高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、_x000D_ a) 黒斑病に抵抗性で自家和合性を有する良食味の「なるみ」を品種登録出願した。_x000D_ b) 黒斑病・黒星病複合抵抗性4系統、...
気候変動が果樹生産に及ぼす影響の機構解明及び温暖化対応技術の開発
摘要 温暖化影響を評価するマップや晩霜害、発育不良等への対応技術開発に関しては、 a) ビワ新品種候補系統の耐寒性(3月時点での幼果の生存率)について、新品種候補「長崎21号」は既存品種「長崎早生」と比べ...
摘要 本県の主要果樹であるモモ、リンゴについて、低樹高等による省力栽培技術を確立するとともに、果実品質向上のための技術体系を確立する。
モモ黄肉新品種の大苗利用で1年目から収穫可能なシンプル栽培技術開発
摘要 目的:新潟県は江戸時代から続くもも産地であるが、近年、生産量が低下し続けている。ももは果樹の中では経済樹齢が短く15~20年程度で植え替えが必要となるが、連作障害による樹勢低下も問題となる。そこで...
モモ優良品種選抜と栽培技術の確立、1 モモ優良品種の特性調査と栽培技術の確立(第4次)、(1)モモ優良品種の特性調査
摘要 検討6品種について生育特性と果実品質を調査した。本年の開花始めは平年に比べて1日遅く、収穫期は3~5日早かった。7月上中旬に収穫となる品種では品質の低下がみられたが、全体的に果実肥大は良好であっ...
摘要 目的:和歌山県の「川中島白桃」等で多発して問題となっている水浸状果肉褐変症の発生軽減技術を開発する。、成果:エテホンの収穫前散布により収穫期は促進されるが、水浸状果肉褐変症軽減効果は認められな...
摘要 1.機能性果実袋による温度制御技術の開発、試験開始当初、機能性果実袋には通気性が劣るという問題があったが、塗料及びドット印刷などの塗布法の改善によって、慣行袋の7~8割前後まで改善された。、2...
摘要 ナシ用の機能性果実袋の実用性を「新高」を供試して検討した結果、試験期間を通してみつ症や煮え果などの果肉障害が抑制された。また、裂皮の発生も少ない傾向が認められ、被袋による外観や内部品質への影響...
温暖化品対応品種の選定と生理障害への対策技術確立、1)温暖化が進む環境下にも適応した優良品種の選定
摘要 1)-1 ブドウの着色優良品種の選定、 ブドウ「ブラックビート」は「巨峰」「ピオーネ」と比較して着色が良好である。、1)-2 モモ優良品種導入の検討、モモ「筑波127号」は、「ちよひめ」と比較して開花...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、 a) 極早生で良食味の「はつまる」及び黒斑病・黒星病複合抵抗性を持ち良食味の「ほしあかり」を品種登録出願した。 b) ニホンナシの主...
モモ連作障害を克服する台木の選定と栽培管理技術の確立、Ⅰ モモの優良台木の選定
摘要 目的:モモの連作障害を克服し、若木の育成に適した優良台木を選定するとともに、せん定法など健全樹育成のための栽培管理技術を確立する。、成果:モモの優良台木を選定するため、8種類の台木について比較...
モモ優良品種選抜と栽培技術の確立 1 モモ優良品種の特性調査と栽培技術の確立(第4次)
摘要 (1)モモ優良品種の特性調査 検討6品種について生育特性と果...
優良桃・梅園を再生させる低コスト・省力的連作障害回避技術の開発
摘要 目的:モモ・ウメの連作障害回避対策として、有害土壌微生物の低減および生育阻害物質の吸着を組み合わせた、低コストで省力的な技術を開発する。 成果:①低濃度エタノー...
摘要 目的:和歌山県で果肉障害の水浸状褐変症が頻発している「川中島白桃」等の、果肉障害発生軽減に対する効果を明らかにする。 成果:①エテホン散布処理による水浸状褐変症軽減効...
モモのオリジナル新品種「さきがけはくとう」の高品質安定生産技術の確立
摘要 1.栽培特性の把握:本品種の本摘果は、早生慣行の満開40日後程度から遅くとも満開45日後までに終えるのが望ましいと考えられた。中果枝、長果枝及び徒長枝の先端に着果した果実は糖度がやや低い傾向がみら...
摘要 1.果実表面温度を抑えて果肉障害を軽減する機能性果実袋の改良を重ねてきた結果、さらに通気性の改善が必要であった。そこで、塗料及び塗布方法について検討した結果、ドット状に塗布することで、通気性は...
摘要 ナシの果肉障害のうち、にえ果やみつ症は夏季から秋季にかけての高温で発生が助長されることが知られている。その対策として、前年度、モモで開発中の機能性果実袋を「新高」に長期間被袋したところ、果実温...
温暖化対応品種の選定と生理障害への対策技術の確立、1)温暖化が進む環境下にも適応した優良品種の選定
摘要 1)-1ブドウの着色優良品種の選定、ベニバラードは、収穫期が早く 7月下旬に収穫でき、着色も良好である。一粒重は10~11g。皮ごと食べ られ、食味はさっぱりとしている。、1)-2モモ優良品種導入の検...