(エ)太平洋クロマグロを中心としたかつお・まぐろ類の資源管理技術の開発
摘要 ・太平洋クロマグロについて、改良したモデルによる資源解析を行うとともに、入力パラメーターを改善し、資源評価を 実施した。また、改良モデルとプロダクションモデルとの比較検討を行った。クロマグロ等...
摘要 ・イワナ等の渓流魚について、放流に適した場所の選定手法を開発するとともに再生産促進には大型魚の漁獲制限が有効 であることを示し、これまでに得られた研究成果と統合することにより、より効果的な天然...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 農村集落の悉皆調査や多様な作目や技術導入を想定した経営試算から、担い手経営による地域農業の維持と収益確保の実現に必要 となる技術体系や営農体系を地域ごと...
摘要 泌乳曲線を平準化するための牛群改良手法の開発に関しては、_x000D_ a) 将来の総合指数順位が上位となる確率を示すP40を開発し、後代検定に参加する候補種雄牛を選択する指標とすることを提案し、信頼度が大...
摘要 農地からの環境負荷削減技術及び農地の排水性向上技術に関しては、 a) 地下水位制御による硝酸態窒素削減技術は、亀裂を通じた排水が卓越するような低平地の重粘土質転換畑に適用できること、また 、地下水...
未利用間伐材等を微粉砕して消化率を高めた新規木質、飼料の開発およびTMRへの活用
摘要 研究の目的、 日本は家畜用穀物を輸入に依存しているため、平成18年秋以降の配合飼料価格の高騰により酪農経営は厳しい状況にある。酪農家の経営基盤の改善が早急な課題である。、 一方、林業では国産材の...
肥育牛の飼料効率向上を実現する膨潤発酵飼料の低コスト化と給与効果の実証
摘要 目的:配合飼料価格の高騰による経営圧迫に加え、濃厚飼料多給によるルーメンアシドーシス関連疾病の増加並びに飼料効率の低下等が問題となっている。これらの課題解決のため、膨潤発酵飼料を試作したところ...
摘要 目的、温暖化(海水温の上昇など)により放流適期が短期化する影響の軽減のため、サケ稚魚の早期育成技術及び新たな放流方法を開発する。、概要、・無給餌期間を短縮させるため発眼卵(積算水温350℃)まで高...
摘要 性選別精液の受胎率向上技術を確立し、高能力泌乳牛群の早期整備を進める。また、高価格子牛販売による副次収入の増収を図るため、性判別胚移植技術を活用した黒毛和種雄子牛生産を実証する。
ライムギ、スーダン型ソルガム二毛作体系による電気牧柵を利用した和牛放牧技術の開発、
摘要 目的:輸入飼料価格の高止まりを受けて、自給飼料生産は、畜産経営における生産コストの低減を図る観点から重要とされている。また中山間地域では獣害対策や耕作放棄地の解消が急務であるものの抜本的な対策...
摘要 千葉県育成ビワ苗の熱耐性の閾値を明らかにし、45℃温水を用いた温水処理ではビワ樹に障害が出ないことを明らかにした。また、圃場の土壌微生物による白紋羽病抑止性が低い場合に備えて、抑止性を向上させ...
摘要 県内養豚経営における繁殖農場の経営経済的評価を行うため、主に系統豚を導入している調査対象農家の繁殖部門・肥育部門別の生産費・労働量等の経営実態調査を行った。今後は、経営詳細調査および追跡調査を...
泌乳平準化による生涯生産性、経済性効果の検証と「飼い方」モデルの提示
摘要 酪農家の経営状況調査を行い、各協力農家の過去5年分を含めた8年分以上の牛個体ごとの経済記録(疾病・治療経費、乳廃棄期間、乳代など)と泌乳平準化の程度を比較し、乳牛の生涯生産や生涯経費に及ぼす泌乳...
摘要 酪農・肉用牛生産現場では、繁殖障害の増加が問題となっている。特に分娩間隔の長期化は、搾乳量の低下と子牛生産を阻害することで経営上大きな負担となっている。施灸による分娩間隔短縮について、科学的知...
摘要 目的:飼料自給率の向上による畜産物の安定供給や、飼料費の低減による畜産経営の安定化を図るため、自給粗飼料や飼料用米、エコフィードの生産・利用拡大が望まれている。これらの県産飼料を活用して生産コ...
摘要 目的:夏季の暑熱による生産性低下や繁殖障害等は、酪農経営における大きな課題となっている。そこで、ルーメン内での熱産生が少ないとされるグリセリンの補給による暑熱ストレス軽減技術について、大野市内...
Ⅵ 乳肉用牛の飼養管理技術の開発、3 哺育管理の違いが乳用雌子牛の発育等に及ぼす影響の解明
摘要 酪農経営において、生産された乳用雌子牛は後継牛候補として大変貴重であり、将来の乳生産を高めるには下痢等の疾病に罹患させずに哺育期の発育を高めることが重要である。しかし、子牛の哺育期は、体の成長...
Ⅶ 乳肉用牛の放牧管理技術の開発、2 肉用牛の親子周年放牧技術の確立
摘要 肉用牛肥育農家の経営は、全国的な繁殖牛頭数の減少による子牛価格高騰で、非常に厳しい状況にある。一方、本県の耕作放棄地面積は依然高い水準にあり、今後も多様な利活用を推進する必要がある。耕作放棄地...
りんごフェザー苗木供給体制構築を加速するM.9台木の生産効率の向上 3)実証組織におけるM.9台木の効率的利用技術導入による台木生産経営モデルの策定、ア M.9台木の効率的利用技術の経営評価、
摘要 目的:果樹試験場が開発する効率的利用技術を用いた取り木繁殖法による台木の生産原価を調査し、接ぎ木盛り土法の場合と比較し、経営的な優位性を検討する。成果:①取り木繁殖法を用いたM.9台木生産は、従来...
摘要 目的:生産組織における取り木繁殖法の年次別の作業性や経済性について調査し、台木単位当たりの累積コストや投資の採算性について検討する。成果:台木生産組織において定植3年目と6年目のほ場における労...