の作成
摘要 【目的】いもち病は24℃前後で葉の濡れ時間が長いほど感染しやすいが、発生リスク区分を作成するに当たり全県の圃場ごとの気象情報を収集することは困難である。そこで、温度・湿度に影響を与える地理的条件...
1 水稲病害虫の合理的防除技術の開発、2) 地理情報に基づく合理的防除法の確立、(1) いもち病
摘要 【目的】いもち病の発生リスクに応じて防除回数を決定することは減農薬につながると考えられる。そこで、本病の発生が多い中山間地と発生の少ない平野部において、最適な防除回数を把握するための実証を行う...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 2)体系防除による苗腐敗症および穂枯症防除技術の確立
摘要 目的:苗腐敗症および穂枯症に対し効果の安定した防除体系を構築する。成果:①銀含有種子消毒剤はもみ枯細菌病(苗腐敗症)、いもち病、ばか苗病に対して高い防除効果が認められた。、②オリゼメート粒剤の出...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究2)水田環境保全のための総合病害虫管理技術 ア 化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する。成果:①酢酸混合液による種子消毒効果を検討した。催芽時200、400倍24時間浸漬および浸種前100倍24時間浸漬はもみ枯細菌病、...
摘要 目的:普通作物病害虫の発生状況を把握し、情報提供する。 成果:①県発生予察圃を主体に、見取り調査、フェロモントラップ、予察灯調査等を行い、いもち病、斑点米カメムシ、ウンカ・ヨコ...
QoI剤耐性菌に対応したイネいもち病に対するIPM技術の検証
摘要 目的:平成25年に発生したいもち病QoI剤耐性菌に対応可能な薬剤と薬剤以外の総合的な防除技術を検証する。
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立
摘要 目的:鳥取県の水稲・麦・大豆栽培において被害につながる病害虫を対象に、本県に最も適した効率的防除法および省力防除法を確立する。、成果:イネもみ枯細菌病、イネいもち病、斑点米カメムシ類、大豆マメ...
摘要 主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにするため以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータが得られた。、1)イネいもち病および紋枯病に対する箱施用薬剤、本田剤の防除効果、2)イネウ...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。、成果:コナガの薬剤感受性検定(9剤)を実施した結果、エルサン乳剤、アファーム...