環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 高性能・高耐久コンバインの開発では、脱穀機構が異なる2型式(バーツース方式、ドラムツース方式)のコンバインを試作してコムギ、水稲、ダイズの収穫試験を行い、試作機の基本性能を把握するとともに、次...
摘要 目的:各地の病害虫発生状況と気象等を踏まえて、病害虫の発生を予察し、効率的な防除に資する。また、次年度に注意すべき病害虫を示して注意を喚起する。さらに、新たに発生を確認した病害虫を記録する。成...
摘要 目的:近年、ニンニクでは、葉枯病などQoI剤耐性菌の発生により病害防除が難しくなっている。そこで、各病害がニンニクの収量・品質に及ぼす影響を解析し、防除判断基準の資料とする。、結果:地上部の病害...
摘要 目的:さび病が蔓延する時期からQoI剤やDMI剤などを連続散布した場合の病害の発生状況と殺菌剤に対する感受性の状況を調査し、防除対策の基礎資料とする。、結果:QoI剤及びDMI剤に対するさび病耐性菌の発生...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果(1)ヤマノイモの根腐病、
摘要 目的:ヤマノイモの根腐病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:病害は、極少発生のため判定できなかった。薬害は認めら...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果、(8)タマネギの黒腐菌核病、
摘要 目的:タマネギの黒腐菌核病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:黒腐菌核病が極少発生のため防除効果の判定はできなか...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果(10)ニンジンの根腐病、
摘要 目的:ニンジンの根腐病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:根腐病が極少発生のため防除効果の判定はできなかった。薬...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果、(1)ニンニクの黒腐菌核病(土壌混和)、
摘要 目的:ニンニクの黒腐菌核病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:ユニフォーム粒剤の18㎏/10a全面土壌混和は対照のモン...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果、(2)ニンニクの黒腐菌核病(種子消毒)、
摘要 目的:ニンニクの黒腐菌核病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:オルフィンフロアブル1%、0.5%、0.25%湿粉衣は対照の...
摘要 目的:オウトウの品種毎に病害虫の発生状況を調査するとともに、雨よけ被覆の有無による病害虫への影響について検討し、防除対策の改善を図る。、結果:慣行防除の「ジュノハート」、「佐藤錦」、「紅秀峰」を供試し、...
9.特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、 4)病害虫の薬剤抵抗性モニタリング調査及び防除対策の評価、 (1) ブドウベと病の発生調査
摘要 目的:ブドウベと病菌の耐性菌検定を行うとともに、ベと病の発生程度及び散布履歴等を調査する。、結果:6園地中4園地(鶴田町2園地、弘前市1園地、黒石市1園地、田舎館村1園地)でブドウべと病のストロビルリン系...
摘要 目的:防除暦や防除指針に採用されていない薬剤の各病害虫に対する防除効果と薬害について調査し、実用性を検討する。、結果:オンリーワンフロアブルのモモ灰星病、スターナ水和剤のモモ・ネクタリンのせん孔細菌病に対する防...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料・資材効果確認試験、新農薬による病害虫防除に関する試験、、、、、、、、、、、、
摘要 <目的>、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,使...
摘要 生産現場の育苗実態は、カスミン剤による消毒例は比較的少なく、種籾に対する消毒のみに頼る傾向が強かった。また、催芽を行い、適正な温度管理による育苗の防除効果は高かったが、催芽が不十分で播種後の...
2 病害虫防除試験、(1)マンゴーおよびアレカヤシ南根腐病(新称)の発生、
摘要 目的:マンゴーおよびアレカヤシに発生した立枯れ症状の原因を特定し,防除対策の基礎知見とする。、成果:小笠原村父島で発生したマンゴーおよびアレカヤシの立枯れ症状の原因は,糸状菌Phellinus noxiusに...
14.病害虫防除・予察技術の開発及び改善、(1)病害虫の診断同定および発生生態の解明に基づく予察・防除技術の確立、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立するため、迅速・確実な診断・同定技術の開発及び病害虫の発生生態に基づく効果的な防除技術を開発する。発...
北信越地域における高性能機械の汎用利用と機械化一貫体系を基軸とした低コスト・高収益水田輪作体系の実証、2 水稲多収栽培による病害虫発生動態への影響評価
摘要 目的:多肥栽培における病害虫対策を解明する。、成果:密播疎植では育苗箱施用剤の面積当たり薬剤量が低下するが、いもち病やチョウ目害虫への効果の顕著な低下は認められず有効な防除手段と考えられた。
摘要 目的:情報通信機能付きの「クロップナビ(作物生育情報システム)」やフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。 成果:「コムギ赤かび病感染予測シス...
摘要 目的:普通作物病害虫の発生状況を把握し、情報提供する。 成果:①県発生予察圃を主体に、見取り調査、フェロモントラップ、予察灯調査等を行い、いもち病、斑点米カメムシ、ウンカ・ヨコ...
摘要 目的:県内で栽培されている果樹類について、安定生産に寄与できる病害虫防除技術を開発する。、成果:以下の5点について普及情報を提供した。「くるみに発生する2種類の果実腐敗性病害の特徴」「果樹を加...