摘要 農耕地のほ場と施設レベルで土着天敵の活動を保護・強化する管理技術をナスに発生するアザミウマ類を対象に開発するとともに,土着天敵を利用した防除体系を構築する。
摘要 目的:生活史サイクルの短いハダニ類では発生期間の遅延や発生量の増加がみられ、以前よりもハダニ防除が困難になっている。一方、殺ダニ剤散布による防除は、薬剤抵抗性発達の観点からもこれ以上の散布回数...
土着天敵を有効活用した害虫防除システムの開発;カンキツ栽培における土着天敵類を活用したハダニ類等害虫管理技術の開発
土着天敵を有効活用した害虫防除システムの開発;果樹園における土着天敵類の発生生態の解明と管理技術の開発
摘要 根深ネギにおけるネギアザミウマ及びネギハモグリバエの防除を目的として、有望な土着天敵を増強するための管理技術を開発する。4年間の試験から、オオムギ間作により夏期のネギザミウマ密度を抑制できる...
摘要 土着天敵を利用した減農薬防除技術を確立するために、ナシ園内での各種植物の植栽による圃場周辺に生息する土着天敵の園内での定着・増強技術を確立する。土着天敵のカブリダニ類がよく定着し、圃場ではたら...
摘要 ナシ栽培において農業に有用な生物多様性の指標生物を活用・調査し、生物多様性保全効果の高いIPM設計手法を確立する。本年度は、減農薬又は草生栽培により指標生物のゴミムシ類や寄生蜂類、土着天敵類の...
カンキツ主要害虫の土着天敵を活用する総合的病害虫管理体系の確立
摘要 目的:ミカンハダニ等の害虫の土着天敵を活用する管理技術を確立し、総合的病害虫管理体系を構築する。、成果:ナギナタガヤ草生栽培と炭酸カルシウム剤による減農薬防除体系を取りまとめ、環境に負荷の少な...
摘要 アップルミントを用いた植生管理によるハダニ類の土着天敵活用技術を開発し、環境負荷が少ない防除技術と組み合わせることにより、モモ栽培において適用可能なハダニ管理技術を確立する。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
リンゴ栽培における土着天敵類を活用したハダニ類管理技術の開発
摘要 東北地方のリンゴ栽培を対象に、植生管理等による土着天敵活用技術を開発し、環境負荷が少ない防除資材と組み合わせることにより、現地リンゴ園で適用が可能なハダニ管理技術を確立し、普及に取り組んだ。
カンキツ栽培における土着天敵類を活用したハダニ類等害虫管理技術の開発
摘要 東海地方のカンキツ栽培を対象に、植生管理等による土着天敵活用技術を開発し、環境負荷が少ない防除資材と組み合わせることにより、カンキツ栽培園において適用が可能なミカンハダニやチャノキイロアザミウ...
摘要 福島県のモモ園におけるハダニ類の土着天敵類を有効に活用するため、それらの実態調査および土着天敵類保護のための植生管理、環境負荷軽減防除技術開発を行った。
摘要 カブリダニなど土着天敵類の発生生態を個体群あるいは行動学的レベルで明らかにするとともに、それらのハダニ抑制における機能を評価し、効果的に利用する技術を開発した。また、地域環境において果樹園が有...
果樹園における土着天敵の活用技術の開発と天敵供給源としての役割の解明、Ⅰ モモ栽培における土着天敵類を活用したハダニ類管理技術の開発
摘要 目的:アップルミントを用いた植生管理によるハダニ類の土着天敵類活用技術を開発し、環境負荷が少ない防除技術との組み合わせにより、モモ栽培で適用可能なハダニ管理技術を確立する。、成果:モモの樹冠下...
持続的な果樹経営を可能とする生産技術の実証研究、Ⅱ ナシ樹における総合防除技術開発、1 ナシの下草管理による土着天敵類の定着温存技術の確立
摘要 目的:ナシ園の下草としてシロクローバーおよびアップルミントを導入し、土着天敵であるカブリダニ類等を定着温存させ、殺虫剤のみに依存しないハダニ類防除技術を確立する。また、生産者が容易に導入できる...
カンキツ主要病虫の土着天敵を活用する総合的病害虫管理体系の確立
摘要 目的:ミカンダニ等の害虫について、土着天敵を有効活用する管理技術をを組み合わせた総合的病害虫管理体系を構築する。、成果:炭酸カルシウム微粉末剤と草生栽培を組み合わせることでミカンハダニの発生密...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...