摘要 食用ナバナ根こぶ病のHeSoDiMを開発しマニュアルの作成を行うため、現地栽培圃場における土壌調査及び発病状況調査結果からヘソディムマニュアルの検証を行い、発病度の基準値、土壌pHの基準値及び排水性...
1.受託研究事業 4)新農薬適応性試験 ②野菜の病害虫防除試験
摘要 [目的]新農薬の防除効果、薬害等実用性の把握 [方法]]日本植物防疫協会が策定した調査方法に準じて、対象作物、病害虫ごとに効果および作物への薬害の有無を調査する。 [結果]イチゴ7件、ナス6件、...
摘要 暖地園芸作物であるびわ、食用ナバナ、セルリー及びいちごについて7薬剤の試験を行い、効果と実用性を評価した。また、バジルの作物残留分析用試料調製を行った。、※日植防、特産果樹、野菜花き
摘要 果樹を加害するツヤアオカメムシや南方系害虫で定着が懸念されるミナミアオカメムシの発生生態と越冬の実態解明に取り組む。ツヤアオカメムシ発生数は早期発生予測のとおり、少発生が続いた。カイヅカイブ...
摘要 目的、 はなっこりーの市場での腐敗被害発生要因の解明のため、腐敗に関与する細菌の同定と被害発生のメカニズムを明らかにする。、腐敗対策のため、ほ場での病害虫管理の方法、収穫調製時の感染防止方法を...
摘要 目的、はなっこりーの市場での腐敗被害発生要因の解明のため、腐敗に関与する細菌の同定と被害発生のメカニズムを明らかにする。、腐敗対策のため、ほ場での病害虫管理の方法、収穫調製時の感染防止方法を明...
摘要 目的 、はなっこりーの市場での腐敗被害発生要因の解明のため、腐敗に関与する細菌の同定と被害発生のメカニズムを明らかにする。 、腐敗対策のため、ほ場での病害虫管理の方法、収穫調製時の感染防止方法を...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 、成果:1)水稲育苗箱施用殺虫剤4剤についてウンカ類、ツマグロヨコバイ、コブノメイガ及びフタオビコヤガに対する効果と薬害を検...
摘要 目的:県内において、登録農薬がないか若しくは少ないことから栽培が困難になっている作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量等を調査する。 、成果:(1)モロヘイヤにプレバソンフロアブル(ク...
露地野菜の環境保全型栽培技術の確立 2)‘あすっこ’の環境にやさしい栽培法の確立
摘要 あすっこ’早生系(9月中旬定植)について害虫の発生状況及び被覆資材や肥料制限苗の害虫に対する防除効果を調査した結果、16種の害虫の発生を確認した。そして、肥料制限苗区と慣行苗区ではヨトウガの発...
露地野菜の環境保全型栽培技術の確立、2)‘あすっこ’の環境にやさしい栽培法の確立
摘要 ‘あすっこ’早生系(9月上旬定植)について害虫の発生状況及び被覆資材や肥料制限苗の害虫に対する防除効果を調査した結果、17種の害虫の発生を確認した。また、肥料制限苗区と慣行苗区ではヨトウガの発生...
摘要 ○目的:本県オリジナル野菜「はなっこりー」の主要害虫を対象に、生物資材を主体にした減農薬防除体系を確立 ○成果等:ボタニガードES(以下B.b.剤)を主体にした減農薬栽培技術を用いることで、化学農薬成...
摘要 ○目的:山口県で特徴のある農産物の機の機能性成分、栄養価を評価し、販売面でのPRや加工品の開発を行う ○成果等:約50種類の農産物について機能性評価をデータベースにした。、 ・DPPH抗酸化能が認められ...
摘要 ○目的:本県オリジナル野菜「はなっこりー」の主要害虫を対象に、生物資材を主体にした減農薬防除体系を確立 ○成果等:微生物資材の防除効果及び、物理的防除資材との共力効果を検討中
摘要 食用ナバナ栽培において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用回数7回以下、化学肥料使用量窒素成分量20kg/10a以下、堆肥施用量目安2t/10a)に従い、各種技術を組み合わせた実証試験を行い...
摘要 ○目的:本県オリジナル野菜「はなっこりー」の主要害虫を対象に、生物資材を主体にした減農薬防除体系を確立 ○成果等:微生物資材の防除効果及び、物理的防除資材との共力効果を検討中
暖地特産野菜の良質生産安定技術の確立 (3)食用ナバナの移植栽培法の確立(要望課題)
摘要 移植栽培の導入を図るため、セルの大きさ、育苗日数、栽植密度を検討した。その結果、育苗日数14日、株間10cmで収量が多かった。セルの大きさは収量や1本重に影響を与えなかったが、経営的な点から200穴が...
摘要 ○目的:本県オリジナル野菜「はなっこりー」の主要害虫を対象に、生物資材を主体にした減農薬防除体系を確立 ○成果等:微生物資材の防除効果及び、物理的防除資材との共力効果を検討予定
10.害虫に対する新農薬の効果検定(1)主要害虫に対する新農薬の効果検定と実用性
摘要 イネのイネドロオイムシに対して嵐プリンス箱粒剤(BA-1粒剤)の効果が認められた。トマトのオンシツコナジラミに対してICB-02の効果が認められた。ナシのハダニ類に対してダニサラバフロアブルの効果が認め...