食品の加工・流通段階におけるリスク低減及び信頼性確保技術の開発
摘要 有害微生物の課題において、低水分活性食品である味噌に混入させた大腸菌O157 の保管中の損傷度や生残性の評価手法を開発した。堆肥の製造過程における食中毒細菌の動態を含む、野菜の生産管理マニュアルの...
害虫の情報応答機構や土着天敵等の高度利用による難防除病害虫管理技術の開発
摘要 ゴマダラカミキリのオス由来フェロモン候補である揮発性物資を誘引源とした試作トラップを用い、網室及びカンキツ園で特性を評価した。また、超音波発生装置についてオオタバコガなど4種害虫に有効な音響パ...
ダイズ害虫のウコンノメイガに対するフェロモントラップを用いた発生予察技術の確立
摘要 目的:新たに開発されたウコンノメイガフェロモントラップについて、成虫のモニタリングにおける有効性、誘殺数と被害葉の発生時期、発生量の関係を明らかにし、フェロモントラップを利用した発生予察法とこ...
摘要 【目的】ウコンノメイガではフェロモン成分が解明され、合成物による試験も行われてきたが、従来のSEトラップの捕獲効率が低いことから、発生予察には利用されてこなかった。しかし、トラップの形状をSE型か...
12環境に優しい農作物生産技術の開発 (4)ももを加害するクビアカツヤカミキリの防除技術の確立
摘要 目的:クビアカツヤカミキリの発生生態の解明と、それに基づく有効な防除技術を開発する。 成果:発生園地でのクビアカツヤカミキリ捕獲数のピークは6月28日で昨年より3日遅かった。本害虫に対する合成フェロ...
摘要 南房総地域のビワ栽培におけるカメムシ類に対する効果的な殺虫剤散布時期を特定するため、ビワ圃場入口に設置したフェロモントラップへのカメムシ類誘殺数を調査した。その結果、平均気温15℃以上になると...
摘要 化学合成農薬はもとより、天敵や拮抗微生物、フェロモン等の生物農薬の登録にあたっては公的機関の薬効および薬害の試験検討が義務づけられており、これらの試験を通して、有効な新農薬の登録を推進するとと...
大阪エコ農業推進対策研究(先進技術を活用した総合的防除技術体系の確立)
摘要 人と環境に配慮し、高品質で安全性の高い府特産農産物(大阪産(もん))の生産振興をはかるため、先進技術を活用したIPM技術体系を確立する。露地ナスや施設ナスなど果菜類で発生するアザミウマ類、コナジ...
2.輸出向け生産技術の開発 1)輸出需要向け茶生産技術の確立 ①輸出需要向け茶生産技術の確立 ①ー1)フェロモン剤の効果検討
摘要 [目的]フェロモン剤利用による害虫被害低減効果の検討 [方法]傾斜地小面積でフェロモン剤がチャノコカクモンハマキの誘殺数と虫害発生程度に及ぼす影響を調査する。 [結果]フェロモン剤によって、傾斜...
農林水産業競争力アップ技術開発事業 施設栽培コマツナの重要害虫コナガの 緊急防除対策
摘要 目的:和歌山市の施設栽培コマツナにおいて、コナガに対する主要農薬の防除効果が低下している。そこで、施設栽培コマツナにおいて、コナガの防除対策を確立し、生産安定を図る。 成果:①フェロモントラップ...
摘要 目的:カキ・モモ等の重要病害虫について、発生生態に基づいた効率的な防除対策を確立する。 成果:カキの果樹カメムシ類に対する合成集合フェロモンを用いた黄色粘着トラップでは、被害果率が低位で推移する...
摘要 侵入・移動性害虫の広域移動予測モデルの高度化に関しては、 a) 平成26年に引き続き、現地において昆虫レーダでハスモンヨトウ様ターゲットが増加した時にフェロモントラップでハスモンヨト ウ雄の誘殺数が...
摘要 環境負荷の少ない持続的農業技術に資する基礎技術を開発するため、他の植物の生育等に影響を与える植物生理活性物質 や昆虫フェロモン等に関する化学物質、農業資材等を分解する微生物や土壌微生物の機能等...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギ6B染色体のBAC物理地図の構築について、BMC Genomics誌に論文として発表した。物理地図情報(Ver. 2.0)は、フランス国立農学研究所(INRA)の「Wheat URGI」サイトにて公開された。また、この物...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
摘要 〇研究の目的: 害虫による被害が大きいスイートコーンの8、9月どり栽培において、被害実態を明らかにし、効率的な防除体系を確立する。、〇研究内容、 1)アブラムシ類に対する効率的防除法の開発(H27~...
革新的技術導入による地域支援、十勝地方における大豆のマメシンクイガに対する効率的防除
摘要 目的:平成24年普及推進技術となった成虫初発と莢伸長始を指標とした防除開始時期で2回(防除の効果を十勝地域で実証する。また、防除時期決定に関わる調査の簡便化について検討する。、成果:十勝管内におい...
情報化学物質によるカラマツヤツバキクイムシのモニタリング技術の開発
摘要 目的:キクイムシを効率的に捕獲できる人工合成フェロモンは外国産の高価な薬品であり、多地点モニタリングの壁となっている。また、先に開発したフェロモントラップはキクイムシの大量捕獲が目的であり、モ...
10.特産果樹に関するその他研究、 3)病害虫発生予察に係わる調査業務、 (1) 果樹カメムシ類発生調査
摘要 目的:県南地方の果樹に発生するカメムシ類について栽培期間中の発生動向を調査し、防除対策の必要性を判断するための調査を行う。、結果:フェロモントラップへの誘引では、①チャバネアオカメムシの総誘引数は17頭、初発は5...
摘要 <目的>、 場内に定点調査ほ場を設置し,病害虫の定期的な調査を実施し,農産物の安定生産を阻害する病虫害を未然に防ぐための国による予測と対策に情報を提供する。また,県で発表する発生予察情報作成の...