摘要 シカ管理において局所的に強い捕獲圧をかけることの有効性を示し、平成25年に発表された「抜本的な鳥獣捕獲強化対策 」(環境省、農林水産省)において対応が求められている「捕獲事業の強化」に結びつく先...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、_x000D_ a) 黒斑病に抵抗性で自家和合性を有する良食味の「なるみ」を品種登録出願した。_x000D_ b) 黒斑病・黒星病複合抵抗性4系統、...
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図の構築に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に構築したニホンナシ「豊水」の連鎖地図に、ニホンナシ8品種のゲノム解読から新たに設計したSNPマー...
摘要 〇研究の目的:ほうれんそうにおける化学合成農薬および化学肥料窒素5割削減栽培技術を開発し、高度クリーン栽培および特別栽培を推進する。、〇研究内容: 1)化学合成農薬5割減のリスク評価(H26~28年...
中山間の未利用有機性資源を活用した人にも環境にもやさしい土壌消毒技術の実用化
摘要 地域で利用できる有機性資源を汚染圃場に鋤き込んで土壌還元消毒を行ったが,かいよう病症状が全区で認められ,青枯病も併発していたことから,かいよう病に対する防除効果は評価できなかった。また,同様の...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、 a) 極早生で良食味の「はつまる」及び黒斑病・黒星病複合抵抗性を持ち良食味の「ほしあかり」を品種登録出願した。 b) ニホンナシの主...
和歌山県の施設ショウガ産地における脱臭化メチル栽培マニュアルの開発
摘要 [目的]、 臭化メチルの代替剤として選定した土壌消毒剤の処理効率化を図るとともに、太陽熱土壌消毒等を用いた収穫後土壌消毒の効果向上技術について、マニュアルの改良・普及を行う。、[結果の概要]、...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a) 全国での試作試験に基づき、供試したいずれの系統も品種候補として有望であると判断した。中でも、「筑波54号」(極早生)と「筑波5...
耐冷性といもち病抵抗性を兼ね備えた極良食味及び業務用米品種の開発とその普及 1)極良食味品種および良質糯品種の開発および栽培試験ア.「空育172号」等の安定生産のための栽培試験
摘要 目的 「空育172号」の目標収量を設定し、これを達成するためのm2当たり籾数とm2当たり籾数を明らかにし、成熟期窒素吸収量とm2当たり籾数の関係から最適な施肥窒素量の水準を明らかにする。 、結果 「きた...
摘要 目的:水稲品種「きたくりん」(空育172号)を用いて湛水直播栽培を行い、栽培特性を明らかにする。 、成果:1)「きたくりん」の苗立ち本数は「ななつぼし」よりもやや少ないが、実用上問題なく、生育期節は...
摘要 目的:小豆栽培における化学農薬成分使用回数を「クリーン農業技術体系改訂版」(平成18年)に記載された慣行から5割削減しても減収しない半減防除体系モデルを提示する。 、成果:小豆栽培で化学農薬の成分使...
2 てん菜に関する試験 、(2) てん菜輸入品種検定試験 、1) 輸入品種生産力検定試験
摘要 目的:輸入品種の特性調査ならびに生産力検定を行い、オホーツク地域における適応性を検討する。 、成果: 、「H142」:「ラテール」より糖量がやや多い。 ‘やや劣る~やや有望’。病害抵抗性は根腐病が1ラン...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の 、 開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、(3) 糖蜜還元消毒による土壌消毒 、 1)トマト青枯病菌の防除効果 、
摘要 目的:クロルピクリン等の化学農薬に替わる土壌消毒法として、有機物による還元消毒法が全国的に普及しつつある。一方、トマト青枯病を引き起こす青枯病菌は、作土層以下の層にも生存するため、固体有機物を...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 、2.体系防除による苗腐敗症および穂枯症防除技術の確立 、
摘要 目的:苗腐敗症および穂枯症に対し効果の安定した防除体系を構築する。 、成果:1)テクリードCフロアブルによる種子消毒とカスミン剤の播種時処理の体系処理は苗腐敗症、ばか苗病、いもち病に対し高く安定し...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 、3.種子生産を想定した防除体系の検討と実証 、
摘要 目的:種子生産を想定した苗腐敗症、穂枯症防除対策を組合せた体系防除の有効性を明らかにする。 、成果:1)原々種生産でテクリードCフロアブルによる種子消毒とカスミン剤の体系処理、本田でブラシンフロア...
摘要 目的:県内の主要な野菜(トマト、ホウレンソウ、イチゴ等)を対象に防除対策に苦慮している事例について原因の解明及び防除技術の開発を行う。 、成果:トマト灰色かび病菌の新規殺菌剤に対する薬剤耐性菌...
炭疽病菌エフェクターの網羅的探索とエフェクター阻害型化合物の開発
摘要 (1) NIS1およびCoDN3に関する論文を発表した。(2) 新規の病原性エフェクターHSB1について、その発現、局在の詳細を明らかにした。(3) トランスクリプトミクス解析などに基づき、病原性エフェクター候補を選...
摘要 目的:岐阜県の栽培環境に即した高温登熟耐性に優れた縞葉枯病抵抗性系統を育成する。また、「ハツシモ岐阜SL」のぎふクリーン農業に向けた減化学肥料栽培法について明らかにする。 、成果:高温検定に...
摘要 目的:岐阜クリーン農業の推進にあたり農薬の使用量削減のため病害抵抗性(萎黄病、炭そ病)を有する品種を育成して、本県のイチゴの生産振興に資する。 、計画:萎黄病および炭そ病抵抗性系統、促成大果系...