多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 多目的田植機の施肥機構の空気搬送を利用して、催芽籾を条状に8条播種する播種機を試作し、長野県安曇野...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 作業幅2.4mの大型のディスク作溝式不耕起播種機を開発し、現地実証において作業速度は5km/h、作業...
摘要 主要作物の生育・収量・品質予測モデルの構築に関しては、 a) つくばみらい市で多様な施肥条件下で栽培したコシヒカリの栽培試験データを用いて、白未熟粒率と相関の高い玄米タンパク濃度 (5.1~6.9%)をR...
摘要 目的:超微粒ミストや各種遮光資材等を組み合わせた野菜の夏秋期栽培技術、及びネットハウスと簡易開閉式トンネル等を併用した切り花の栽培技術等、夏期の高温対策に寄与する簡易施設栽培技術と新たな生産体...
北関東・東部における水稲・小麦・大豆による大規模個別経営水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:麦用のグレンドリルを改良したチゼル・ドリルシーダによる多収性品種「ふくまる」の乾田直播栽培と、耕うん同時畝立て播種による麦・大豆の湿害軽減技術を基軸とした大規模水田輪作体系を確立する。こ...
摘要 マルチステージ苗移植機を活用した、水田輪作への周年的なネギ栽培導入について、現地実証を行った。夏ネギでは、慣行の稚苗より早期に播種した大苗を定植することで、無被覆による6月どり栽培が実証され...
東海・三重における湿害回避技術を用いた水稲・小麦・大豆による大規模個別型水田高度輪作体系の実証
摘要 小麦・大豆において、湿害軽減効果が高まると期待される改良型小明渠浅耕播種機を核として、小麦多収品種の生育後期重点施肥技術等の汎用利用を図ることで、大規模経営体に適応可能な高度輪作体系を開発・実...
FOEASによる京都特産豆類・京野菜生産技術の確立、(1) 地下水位制御を活用した特産豆類・エダマメの高品質安定生産技術の確立
摘要 FOEAS(地下水位制御)圃場での品質・収量向上技術を確立し、府内の湿害を受けやすい圃場に導入し、効率的な輪作体系による経営の向上を支援する。
FOEASによる京都特産豆類・京野菜生産技術の確立、(2) FOEAS圃場における京野菜の安定生産技術の確立
摘要 FOEAS(地下水位制御)圃場での収量・品質向上技術を確立し、府内の湿害を受けやすい圃場に導入し、効率的な輪作体系による経営の向上を支援する。
摘要 主要作物の生育・収量・品質予測モデルの構築に関しては、 a) 水稲モデル開発に関しては、生育予測モデルの窒素吸収プロセスについて改良し、白未熟粒発生予測モデルを水稲生育モデルに結合した。栽培データ...
摘要 目的:超微粒ミストや各種遮光資材等を組み合わせた野菜の夏秋期栽培技術、及びネットハウスと簡易開閉式トンネル等を併用した切り花の栽培技術等、夏期の高温対策に寄与する簡易施設栽培技術と新たな生産体...
東海・三重における湿害回避技術を用いた水稲・小麦・大豆による大規模個別型水田高度輪作体系の実証(温暖地水田輪作)
摘要 改良型小明渠浅耕播種機を核として、小麦での生育後期重点施肥技術、大豆での生育制御技術、水稲良食味短稈品種への播種機汎用利用を図り、高度輪作体系を開発・実証する。
摘要 主要作物の生育・収量・品質予測モデルの構築に関しては、a) 水稲のモデル開発に関しては、土壌アンモニア態窒素に基づいて、水稲窒素吸収サブモデルの検証後、パラメータ値を決定し、植物体窒素濃度をR2=0....
摘要 目的:本道の気象条件に適した子実用とうもろこし品種に求められる特性を明らかにし、現時点で有望と思われる品種を選定する。 、成果:川西現地と畜試の2ヶ所において栽培試験を行うとともに過去5か年のデ...
摘要 目的:超微粒ミストや各種遮光資材等を組み合わせた野菜の夏秋期栽培技術、及びネットハウスと簡易開閉式トンネル等を併用した切り花の栽培技術等、夏期の高温対策に寄与する簡易施設栽培技術と新たな生産体...
地下灌漑制御システムを活用した寒冷地水田生産性向上技術の開発
摘要 <目的> 、 地下灌漑制御システムは,土壌水分調整機能を有した水田の汎用化手法であると同時に,作物の潜在的生産能力を調整しうる手段として期待されている。そこで,逆転ロータリ+播種機を使った汎用...
摘要 <目的> 、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、関東地域において、a)40PS以上で、けん引力が10kNのトラクターを適用でき、0.43ha/hの圃場作業量で、前作コムギの自脱コン...
摘要 主要作物の生育・収量・品質予測モデルの構築に関しては、a)水稲のモデル開発について、水稲の炭水化物動態サブモデルを構築し、推定した1籾当たり利用可能炭水化物量によって、滋賀県で得られた玄米の乳白...
東海の湿害地帯における地下水位制御技術を活用した稲・麦・大豆体系の確立
摘要 東海の水田輪作において地下水位制御技術の実証試験を行った。乾田直播水稲については、播種床の鎮圧を行い、乾田期に地下水位を一時的に地表面まで上げることによって、出芽率が向上し、単収は634 kg/10aで...