摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) 地下水位制御システムを活用したオオムギ後の水稲作において、多収性水稲品種「たちはるか」を用いて地...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発、
摘要 目的:①黒節病の発病に関わる生態的知見を明らかにするために、大麦及び小麦を対象として、播種期及び品種による黒節病の発病程度の違いを明らかにする。②化学的防除、耕種的防除、生物的防除等の技術を総合...
③病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立、ア オオムギ黒節病に対する種子消毒技術の確立
摘要 目的:オオムギ健全種子生産技術確立のため、乾熱処理と薬剤処理を組み合わせた種子消毒の防除効果を検討した。、成果:乾熱処理時期に関わらず薬剤処理を組み合わせることにより、種子保菌率を低下させるこ...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的、 本県の土地利用作物として重要な作物であるコムギ、オオムギにおいて黒節病の発生が見られるようになっている。そのため、種子の安定生産に必要な本病の防除方法を確立する。、
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的:オオムギ麦黒節病に対して,種子消毒用薬剤及び生育期散布用薬剤の防除効果を明らかにする。また,耕種的防除技術として,雨よけ栽培の効果および収穫種子の品質への影響を明らかにする。、成果:①水...
(7)病理昆虫研究室、③病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立、ウ オオムギ黒節病に対する種子消毒技術の確立
摘要 目的:オオムギ健全種子生産技術確立のため、乾熱処理と薬剤処理を組み合わせた種子消毒の防除効果を検討した。、成果:両処理を組み合わせる場合の薬剤の種類と浸漬時間、薬剤処理のみの場合の浸漬時間を明...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的、本県の土地利用作物として重要な作物であるコムギ、オオムギにおいて黒節病の発生が見られるようになっている。そのため、種子の安定生産に必要な本病の防除方法を確立する。、結果、実証確認試験を実...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 生産された種子の黒節病保菌率を調査する手法を高度化すると共に、オオムギでは黒節病罹病性に品種間差異があることを明らかにした。種子消毒剤として金属銀水和剤及び塩基性硫酸銅水和剤を選抜した。農薬製...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1. 幅広い農学系研究者が利用するためのデータベース群の運用を行った。このようなデータベースを構築するためには、きわめて大量 の配列情報を短時間で処理し、コンテンツを作成する必要がある。そこで、...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的:オオムギ黒節病について,播種期および品種による発生状況の差違を明らかにする。また,各種種子伝染性病害に有効な防除体系を構築し,健全種子生産・安定栽培技術を確立する。 、成果:1)黒節病の発...
摘要 目的 、本県の土地利用作物として重要な作物であるコムギ、オオムギにおいて黒節病の発生が見られるようになっている。そのため、種子の安定生産に必要な本病の防除方法を確立する。 、結果 、黒節病菌の生...
関東地域におけるムギ類赤かび病の多発要因の解析と発生予察情報に基づく防除体系の確立
摘要 赤かび病の関東地域での発生は年次間差が大きく、食の安全性、農産物検査の面から重大な問題である。大麦においては高濃度のかび毒検出事例がある。また、複数回の防除が指導されていても、適期に薬剤が散布...
摘要 目的:平成22年産の種子生産ほ場で本病が多発し、問題となった。そのため、種子の安定生産に必要な本病の防除方法を確立する。 、内容等:コムギ黒節病、オオムギ黒節病で使用が可能な薬剤での消毒及び生産...
摘要 ムギ類赤かび病に関しては、a)関東以西に普及しているコムギ45品種・オオムギ50品種のかび毒蓄積性を3~4か年の圃場試験により検定し、かび毒蓄積性の品種間差を明らかにした。b)平成23年度に作成・改良した...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.高速シーケンサーのデータ解析をウェブブラウザから操作可能なシステムを構築した。数十~数百品種のゲノム配列や多型情報を同時に表示でき、ウェブ上で操作して簡単に情報取得できるゲノムブラウザを開...
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成(暖地向け飼料用大麦品種の育成)
摘要 乾物重が高い10系統を選抜し、茎葉NSC含量及びTDNでは有意な系統間差があることを明らかにするとともに、主要なオオムギ縞萎縮病ウイルス系統に抵抗性で、全乾物重とTDN収量が高い「泉系RA3293」、うどん...
大麦のかび毒蓄積に及ぼす追肥および粒厚選別の効果の検証と追加防除時期の検討
摘要 六条大麦(裸麦)の追加防除時期を明らかにするために、常に赤かび病の感染が起こる条件下で2年目のデータを取得した。チオファネートメチル水和剤を用いた2年次間の圃場試験結果から、六条大麦(裸麦)の開...
暖地・温暖地における麦類の開花期予測と追加防除要否判定技術の開発
摘要 大麦の発育予測モデルとして、播種から出穂期までは気温と日長を考慮するDVRモデル、出穂期以降は気温のみを考慮するDVRモデルを採用した。ニシノホシ、ニシノチカラについて出穂期の予測精度を検証したとこ...