ナシ枝幹害虫の発生生態の解明 、(1) ナシカワホソガの防除技術の確立 、(2) フタモンマダラメイガのフェロモンの効果確認
摘要 近年、被害が顕在化してきた枝幹害虫のナシ樹への被害軽減技術を確立するため、発生生態を解明し、防除法を検討する。
摘要 目的:シカ被害やスギ集団葉枯症等の被害発生状況を把握し、原因の解明や防除方法等を明らかにする。 、成果:1)クヌギの伐採高が高くなるに従い摂食率は低くなった。2)葉枯れによる材質(ヤング率)への影...
摘要 塩月グループで調製された病害虫のADP/ATP 輸送体をコードするcDNAを用いて、病害虫のADP/ATP輸送体を酵母ミトコンドリアで機能的に発現させることを目指し、コクヌストモドキ、ヒゲナガアブラムシ、カイコ...
摘要 塩月グループで調製された病害虫のADP/ATP 輸送体をコードするcDNAを用いて、病害虫のADP/ATP輸送体を酵母ミトコンドリアで機能的に発現させることを目指し、コクヌストモドキ、ヒゲナガアブラムシ、カイコ...
中山間地帯における雨よけピーマン類の土着天敵を活用した総合的害虫管理技術の開発
摘要 目的:中山間地域の重要な品目である雨よけピーマン類の栽培において害虫相及び土着天敵相を明らかにするとともに、土着天敵を活用した総合的な害虫管理技術を確立する。 成果:雨よけピーマンほ場で発生の...
a 生物多様性保全技術及び野生生物等による被害対策技術の開発
摘要 マツ材線虫病は我が国で最も甚大な病害をもたらしている森林害虫です。これまでその検出には高度な知識と高額な機器が必要であった。安価で迅速な判定を目指し、DNA情報を利用したマツ材線虫病診断キットを...
摘要 海外における県産農林産物の新たな市場を開拓し、その輸出を促進するためカキ輸出に対応した病害虫防除技術を確立することが目的。1.果実処理によるフジコナカイガラムシ防除技術の確立 (1)栽培圃場(20...
中山間地帯における雨よけピーマン類の土着天敵を活用した総合的害虫管理技術の開発
摘要 目的:中山間地域の基幹品目である雨よけピーマン類では、天敵等を活用した総合的害虫管理技術の研究がなされていない。そこで、中山間地域の重要な品目である雨よけピーマン類の栽培において害虫相及び土着...
摘要 目的:茶病害虫に対する新農薬の防除効果及び防除法並びに新農薬の農薬残留分析用試料の調整。、成果:コミカンアブラムシ、カスミカメ類、チャノキイロアザミウマ、チャノミドリヒメヨコバイ、チャノホソガ、...
6.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発 (2)森林動物などによる被害の回避・防除技術の開発 多雪地の森林におけるエゾシカ越冬個体群の動態と生息密度許容水準の解明
摘要 目的:多雪地でも越冬が確認されたエゾシカによる森林被害では防除対策とともにエゾシカ個体数調整が必要だが、その基準となるような許容水準が明らかになっていないことから、多雪地におけるエゾシカ越冬個...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
7.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発(2)森林動物などによる被害の回避・防除技術の開発 (i) 多雪地の森林におけるエゾシカ越冬個体群の動態と生息密度許容水準の解明
摘要 近年,エゾシカの生息数が比較的少ないとされていた道央地域においてその生息数が増加し,さらに積雪の多い地域においてもエゾシカの越冬が確認され,トドマツ人工林における角こすり被害や特定の広葉樹への...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
7.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発 (2)森林動物などによる被害の回避・防除技術の開発 (i) 道央地域におけるエゾシカ被害の実態と解析
摘要 エゾシカ保護管理計画の実施により,道東地域では個体数が減少に転じているものの,エゾシカの分布域の拡大に伴って,従来エゾシカが低密度であった道央地域で個体数が増加する傾向にあり,この地域の森林へ...
7.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発 (2)森林動物などによる被害の回避・防除技術の開発 (iii) エゾシカ樹木食害防除のための動物忌避剤の薬害に関する研究
摘要 新たにな動物忌避剤のカラマツへの散布が,苗木の生育に与える影響(薬害判定)を調査する。 戦略 森林・林業・木材産業 部門 森林生物
7.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発 (2)森林動物などによる被害の回避・防除技術の開発 (iv) 多雪地の森林におけるエゾシカ越冬個体群の動態と生息密度許容水準の解明
摘要 近年,エゾシカの生息数が比較的少ないとされていた道央地域においてその生息数が増加し,さらに積雪の多い地域においてもエゾシカの越冬が確認され,トドマツ人工林における角こすり被害や特定の広葉樹への...
7.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発 (2)森林動物などによる被害の回避・防除技術の開発 (v) 動物忌避剤によるエゾシカ樹木食害防除効果及び薬害に関する試験
摘要 新たに開発したエゾシカ忌避剤について,カラマツ幼齢造林地における食害防除効果を試験するとともに,カラマツ苗木の生育に与える影響(薬害判定)を調査する。 戦略 森林・林業・木材産業 部門 森林生物
摘要 ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対して新規開発薬剤を処理し、防除効果、薬害などを調査して実用性を判定の結果、ナシの黒斑病、黒星病、うどんこ病の防除薬剤を実用性があると判定した。また、殺虫剤...
摘要 全自動移植機を利用した8月下旬移植-4月収穫の新作型の品種、植え付け株間を検討の結果、‘春扇’‘羽緑一本太’が適しており、植え付けセル間隔6.4cmが良いと考えられた。また、ハウスに遮光資材を外張りし...