病虫害・雑草・生理障害・温暖化[虫害・鳥獣害] and [カメムシ or ミナミキイロアザミウマ or 害虫]
検索結果を絞り込むには、紫のアイコンをタップしてください
摘要 目的: 総合的病害虫管理(IPM)普及推進に必要な調査を行い、IPM実践指標を作成すとともに環境に優しい農業技術の確立を図る。主要作物の病害虫に対する薬剤感受性実態を明らかにする。 、成果:1)施設ホウレ...
摘要 目的:市販天敵や薬剤のみでは防除困難なミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが県内全域に発生している。一方、クロヒョウタンカスミカメなど害虫防除に利用できる可能性の高い土着の天敵も見つかって...
摘要 アザミウマ類媒介性トスポウイルス病のまん延防止技術開発では1)ミカンキイロアザミウマに対し忌避効果を示すジャスモン酸を処理した植物を中央部に、一方、同害虫に誘引効果を示すトスポウイルス(トマト...
摘要 目的:市販天敵や薬剤のみでは防除困難なミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが県内全域に発生している。一方、クロヒョウタンカスミカメなど害虫防除に利用できる可能性の高い土着の天敵も見つかって...
摘要 1)カメムシ寄生蜂(チャバネタマゴクロバチ)については、発育時に短日処理を行うことにより、雌成虫の造卵抑制及び、低温耐性を獲得することを見出した。2)くり害虫であるモモノゴマダラノメイガに対し...
摘要 目的:市販天敵や薬剤のみでは防除困難なミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが県内全域に発生している。一方、クロヒョウタンカスミカメなど害虫防除に利用できる可能性の高い土着の天敵も見つかって...
土着天敵を温存した有機JAS規格に合うナス害虫防除体系の確立
摘要 有機JAS規格に適合するナス栽培を行うために、土着天敵を活用した害虫防除体系を確立する。これまでに、天敵排除法による試験でミナミキイロアザミウマやアブラムシ類の天敵としてヒメハナカメムシ類が、ハ...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫タバココナジラミ(バイオタイプQ)が薬剤感受性が低いため、殺虫剤に替わる防除法として、繊維が細く通気性が改善された防虫ネット(0.4mm目合い、商...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫シルバーリーフコナジラミの薬剤感受性低下が懸念されるため、殺虫剤に替わる防除法として、紫外線カットフィルムの展帳や防虫ネットの効果を検討した...
摘要 (成果)現地の施設ピーマンにおいてアザミウマ類の捕食性天敵であるククメリスカブリダニとタイリクヒメハナカメムシの利用と,アブラムシ類対策を組み込んだ体系的な防除を検討した。タイリクヒメハナカメ...
64.ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立1)イチゴ、トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 イチゴ灰色かび病に対するボトキラー水和剤の常温煙霧処理の効果:無加温ビニルハウスで3月中旬から1週間間隔で3回、300g/6~10l/10aを処理した結果、調査期間中のイチゴ葉の表裏面には大量のバチ...
摘要 施設ピーマン,ナス,トマトの環境保全型防除技術を確立する。(1)ピーマンではタイリクヒメハナカメムシの秋季2回放飼(1頭/m2/回)で栽培終了までミナミキイロアザミウマの発生と被害を低く抑えた。...
シノモン等化学交信物質の評価に基づく天敵の寄主発見機能向上技術の開発(56)
摘要 天敵の餌探索行動が害虫に加害された植物由来の揮発性物質に影響されるかを調査した。ナス圃場での天敵ヒメハナカメムシ類と害虫アザミウマ類の発生消長と分布では、11年6~8月にはアザミウマ類の葉あたり...
各種天敵類を核としたアブラムシ等害虫の総合防除技術の確立(81)
摘要 施設栽培のメロンにおいてシルバーリーフコナジラミに対するサバクツヤコバチ及びワタアブラムシに対するショクガタマバエの防除効果を検討した。サバクツヤコバチは、秋冬作のメロンにおいてコナジラミの発...
シノモン等化学交信物質の評価に基づく天敵の寄主発見機能向上技術の開発(48)
摘要 害虫の加害により生じる植物由来の揮発性物質(HIPV)への反応を組み込んだ天敵の寄主探索行動のシミュレーションモデルを作成し、寄主探索でのHIPVの役割を評価して天敵の寄主発見機能向上技術の開発に資す...
摘要 施設栽培のメロン(定植:4月22日)において5種の天敵(コレマンアブラバチ、ヤマトクサカゲロウ、チリカブリダニ、オンシツツヤコバチ、ナミヒメハナカメムシ)を利用する区と定植時にイミダクロプリド...
キュウリのミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの有効性の評価(267)
摘要 "キュウリのミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの天敵としての有効性を評価するため、ナミヒメハナカメムシ成虫の放飼量と抑制効果の関係を検討した。放飼された成虫は施設内では定着が悪...
摘要 メロンやスイカ等のウリ科野菜では、アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、ミナミキイロアザミウマ等の重要害虫のいずれも薬剤抵抗性の発達が著しく、薬剤のみによる防除が困難な状況にある。また、農薬残...
摘要 ミカンキイロアザミウマは平成2年にわが国に侵入した害虫で、イチゴ、キュウリ等の果際類、バラ、キク等の花き類をはじめとして多くの作物でその被害がが問題となっている。しかし、本種は海外から侵入した...
キュウリのミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの有効性の評価(275)
摘要 小型ガラス室(2.6m×3.6m)において栽培したキュウリにミナミキイロアザミウマを発生させ、ナミヒメハナカメムシ成虫を試験区当たり2、4、8頭ずつ放飼し、ミナミキイロアザミウマに対する放飼量...