摘要 チャノコカクモンハマキ、ネギアザミウマ、コナガの薬剤抵抗性遺伝子診断法の判定精度90%を達成し、非越冬地におけるコナガ薬剤抵抗性管理戦略におけるウワバ類対策を確認トビイロウンカのイミダクロプリド...
摘要 日本植物防疫協会からの委託試験を中心に、薬剤の防除効果および薬害の調査を行った。イネでは褐条病、紋枯病、イネミズゾウムシ、キリウジガガンボ、ダイズでは紫斑病、ネギではネギハモグリバエ、ニンジン...
摘要 ニンジンの秋冬どり栽培では、ニンジン乾腐病は感受性品種とされるベーターリッチでも少ないことが判明した。一方で、しみ腐病は、感受性品種であるひとみ五寸で発生が多く、ベーター441、TCH-711で発生が少...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明に関しては、_x000D_ a) 三要素を標準施用した淡色黒ボク土水田では、エンドファイトBacillus pumilus TUAT1株を水稲苗に接種すると、平成26...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH調整がスイカ及び後作品目(ニンジン等)の生育及び収量、品質に及ぼす影響を明らかにした。スイカ及びニンジンの収量及び品質は慣行と同等であった。またバレイショではそうか病が...
摘要 日本植物防疫協会からの委託試験を中心に、薬剤の防除効果および薬害の調査を行った。、 鉄コーティング栽培における苗腐病に対する種子処理剤、イネミズゾウムシに対する箱剤の土壌施用の効果を調査した。...
摘要 目的:突発的に発生する病害虫による被害を防止するため、それらの診断を行うとともに、道内で新たに発生した病害虫の情報を記録し蓄積する。成果:診断件数は80点であった。上川留萌管内での新発生病害虫は...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明に関しては、a) カンショから分離した窒素固定エンドファイトBradyrhizobium属AT1株から、抗生物質二重耐性株を再分離した。その耐性株を用い...
土壌凍結地帯における加工・業務用にんじんの越冬栽培における現地実証試験
摘要 a 試験目的:道東の土壌凍結地帯における加工・業務用にんじんの低コスト越冬栽培技術確立に向けた技術を検討する。 、 b 試験方法:斜里町ウトロの現地において、加工用品種「トロフィ」ほ、「CH02062...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 、成果:実用性が認められた薬剤はヤマノイモのワタアブラムシ及びジャガイモヒゲナガアブラムシに対するコルト顆粒水和剤4000倍、ダントツ水溶剤2000...
摘要 地域で問題となっている病害虫について化学農薬の使用を抑えるIPMに基づいた,防除技術の組み合わせによる防除体系を確立する(ニンジン、オクラ、キュウリ)。また、登録農薬の少ない本県特産作物を対象...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、a)アクリルアミドについて、平成22年6月までの4年間に主要6都市でメーカーの異なる2銘柄の市販ポテトチップをサンプリングして得たデータを...
摘要 シソにおいてハダニの加害により劇的なペリラアルデヒドの減少とヘキサアルデヒドの増加が認められ、リンゴ葉において無農薬区では揮発性抗菌物質(安息香酸メチルなど)が増加すること、ニンジンにおいて岐...
土壌凍結地帯における加工・業務用にんじんの越冬栽培における現地実証試験
摘要 a 試験目的:道東の土壌凍結地帯における加工・業務用にんじんの低コスト越冬栽培技術確立に向けた技術を検討する。 、 b 試験方法:斜里町とウトロの現地2カ所において、「向陽2号」、「トロフィ」、...
摘要 ニンジン圃場周辺のセリ科雑草におけるニンジンハネオレバエ成虫の発生消長を明らかにし、ニンジン圃場への飛来時期の予測が可能となった。その調査方法としてすくい取り調査が簡便、効率的で適しているこ...
摘要 ピーマンのセンチュウ類、ニンジンのヒョウタンゾウムシ類及びナシのチャノキイロアザミウマ、アブラムシ類に対する新農薬7剤についての効果試験を実施し、実用性を評価した。
「なると金時」あとの砂地畑を有効に活用できる新たな作付体系の開発
摘要 徳島県北部の砂地畑におけるカンショ跡の秋冬期不耕作地を有効利用するため、新たな品目を導入し新作付体系を開発する。導入品目として、根菜類のバレイショ、冬ニンジン、カブ等の検討を行うとともに、特に...
摘要 地域で問題となっている病害虫について化学農薬の使用を抑えるIPMに基づいた,防除技術の組み合わせによる防除体系を確立する。(イチゴ,オクラ,ホウレンソウ,ニンジン) 、また、登録農薬の少ない本...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響の評価に向けて、1)温暖化の影響により、盛岡市のイネ紋枯病の被害度が年々増加して2100年には2000年の約2.4倍になると予想した。感染前のイネの生育気温が高いほど、発現す...
摘要 春どりニンジンの根部表層を加害するニンジンハネオレバエの発生実態を明らかにし、飛来時期と殺虫剤による防除効果を明らかにする。本年度は、成虫の圃場への飛来が4月中旬頃となることが明らかとなった...