夏期高温で多発する水稲の紋枯病および疑似紋枯病の発生実態解明および防除対策の確立
摘要 〇研究の目的:水稲の紋枯病・疑似紋枯病の発生・被害の実態を解明し、紋枯病および疑似紋枯病の防除対策を確立する。、〇研究内容: 1)紋枯病および疑似紋枯病の発生実態調査、 2)イネ紋枯病に対する...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立。、【成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の診断法及び総合防除...
摘要 <目的>、 農産物の種子生産において種苗は無病であることが原則となる。近年,一般生産ほ場ではイネばか苗病の発生が問題となっており,種子生産ほ場周辺では抜き取り等の対応が図られているが,労力がか...
摘要 <目的>、 新たな形質をもつ,あるいは飛躍的に特性を向上させた品種を育成するには,交配母本の遺伝子の変異を拡大する必要がある。その一手法として,突然変異育種法は有効であり,これまでガンマ線やEM...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料・資材効果確認試験、、新資材・肥料の特性と肥効に関する試験
摘要 <目的>、 新資材・肥料の特性を把握し,水稲栽培への効果的な利用法について検討する。、<成果>、a PKセーブ1ショットおよびPKセーブ1発25Aにより水稲作においてリン酸減肥しても欠乏症状は見られな...
摘要 目的:育苗期、並びに本田でのより効果的な水稲病害防除技術およびアカスジカスミカメの効率的防除法を確立する。 ...
産地に応じて抵抗性品種と薬剤防除を適宜利用するイネ縞葉枯病の総合防除技術の開発
摘要 目的:イネ縞葉枯病の効果的な防除手法を検討するため、①水田ほ場でのヒメトビウンカのイネ縞葉枯ウイルス保毒虫率の変動を把握する。②また、麦類ほ場への効果的な散布時期について検討する。③育苗箱施薬の...
摘要 県内の促成栽培イチゴにおいて、育苗期のハダニ類、本圃でのアザミウマ類、ハダニ類、アブラムシ類による被害が問題となっている。これらの害虫は薬剤抵抗性を発達させており、薬剤散布のみでは防除が困難...
摘要 生産現場の育苗実態は、カスミン剤による消毒例は比較的少なく、種籾に対する消毒のみに頼る傾向が強かった。また、催芽を行い、適正な温度管理による育苗の防除効果は高かったが、催芽が不十分で播種後の...
北信越地域における高性能機械の汎用利用と機械化一貫体系を基軸とした低コスト・高収益水田輪作体系の実証、2 水稲多収栽培による病害虫発生動態への影響評価
摘要 目的:多肥栽培における病害虫対策を解明する。、成果:密播疎植では育苗箱施用剤の面積当たり薬剤量が低下するが、いもち病やチョウ目害虫への効果の顕著な低下は認められず有効な防除手段と考えられた。
摘要 もみ枯細菌病や苗立枯細菌病の病原細菌を短時間で識別して検出するための、遺伝子診断法の実用性を評価した。、 生研センターが開発した「高温蒸気消毒機」の実用性を評価し、単独の処理では効果が不十分...
1 水稲病害虫の合理的防除技術の開発、2) 地理情報に基づく合理的防除法の確立、(1) いもち病
摘要 【目的】いもち病の発生リスクに応じて防除回数を決定することは減農薬につながると考えられる。そこで、本病の発生が多い中山間地と発生の少ない平野部において、最適な防除回数を把握するための実証を行う...
摘要 目的:生き物にやさしい栽培技術の確立(栽培管理技術・農薬使用低減技術・化学肥料使用低減技術・農薬不使用除草技術)、成果(H27):①高能率水田用除草機の除草効果は、移植後10日目処理での残草率は約20%...
地域農産物農薬安全使用推進事業、4パセリのジュリボフロアブル及びプレバソンフロアブル残留試験
摘要 目的:登録農薬が限られるため、栽培対応に困っている県内の地域特産作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量調査等を実施する。、成果:パセリのアブラムシ類、ハスモンヨトウに対して、ジュリ...
地域農産物農薬安全使用推進事業、5パセリのジュリボフロアブル薬効・薬外試験
摘要 目的:登録農薬が限られるため、栽培対応に困っている県内の地域特産作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量調査等を実施する。、成果:パセリのハスモンヨトウに対して、ジュリボフロアブルを...
地域農産物農薬安全使用推進事業、6そらまめのロブラール水和剤残留試験
摘要 目的:登録農薬が限られるため、栽培対応に困っている県内の地域特産作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量調査等を実施する。、成果:そらまめの赤色斑点病に対して、ロブラール水和剤(イプ...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。、成果:①水稲(殺菌剤)育苗箱施用2剤について紋枯病に対する効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、植物防疫あるいは防除に関する企画等を実施する。、成果:イチゴうどんこ病の効率的な防除体系を確立するため、育苗期の防除時期について検討した結果、初発確認後の早い時期に薬...
摘要 (目的)、・蒸熱処理のイチゴ主要病害虫に対する効果的な条件を明らかにし、「蒸熱処理」を核として育苗期から本圃までの栽培期間を通した防除体系を確立する。、(これまでの成果)、・イチゴのナミハダニ...
立枯性病害による被害を生じないイチゴ育苗期の病害虫総合防除体系の確立
摘要 目的:育苗圃場での立枯性病害の伝染源を解明するとともに総合防除体系を確立する。、成果:イチゴ萎黄病対策には、親株用のプランターを水道水洗浄とケミクロンG1,000倍液を組み合わせた消毒効果が高く、有...