Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、[13] 農業の環境負荷軽減技術の開発、3 新規環境制御法を活用した施設栽培技術の確立、(1) EOD反応を活用した花き類の栽培技術の確立
摘要 鉢花類において、省エネと開花調節を目的としたEOD-heating技術を確立する。本年度は、シクラメン、アジサイについて、EOD-heating処理時の徒長対策や地域間差を確認した。その結果、シクラメンでは花柄伸...
17.施設園芸における斬新な環境制御技術や再生可能エネルギー利用技術の開発、(1)施設園芸における環境制御技術の開発、(ア)再生可能エネルギー等の利用による省エネルギー技術の開発
摘要 目的:地下水熱エネルギー、太陽光エネルギー等を利用した施設内加温または冷却する技術を確立、作物の一部を加温または冷却する効率的な施設環境制御システムを開発し、収益性の向上を図る。イチゴ等の生産...
摘要 目的:和歌山県の「川中島白桃」等で多発して問題となっている水浸状果肉褐変症の発生軽減技術を開発する。、成果:エテホンの収穫前散布により収穫期は促進されるが、水浸状果肉褐変症軽減効果は認められな...
養液栽培培地の極少量化技術によるトマトの省力・軽労化および安定化技術の開発
摘要 平成26年度具体的既往成果 (1)夏期高温期における収量の安定化に寄与する環境制御技術の検証を行った。 (2)品種および作型を組み合わせた高収性作型の開発・検証を行った。 (3)本課題の成果をとり...
養液栽培培地の極少量化技術によるトマトの省力・軽労化および安定化技術の開発
摘要 (1) 夏期高温期における収量の安定化に寄与する環境制御技術の検討 ヒートポンプによる冷房により、夜間の施設内気温は施設外気温よりも最大で3.6℃、平均で2.5℃低下させる効果があった。一方、細霧冷房によ...
摘要 キク等の本県主産花きを用いて、環境に優しく需要期に高品質の花きを出荷できる、日長や光質などの光環境制御法を開発する.コギク8月出荷作型では、発蕾後の再電照処理により開花を抑制することができた....
24.異常気象下での温室メロン高品質安定生産技術の確立 (2)異常気象に伴う品質低下軽減対策の確立
摘要 目的:温室メロン生産において、日照不足や夏期の高温等による品質低下や障害果の発生要因を解明し、対策を確立する。これまでの成果:夏期の高温抑制技術として細霧冷房システムを利用することでネット性が...
摘要 循環扇と細霧処理の組み合わせはハウス内の環境改善には効果が見られたが体内の水分状態を改善する効果は小さかった。これに対して、遮光はハウス内の環境改善だけでなく体内の水分状態を改善する効果も大き...
28.異常気象下での温室メロン高品質安定生産技術の確立 (2)異常気象に伴う品質低下軽減対策の確立
摘要 目的:温室メロン生産において、日照不足や夏期の高温等による品質低下や障害果の発生要因を解明し、対策を確立する。これまでの成果:夏期の高温条件を改善するための細霧冷房の実用性を実証した。さらに、...
15 循環型養液栽培技術確立(6) イチゴの高設栽培技術の開発 4) 栽培環境制御の検討
摘要 養液栽培は、生産性の向上や連作障害の回避が可能な技術として栽培面積が増えているが、環境問題が大きくクローズアップされる中で、環境負荷が少なく、安価なシステムの開発が新たに望まれている。そこで...
摘要 夏季高温期のパプリカ栽培では、特に7月、次いで8月に日焼け果の発生が多かった。日焼け果発生率には品種間差があり、発生率100%の品種もあれば、全く発生しない品種もあった。養液土耕栽培においては、作...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(84)
摘要 野菜・花き生産では連作障害、特に土壌病害の回避対策が不可欠であり、化学合成農薬への依存度を低減した環境保全型の新たな病害抑制技術の開発が求められている。一方、無機栄養条件のうちカルシウム(Ca)が...
摘要 花壇苗用土へのモミガラくん炭の利用について検討した。モミガラは軽量、安価なことから用土資材となる条件を満たしている。調整ピートモスあるいは山土と各種の割合で混和したものを鉢用土として用い、ニチ...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(83)
摘要 トマトのカルシウム(Ca)栄養条件は青枯病抵抗性の発現に関与し、土耕栽培における効果的なCa供給のために高濃度(12mM)のCaを灌水施用すると発病が抑制された。しかし、生理障害を生じない濃度...
摘要 トマトの品質向上を図るため、培養液への食塩添加の影響を検討した。食塩添加により2度程度の果実糖度上昇を確認できたが、生理障害果の発生が多くなった。そこで夜間給液を行い、培養液への食塩添加濃度を...
野菜の無機養分・水分に対する生理反応特性に基づく生育制御技術の開発
摘要 トマトではセルトレイから直接苗を定植した場合、過繁茂となり、生理障害果が発生し、果実品質が低下する。この若苗定植における過繁茂対策として、定植後の施肥、水管理の点からの検討を開始した。育苗時の...
摘要 トマトの養液栽培で培養液への食塩添加は果実の糖度上昇効果があることを明らかにしたが、この方法は生理障害果の発生が多い点が欠点である。そこで7年度は生理障害果の発生率を抑制する培養液管理として夜...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明
摘要 野菜・花き生産では連作障害、とくに土壌病害の回避対策が不可欠である。そして環境保全型農業への関心から新たな病害制御方法の確立が求められている。これまでにトマト青枯病の発病にカルシウム栄養条件が...