② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.ゲノム情報データベースシステムの運用を行い、年間30万アクセスを維持した。この中で、イネ品種・特性データベ ースの情報をゲノム配列と関連付けるため、63系統の全ゲノム解読情報を公的データベース...
高温障害等温暖化対応緊急対策研究事業、「暑さに負けない」水稲新品種の育成
摘要 温暖化により水稲生育期間は高温となり、過剰生育による無効茎の増大や不稔による収量性の低下、白未熟粒の多発による玄米品質低下が問題となっている。そこで、高温耐性品種の育成する。
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[6] 水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 水稲の新品種育成、選定、栽培法の確立及び種苗生産技術の確立、(2) 地域適応性検定試験
摘要 極早生系統の「佐系1453」は玄米外観品質、耐冷性や穂発芽性に問題があるものの、収量性が高く、食味も優れることから有望とした。また、「コシヒカリ」にかわる良質・極良食味粳系統の「佐系葯1466」は品質...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[6] 水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 水稲の新品種育成、選定、栽培法の確立及び種苗生産技術の確立、(3) 水稲奨励品種決定調査
摘要 「コシヒカリ」にかわる良質・極良食味粳系統3系統を供試した。「千葉36号」は耐倒伏性や収量性に優れ、食味が「コシヒカリ」並の良食味であったことから、有望であり継続調査を行うこととした。「佐系1421...
摘要 本県の栽培に適したCd低吸収性イネの新品種を開発する。Cd低吸収性イネ「コシヒカリ環1号」に千葉県の主力品種である「ふさおとめ」及び「ちば28号」を戻し交配して得たBC3F1について、2回の戻し交配を行い...
摘要 生産力検定及び特性検定試験に4系統を供試し、「アキヒカリ」比96~101%の収量、「アキヒカリ」並の耐倒伏性を持ち、成熟期が2~4日遅く、耐冷性が「やや強」~「極強」の「佐系343」「2012132」「201...
12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(ウ)普通作物における安定生産技術の開発
摘要 目的:普通作物において、低コストで省力の安定生産技術の開発を目指し、国・他県で育成された新導入品種の新作型を検討する。、計画:(1)水稲の高温障害回避技術の開発、(2)新導入品種の安定生産技術の検討...
夏期の高温化に適応したカーネーション新品種の育成選抜と栽培技術の開発
摘要 高温下で多発する病害に対して抵抗性がある品種を育成し、高温対策技術を確立する。
摘要 【目的】水田転換畑における生産性向上に向け、低収要因を解明し、その改善のために、品種、栽培環境、作業技術、経営の視点からの総合的な研究を行う。、【成果】水田転換畑に適応した大豆新品種の栽培法の...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、(6)水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 水稲の新品種育成、選定、栽培法の確立及び種苗生産技術の確立、(2) 地域適応性検定試験
摘要 水稲育種研究室で育成した系統について県内各地域における適応性を明らかにし、本県の栽培に向く有望系統を選抜する。試験は県北東部に位置する水田利用研究室、九十九里地域の成東育成地、そして内湾地域...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、(6)水稲・畑作物の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 水稲の新品種育成、選定、栽培法の確立及び種苗生産技術の確立、(3) 水稲奨励品種決定調査
摘要 本県が育成した系統などを供試して、極早生品種や低窒素栽培に向く品種など、消費者ニーズに応えうる奨励品種候補を選定する。試験は、水田利用研究室、成東育成地、水稲温暖化対策研究室の3か所で実施し...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、(9)千葉県を元気にするオリジナル品種の開発・定着促進、1 千葉県オリジナル品種の育成、(5) 大果で外観美麗なビワ新品種の育成
摘要 1989年交雑系統の中から、大果で果面障害が出にくいことを前提とし、露地栽培では耐寒性を、施設栽培では早熟性や高温障害の発生程度を重視した選抜を行い、新品種を育成する。昨年度に品種登録候補として...
摘要 早生品種の育成と高品質な品種の育成を目標とした5組合せの交雑を行い、116個の核を獲得した。平成25年度交雑実生は緑枝接ぎした後、75個体を定植した。 実生の選抜では結実した32個体について果実調査を...
摘要 【目的】総合的に大豆の収量向上による経営改善を図るために、低収要因を把握するとともに、その改善に向けた、生産環境面、栽培面、作業技術面、経営面からの総合的な研究を行う。 、【予定成果】水田転換...
摘要 先行課題で選抜した中~大果で良食味の優良系統12個体の中から、大果で果面障害が出にくいことを前提とし、露地栽培では耐寒性を、施設栽培では早熟性や高温障害の発生程度を重視した選抜を行い、新品種を...
摘要 パンジーの多様性を把握し、育苗新技術を活用した栽培期間の短縮とともに、新商品開発による生産振興を図る。1.都内パンジー生産現状把握:技術調整係と普及センターと協力し,53件の都内生産者の現状をア...
摘要 目的:省力・低コストに対応したきのこ新品種を育成する。きのこ類の低コスト・省力化栽培技術を開発する。きのこ類の安定生産技術を開発する。 、成果:生育日数が短く、高温障害の発生が少ないエノキタケ...
クリ新品種「ぽろたん」の産地拡大の阻害要因である凍害発生の抑制技術の開発
摘要 凍害の危険度判定手法の開発、並びに凍害発生抑制技術の開発と現地実証 、
摘要 目的;水稲品種であるヒカリ新世紀やきぬむすめ等の新品種の生産安定に寄与する基肥一発肥料の施用技術を開発する。また、県の主要品種であるコシヒカリの収量、品質の安定化を目指し、普及が進む基肥一発肥...
摘要 目的:当研究所が開発した中国栗の新品種が本格的に植栽を開始されたことから、新植地の生育状況等について追跡調査を行い、将来の成園化に向けた栽培管理の基礎資料を得る。 、成果:水田跡地へ植栽したケ...