果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の確立 2 品種に対応した安定生産技術の確立 1)常緑果樹の高品質安定生産技術の確立(3)ビワ
摘要 目的:香川の新しいブランド「さぬき讃フルーツ」を推進するため、オリジナリティ豊かな品種を開発するとともに、消費者に求められる高品質な果実を安定的に生産・供給するための技術や生産者の高齢化や世代...
気候変動が果樹生産に及ぼす影響の機構解明及び温暖化対応技術の開発
摘要 温暖化影響を評価するマップや晩霜害、発育不良等への対応技術開発に関しては、 a) ビワについては、「長崎21号」の耐寒性(3月までに凍死しなかった果実の比率)は1~2月の最低気温と相関が高く、耐寒性80...
摘要 根域制限樹を用い、潅水量を調節して6~7月に強ストレスを1~3回(各2~3日間)、または弱ストレス(1ヶ月間)を与えた。「あきづき」は9月下旬から10月上旬に果色(カラーチャート値・石川)3.5...
ぶどう「シャインマスカット」周年安定供給に向けた越年出荷技術の開発および輸出実証
摘要 樹冠内部において、青色や緑色の有色袋で被袋した果房は、白色袋で被覆した果房より成熟が緩慢に進み、ベレゾーン盛期に被袋した場合は、収穫期は遅れるが、食味の低下はみられなかった。ベレゾーン始期の...
3)果樹の高品質生産安定技術の確立 ア 気象変動に対応した「にっこり」等のナシの果実生理障害対策技術の確立
摘要 目的:温度条件と生理障害発生の関係を明らかにする。また,着果条件や樹体条件や化学成分と果実生理障害の関係について明らかにする。 、成果:「にっこり」の果実生理障害は、土壌乾燥および樹体高温で...
摘要 目的:‘ふじ’果実への被袋時期及び被袋期間の長短と着色や長期貯蔵した場合の果肉褐変、貯蔵やけの発生との関係について検討する。 、成果:着色については、無袋果用のカラーチャートを使用したため、9月...
摘要 目的: 、震災支援を念頭にカラーピーマンの増収を目指し,光照射追熟における光照射および温度条件,果実の包装資材等の影響および追熟果実の品質を解明し,生産現場での利用が可能となる光照射追熟技術を...
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
気候変動が果樹生産に及ぼす影響の機構解明及び温暖化対応技術の開発
摘要 温暖化影響を評価するマップや晩霜害、発育不良等への対応技術開発に関しては、a)長野県と青森県の昭和45年(1970年)以降のリンゴの果実品質データを解析したところ、近年の気温上昇で、開花期が前進すると...
摘要 目的: 、 震災支援を念頭にカラーピーマンの増収を目指し,光照射追熟における光照射および温度条件,果実の包装資材等の影響および追熟果実の品質を解明し,生産現場での利用が可能となる光照射追熟技術...
摘要 1.日本ナシの新品種育成 、目的:本県に適する優良日本ナシ品種を育成する。交配実生の中から早生で、栽培特性・品質・食味の優れた早生および晩生品種を選抜・育成する。「おさゴールド二十世紀」「秋栄」...
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の開発(その1:常緑果樹)
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体系を...
摘要 【目標】カラーピーマンの高温期における障害果発生を低減する安定栽培技術(養液土耕栽培)を開発する。 【予定成果】予定した商品化収量目標を上回る、本県に適したパプリカ品種を明らかにした
摘要 【目的】 消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産...
摘要 【目標】カラーピーマンの高温期における障害果発生を低減する安定栽培技術(養液土耕栽培)を開発する。、【予定成果】パプリカ等カラーピーマン養液土耕栽培技術の提示、
北陸の気象・重粘土壌条件下での高商品性省力果樹栽培技術の開発
摘要 (1)リンゴでは、JM7台木「ふじ」について、水田転換畑での開園に向けた排水基準を策定した。また、樹勢衰弱の問題について、再現試験により原因が凍害であることを解明した。西洋ナシでは、植傷みを防止...
摘要 目的:供試13品種の定植4年目の生育特性を調査する。また、満開後日数別の果実品質及び日持ち性並びに収穫適期判定技術を確立する。 成果:果実糖度12%以上が、早生から晩生種まで4品種みとめられた。「あ...
5 中山間地域における新作物の選定と省力・軽労化技術開発 (3)夏秋どりカラーピーマンの栽培とかん水施肥栽培技術の確立
摘要 中型のカラーピーマンは近年消費が増加傾向にあり、県内では大野郡で1.4ha栽培されているが、栽培歴が浅く、栽培特性の多くは未解明な部分が多い。特に着果と草性のバランスを確保することが難しいため、収...
摘要 果樹栽培のロボット化を図るための要素技術として、CCDカメラ(モノクロ及びカラー)、レーザ光を利用した3次元画像計測システムの開発を行った。11年度は、わい化リンゴ樹の徒長枝及びリンゴ果実を供...
摘要 主にリンゴのわい化栽培におけるせん定、摘花及び摘果、収穫作業を想定し、検出対象及び計測する項目に基づいて、3次元画像計測システムの構築を進めた。本計測システムは、CCDカメラとレーザ視覚センサ...