暖地での周年グラス体系向きソルガムおよびイタリアンライグラスの耐病性品種の育成、1)九州北部水田における耐病性ソルガム系統の評価
摘要 目的:九州沖縄農研センターが育種した耐病性ソルガムの九州北部水田における適応性評価を行う。、成果:11KO-2は1番草の乾物少量及び合計乾物収量が最も高かったが、豹紋病の被害が最も大きかった。東山交30号は...
摘要 【目的】大豆育種指定試験地等で育成された大豆系統の諸特性および本県における適応性を調査する。、【成果】標準品種であるエンレイの子実収量は平年よりやや多く、百粒重は平年より小さかった。障害粒は、...
摘要 目的:大豆育種指定試験地等で育成された大豆系統の諸特性および本県における適応性を調査する。、成果:標準品種であるエンレイの子実収量は平年より多く、百粒重は平年より大きかった。障害粒は、エンレイ...
1牧草新品種育成試験、(4) 良質安定多収に貢献する高TDNチモシー品種の開発促進、
摘要 a試験目的:草地から収穫される粗飼料の良質安定多収化に貢献するため、極早生及び中生の高TDNチモシー有望系統の開発、並びに新規育種素材の特性解明を行う。、b試験方法:(1)に準ずる。供試面積25a。、...
ダイズのウイルス病に対する抵抗性遺伝子の単離と機能解明、育種的利用
摘要 ダイズモザイクウイルス抵抗性遺伝子Rsv4の候補遺伝子を見出し、その機能を解析した。また、ラッカセイわい化ウイルス抵抗性遺伝子Rpsv1の座乗領域を絞り込み、候補遺伝子を見出した。
10 特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、(3)特産果樹の有望品種の選定、 ア 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 (ア)オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成するため、選抜した優良台木系統...
摘要 目的:大豆育種指定試験地等で育成された大豆系統の諸特性および本県における適応性を調査する。 、成果:標準品種であるエンレイの子実収量は平年より少なく、百粒重は平年より小さかった。障害粒は、エン...
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図を構築に関しては、a) ニホンナシ「豊水」の塩基配列情報を基に、4塩基、5塩基もしくは10~14塩基モチーフを持つ120種類の新規SSRマーカーを開...
摘要 目的:大豆育種指定試験地で育成された大豆系統の諸特性及び石川県における適応性を調査する。 、成果:気象経過及び生育経過の概要として、播種期前後にあたる6月上旬は晴れの日が多く、播種作業は順調に進...
摘要 目的:DNAマーカーと茎疫病圃場抵抗性の検定法を活用して障害抵抗性等の選抜、検定を強化し、育種の効率化を図ることにより品種の早期育成を促進する。 、得られた成果とその活用策:大豆育種の選抜、検定を...
摘要 (1)収量性・農業特性を明らかにするため、農試圃場にて生産力検定試験、栽培特性検定試験(栽植密度3処理、追肥2処理)を実施する。耐冷性検定として、上士幌現地圃場を利用した生育期耐冷性、低温育種実...
気候区分に対応した安定多収・良品質大豆品種の育成と品質制御技術の開発
摘要 DNAマーカーを利用した機械化適性の高い安定多収品種の育成に関しては、a)「サチユタカ」へ難裂莢性を導入した「関東114号」を大規模現地試験の実施に備えて、権利確保のための種苗登録品種候補とした。b)「...
摘要 オリジナルリンドウの連続出荷と新作型の開発に向けて、F1品種の育種と、連作障害対策としてコンテナ栽培試験を行った。1.オリジナルリンドウシリーズの育成:リンドウのF1品種及び親系統を育成するた...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の品種の育成では、a)リンゴ第6回系統適応性検定試験の中で「盛岡70号」と「盛岡71号」が優れた果実特性を示した。b)リンゴ30組合せ、合計715の交雑果を獲得した。2,608...
摘要 目的:DNAマーカーと茎疫病圃場抵抗性の検定法を活用して障害抵抗性等の選抜、検定を強化し、育種の効率化を図ることにより品種の早期育成を促進する。 、期待される成果とその活用策:大豆育種の選抜、検定...