摘要 研究内容:突発性の森林病虫獣被害の発生時における原因の特定と被害状況把握は、被害拡大の防止には欠くことができないことから、初期被害状況の把握と可能な防除法を検討するための調査を行う。、研究成果...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
松江市城山公園内のサクラならたけもどき病の防除に関する研究(継続)
摘要 目的:サクラならたけもどき病の効果的な防除方法の確立にあわせ、サクラの管理法を提示する。 計画:(1)防除法の実証試験(温水処理法、土壌改良法) 期待される効果:(1)サクラならたけもどき病の公...
摘要 目的:サクラならたけもどき病の効果的な防除方法の確立にあわせ、サクラの管理法を提示する。、計画:(1)防除法の実証試験(温水処理法、土壌改良法)、期待される効果:(1)サクラならたけもどき病の公園内...
摘要 [目的]、 広島港など日本の6箇所の貿易港周辺はマイマイガの密度が高く,アメリカ合衆国及びカナダ両政府からハイリスク港として指定され貿易に障害をきたしている。そこで,ハイリスク港指定解除に向け...
摘要 目的:サクラならたけもどき病の効果的な防除方法の確立にあわせ、サクラの管理法を提示する。、計画:(1)防除法の実証試験(温水処理法、土壌改良法)、期待される効果:(1)サクラならたけもどき病の公園内...
生物多様性保全に配慮した里山林の評価手法と管理技術に関する調査
摘要 目的:被害や撹乱を受けた里山地域の森林について、生物多様性に配慮した持続可能な森林経営に向けた生物指標を探索し、林分の管理技術を開発する。、、成果:ナラ類集団枯損被害は、平成元年以来増加拡大傾...
摘要 目的:多種類の緑化木に発生する病虫害やシイタケ・各種食用キノコに発生する病虫害の効果的な防除法を確立する。 、得られた成果:(1)サクラのならたけもどき病への防除薬剤を確認、(2)ハラアカコブカミキ...
摘要 目的:多種類の緑化木に発生する病虫害やシイタケ・各種食用キノコに発生する病虫害の効果的な防除法を確立する。計画:(i)被害実態調査、(ii)防除試験。期待される成果:(i)サクラのならたけもどき病、(ii)...
摘要 ・シンフォリカルポス鉢物の摘心方法を検討した。品種は「ホワイトヘッジ」品質が優れ、2回摘心で草丈が低くなったが、実付き不良となったため、1回摘心が適当であった。 ・シクラメンのオオタバコガへの黄...
摘要 (目的)シイタケ品種の栽培特性を把握し、気象条件および生産農家の目的に合致した種菌を選抜する。また、コナラを使用したナメコ、ヒラタケの原木栽培技術の開発を行う。(得られた成果)試験地の日照、気...
摘要 (目的)近年多種類の緑化木が植栽されるのに伴って新たな病虫害の発生が問題となっている。また、シイタケや各種食用キノコ栽培のほだ木に病虫害が発生しておりこれらの効果的な防除技術を確立する。(得ら...
生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発 (2)果樹園侵入回避技術の確立・実証
摘要 集合フェロモンと殺虫剤を処理したコンテナ植えナスを組み合わせた誘殺装置を用いた誘導防除による被害回避について、現地のカキ栽培地域2カ所で試験を行った。試験区域は40haと60haとし、区域内の農道に...
新農業資材の実用化技術の開発(除草剤及び植物調節剤に関する試験)
摘要 目的、計画: ・日本植物調節剤研究協会からの委託を受けて、除草剤4剤及び植物調節剤9剤の試験を行い、効果、省力性、安全性等について検討を行う。 期待される成果: ・実用性を明らかにし、登録農薬につ...
摘要 植木産地の都市化が進み、農薬散布に対する周辺住民の反応が厳しいことや「県有施設・樹木の消毒等に対する取組方針」が出されるなど、植木類の害虫防除を取り巻く環境は激変している。また、都市型植栽に...
摘要 目的:近年多種類の緑化木が植栽されるのに伴って新たな病虫害の発生が問題となっている。また、シイタケや各種食用キノコ栽培のほだ木に病虫害が発生しておりこれらの効果的な防除技術を確立する。進行状況...
77.集合フェロモン等を利用した果樹カメムシ類の総合防除技術の確立 (2)総合防除現地実証試験
摘要 Beauveria bassiana菌培養不織布を立木に設置し、果樹カメムシ類を感染死亡させる効果を検討した。本年供試したF-237株は、従来のE-9102株に比べて効果が劣った。立木の樹種はヒノキやサクラなど枝葉は疎ら...
摘要 目的:近年多種類の緑化木が植栽されるのに伴って新たな病虫害の発生が問題となっている。また、シイタケや各主食用キノコ栽培のほだ木に病虫害が発生しておりこれらの効果的な防除技術を確立する。進行状況...
摘要 1.当年度の研究目的 1)環境教育に活用すべき森林動植物相を把握するため、多摩森林科学園内実験林を主とする土壌動物、昆虫、鳥類、小型哺乳類および植物相の生態的特性の解明に取り組む。 2)森林環境教...
摘要 幼果菌核病について多摩森林科学園で潜在感染と胞子の分散を調べた。発病は4月上~中旬に確認された。2月中旬から4月下旬まで2週間毎に枝,葉,芽,花等の各部位からの病原菌の分離を試みるとともに,枝を水...