東北日本海側における畜産との連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 研究の目的、 生産コストの削減を図るために、水稲湛水直播栽培等の省力技術を導入実証するとともに、情報処理技術を活用して数名のオペレータで効率的に管理作業が行えるようにする。、 大豆、飼料用米、...
摘要 作柄安定のための基礎的データを得るために、「ふさおとめ」、「ふさこがね」、「コシヒカリ」及び「ふさのもち」を各地域における標準的な方法で栽培し、生育、収量並びに玄米中粗タンパク質含有率を調査...
摘要 水稲栽培管理警戒情報システムをベースに、早期警戒・栽培支援システムを構築する。本年度は、本県の主要な栽培品種について、出穂期、成熟期等の予測モデル及び直播栽培の生育予測モデルのパラメータを整備...
摘要 各研究室及び育成地において「ふさおとめ」、「ふさこがね」、「コシヒカリ」及び「ふさのもち」を各地域における標準的な方法で栽培し、作柄安定のための基礎的データを得た。生育、収量及び玄米中粗タン...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインについ...
摘要 各研究室及び育成地において「ふさおとめ」、「ふさこがね」、「コシヒカリ」及び「ふさのもち」を各地域における標準的な方法で栽培し、作柄安定のための基礎的データを得た。生育、収量並びに玄米中粗タ...
摘要 震災の影響により水稲の作付ができない圃場での雑草防除対策を明らかにするために、水稲育種研究室の耕作しない圃場で試験した。9月のヒエの発生量(生重)は、耕耘2回処理区と除草剤処理区で、無処理区...
摘要 液状化現象により、土砂の噴出した水田における土壌管理対策及び栽培改善対策を明らかにするため、水稲育種研究室及び香取農業事務所管内水田圃場において、土壌化学性分析及び水稲生育調査を行った。噴砂...
摘要 水稲収穫後の水田において、省力的なイタリアンライグラスの播種法として、水稲立毛間および不耕起(無鎮圧)播種試験を行い再生稲とイタリアンライグラスの収量性を明らかにした。また、放牧肥育では黒毛和...
摘要 水稲の作柄安定のための基礎データを得るために、4奨励品種について調査を行った。得られたデータをもとに、生産販売振興課及び担い手支援課と協議して技術情報を発行した。また、近年の気象変化による玄米...
摘要 水稲収穫前に鋸南町の中山間地域の水田について、イノシシの被害調査を行ったところ、防護柵の有無や種類によって被害に違いがみられた。現地では電気柵が増加傾向にあり、効果も高いと思われた。
摘要 県南地域のイノシシ被害実態と水田の地理的立地条件を鋸南町において調査した。被害対策として電気柵の導入が進んだことから、水稲被害はあまり増加していないが、山沿いなど林縁付近の水田では被害がみら...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響を解明するため、1)電照による日長制御を用いた地域間連携試験により、温暖化後の環境を模擬する水稲の栽培実験系を構築できることを明らかにした。「コシヒカリ」程度以上の...
摘要 肥効調節型肥料を用いた施肥体系と苗立数が水稲「コシヒカリ」の生育と収量に及ぼす影響を調査した結果、苗立ち数が90~100本/m2の範囲であれば、基肥窒素5kg/10a施用により540kg/10aの収量が得られた。
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 麦の生育期間中に水稲を不耕起乾田直播する立毛間水稲直播栽培により、飼料イネ移植作業を省略した二毛作体系を開発し、併せて高品質な飼料ムギサイレージ調整技術を開発する。
野生獣の農作物被害防止栽培管理技術の開発と総合防除システムの検証
摘要 野生獣が農地に誘引されない要因の解明とその解消を行うため、水稲収穫後に発生するヒコバエの発生量とその摂食程度を調査したところ、ヒコバエは遅植え、早期中干しおよび早期穂肥の組み合わせで抑制できる...
摘要 気候温暖化に伴う環境変動については、(1)大気-積雪-土壌凍結系観測により、1980年代の中後半から十勝地方の土壌凍結深が減少しており、その要因は初冬の積雪深増加時期の前進であり気候変動と関係するこ...
摘要 i)畑輪作に関する経営モデルを用いたシミュレーション分析から、畑作規模3.6ha、平均所得650万円の畑輪作経営を構築し、露地野菜を中心とする新技術の有効性を示した。ii)さとうきび長期収穫技術の評価では...
4 転作田と畜舎周辺農地を活用した高能力牛の健康体維持管理技術(4)転作田及び畜舎周辺農地を活用した飼養管理技術の実証 2)飼料用イネの低コスト生産、流通の現地実証
摘要 飼料イネの栽培、流通から給与までの実証する。福島市松川及び会津坂下町の農家圃場で調査した結果、収穫までの10a当たりの労働時間及び生産費用は各々9.6時間及び80,092円であり、水稲生産費統計比で36%及...
二毛作栽培における地域循環型の飼料イネ生産・利用によるブランド畜産物の創造(稲発酵粗飼料を給与した牛乳・牛肉の消費者及び社会経済的評価の解明)
摘要 飼料稲生産農家、畜産農家、流通業者等三位一体となった地産地消型の流通モデルにおける飼料稲給与畜産物の社会経済的評価を明らかにする。(1)飼料イネを給与してできた畜産物(牛肉、牛乳)の食味評価試...