茶の需要拡大と生産力向上のための新品種、栽培加工技術、評価技術の開発
摘要 茶については、病害虫複合抵抗性の中生品種「かなえまる」(金谷33 号)を育成した。「MK5601」(枕系56-01)に特徴的に含まれている機能性成分に関する特許を1 件出願した。一番茶期は萌芽直前の霜害や凍害...
摘要 栄養・機能性の表示販売にむけ、ミニトマトについて、栽培方法及び果皮色の違いによるGABA含有量を調査した。ミニトマト裂果対策として7品種を栽培し、作期を通した品種ごとの裂果割合を調査した。残留...
摘要 目的:新農薬の登録等のための効果試験等を実施する。機能性表示食品の届出に向け、成分保証に光センサ選果機が活用できるか検討する。、成果:新農薬等の効果、薬害等の試験を実施し、防除効果等を確認した...
摘要 骨粗鬆症は骨組織の破骨細胞による骨吸収能の活性化が要因となる疾患であり、薬剤の治療効果の判定に対して骨吸収能の程度を定量測定できる培養基材が用いられている。しかし、既存の基材は、特殊技術で製造...
摘要 生産段階における食の安全を確保するための簡易かつ特異性の高い診断手法の開発に関しては、 a) カンピロバクター損傷菌については、比較ゲノム解析により、損傷菌では酸素負荷及び低栄養などの環境ストレ...
摘要 骨粗鬆症は骨組織の破骨細胞による骨吸収能の活性化が要因となる疾患であり、薬剤の治療効果の判定に対して骨吸収能の程度を定量測定できる培養基材が用いられている。しかし、既存の基材は、特殊技術で製造...
摘要 シリカナノファイバー細胞培養担体を応用し、薬物評価チップを開発する。本担体と正常肝細胞とを導入した超小型薬物評価チップを開発し、これまでにない「長期間にわたる経時的評価が可能」、「簡便な操作性...
D 新規需要の獲得に向けた木質バイオマスの総合利用技術の開発
摘要 <研究内容> 木質バイオマスの熱利用機器(薪ボイラー)を山村地域へ普及させた場合のCO2削減効果を明らかにする。ヤナギ超短伐期栽培技術にかか るコストとリスクを整理し、植栽コストを試算する。木質バ...
摘要 発情微弱化要因の解明と発情発現の明瞭化方策に関しては、a) 乳牛の分娩後初回発情は産歴によらず平均40~50日頃であったが、初産牛は初回排卵前の擬発情行動が経産牛より多かったのに対し、経産牛は初産牛...
いぐさ・畳表の生産量の向上と豚補助飼料への利用に対応したいぐさの品種開発
摘要 耐暑性・畳表生産性が高い特性の系統を選抜し、「涼風」として品種登録申請を行った。また、沖縄向けの耐暑性の高い特性を持った系統を選抜した。さらに、畜産試験場等と連携し、豚等の飼料へのいぐさの活用...
摘要 目的:リンゴ輪紋病の枝感染の重点防除時期に有効な薬剤を利用した防除体系の効果を検証するとともに、機能性展着剤を利用した防除体系の効果を検討する。 、成果:リンゴ輪紋病の枝感染の重点防除時期に有...
いぐさ・畳表生産量の向上と豚補助飼料への利用に対応したいぐさの品種開発
摘要 耐暑性・畳表生産性が高い特性のある系統を選抜し、いぐさ・畳表の生産性向上を図る。また、畜産試験場等と連携し、豚等の飼料へのいぐさの活用を図るため、抗酸化能等の機能性を持ったいぐさの開発と農薬残...
31 野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 (2)難防除害虫に対する農薬使用量低減をめざした機能性展着剤の利用技術
摘要 目的:農薬のかかりにくい部位に寄生している難防除害虫について、農薬の効果を高め、防除効率を上げることが期待できる機能性展着剤の効果を検討する。 結果:数種野菜のハモグリバエ類に対し、農薬に機能...
摘要 タマネギ・マルチ栽培において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数8回以下、化学肥料由来の窒素成分12kg/10a以下)に従い、各種技術を組み合わて栽培した結果、病害虫の発生消長...
摘要 春夏どりニンジン栽培において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数6回以下、化学肥料由来の窒素成分10kg/10a以下及び土づくり的堆肥目安量2t/10a)に従い、実証試験を行った。そ...
摘要 ナス・トンネル栽培において、基肥に有機質を主体とした肥料の使用、病害虫に対する適期防除、化学合成農薬に含めない農薬の使用及びソルガム等の植栽の技術を組み合わせて「ちばエコ農産物」栽培基準によ...
摘要 ソラマメ・トンネル栽培において「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数5回以下、化学肥料由来の窒素成分量7.5kg/10a以下及び各堆肥に対する施用目安量)に従い、有機配合肥料の施用や...
15.GAPに対応した農業技術の開発 GAPに対応した堆肥、有機質肥料等の生産管理手法の開発
摘要 目的:各種堆肥、有機物について、病害虫被害抑制機能の検索を行い、様々な未利用有機物から機能性を持った堆肥の新規開発を行う。異素材堆肥の混合施用により、大腸菌等の病原微生物を土壌中で確実に低密度...
33.安全・安心に結びつく畜産物生産技術の開発 (1)酪農における減投薬飼養技術の開発
摘要 目的:哺乳期及び育成期の乳牛に対して機能性飼料等を給与し、免疫機能の向上による下痢予防や、発育促進を図る飼育技術を確立する。 計画:(1)消化機能向上育成技術の検討 期待される効果:薬剤使用を低減...