摘要 目的:登録農薬が限られるため、栽培対応に困っている県内の地域特産作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量調査等を実施する。 成果:スイートコーンのクプロシールドフロアブルの薬害を、県...
摘要 目的:富山県での芽基部への感染危険時期を明らかにするとともに、落葉が鱗片生組織の露出割合に及ぼす影響を明らかにし、秋季防除適期を検討する。また、効果の高い薬剤等を選定し、本県における効果的な秋...
摘要 栄養・機能性の表示販売にむけ、ミニトマトについて、栽培方法及び果皮色の違いによるGABA含有量を調査した。ミニトマト裂果対策として7品種を栽培し、作期を通した品種ごとの裂果割合を調査した。残留...
摘要 目的:飼料用稲品種において温湯消毒技術を基幹とした防除体系を確立する。 成果:「あさひの夢」および「夢あおば」の温湯処理条件は65℃10分までであれば発芽率90%以上確保できることが明らかとなった。一...
国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるかび毒(デオキシニバレノール等)とそれらの類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,品種や栽培体系等の環境要因による蓄積に及ぼす影響を調査し,蓄積を防...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料資材効果確認試験 ③新資材・肥料の特性と肥効に関する試験
摘要 目的:新資材・肥料の特性を把握し,水稲栽培への効果的な利用法について検討する。 成果:1)みやぎ米専用鶏ふん燃焼灰入肥料試験 肥料のリン酸,加里成分の一部が鶏糞燃焼灰である新肥料を施用した場合,...
摘要 目的:「南津海シードレス」について、低軒高ハウスに適した低樹高化が可能な台木・中間台利用技術を開発する。この品種のかいよう病防除対策技術を確立する。 成果:①「南津海シードレス」におけるヒリュウ...
摘要 目的:品種、栽培法の多様化に対応した効果的な病害虫防除体系を構築する。また、ICT(情報伝達技術)等を活用した先進的な病害虫モニタリング技術の開発や、蓄積データの活用により地域やほ場毎の発生リス...
摘要 目的:病害虫防除における薬剤の種類,防除法,防除時期など様々な条件で効果を確認し,データを蓄積した上で防除指導上の基礎資料とする。 成果:アカスジカスミカメ多発条件下における各種殺虫剤の効果を...
摘要 目的:シイタケ栽培における新たなキノコバエ類の害虫について生態解明し、化学農薬を使わない防除対策を解明する。 成果:ナガモンナミキノコバエの生態解明により椎茸に加害する条件が明らかとなった。ま...
麦茶用大麦有望系統「さちかぜ」(関東皮102号)の栽培技術確立
摘要 現在、県内で奨励している麦茶用大麦「すずかぜ」は、オオムギ縞萎縮病Ⅱ,Ⅲ型への抵抗性が弱く、縞萎縮病は薬剤防除ができないため、罹病すると作付を撤退しなければならない。そこで(国研)次世代作物開発...
摘要 高温下においても安定して着色する極早生等のリンゴ3 系統の果実特性、樹勢、栽培性に関する評価を行った。交配によって得られた実生集団のうち果実が得られたものから、芳香性に関連するDNA マーカーと官能...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 従来の極早生の主要モモ品種「ちよひめ」よりも9 日程度収穫期の早い極早生の白肉品種「ひめまるこ」(モモ筑波126 号)を育成した。ニホンナシの機械化樹形(V 字樹形)における労働時間について、総作業時...
摘要 目的:優良な形質を有するニジマス異種間交雑魚(魚沼美雪ます)のさらなる品種向上と安定生産に関する技術開発を行う。 成果:ニジマス異質交雑魚(魚沼美雪マス)の受精卵を生産し、県内の生産組合を通して...
茶の需要拡大と生産力向上のための新品種、栽培加工技術、評価技術の開発
摘要 茶については、病害虫複合抵抗性の中生品種「かなえまる」(金谷33 号)を育成した。「MK5601」(枕系56-01)に特徴的に含まれている機能性成分に関する特許を1 件出願した。一番茶期は萌芽直前の霜害や凍害...
県オリジナルイチゴ品種「大分6号」のハダニ類を中心とした主要病害虫の防除体系構築
摘要 目的: ①ベリーツ(大分6号)におけるハダニの多発要因を明らかにするとともに、天敵による病害虫の総合的防除体系を構築する。 成果: ①多発要因の解析:ハダニが発生しやすいのは立生>開帳性、大分6号>...
摘要 キク類露地産地の秋田(スマート農業実証事業)、富山、長崎において、計画的日長処理とそれに適する品種を用いた結果、彼岸用では計画の95%以上の出荷率を達成した。また、実需者ニーズを意識した新規格で...
2 花きの突発性病害虫の発生生態と防除 4)トルコギキョウ斑点病の発生生態の解明と防除技術の開発
摘要 目的:本病は県内で発生が急速に拡大しているため、発生生態の解明と効果的な防除技術の開発が急務である。 成果: ・高湿度の状態で発生が拡大する。品種間差はない可能性が高い。登録のある農薬がない(29...
3 果樹における品種・系統抵抗性検定及び種苗増殖(事業) 交信撹乱剤を使用したナシヒメシンクイ輸出対応型防除体系の確立
摘要 目的:ナシを輸出する場合、輸出検疫対象害虫であるナシヒメシンクイの防除対策を確実に行う必要があるため、交信撹乱剤と薬剤防除を併用して輸出対応型の防除体系を確立する。 成果: ・慣行防除園に交信撹...
農産物の生産段階におけるヒ素・カドミウム等のリスク低減技術の開発
摘要 コメ中のヒ素リスク低減技術については、公設試等と連携して気象、土壌条件の異なる14試験地において、出穂前後の各3週間の間に4 日間の落水を3 回行う水管理を試験し、玄米無機ヒ素濃度の低減効果を確認し...