3.開発途上地域の農林漁業者の所得・生計向上と農山漁村活性化のための技術の開発
摘要 プログラムの最終年度にあたり、「農村活性化」というミッションに対して、技術の体系化や評価等を進め、活用しうる 成果としての取りまとめを行った。さらに、成果の利用者を明確にし、それぞれに対して適...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播向け耕起・播種床造成技術の体系化に関しては、播種前のスタブルカルチによる荒起こ...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 農村集落の悉皆調査や多様な作目や技術導入を想定した経営試算から、担い手経営による地域農業の維持と収益確保の実現に必要 となる技術体系や営農体系を地域ごと...
摘要 地域農業のビジネスモデルの構築に関しては、 a) 園芸作ビジネスモデルでは、冊子とした「『おすそわけ袋』の活用-贈答用果物の直接販売を行う生産者のための新規顧客獲得方 策-」のプレスリリースを行い...
摘要 家族以外への事業継承等の農業への多様な参入方式や人材育成方策の策定に関しては、平成26年度にまとめた「新規就農 指導支援ガイドブック」について、平成27年9月3日のプレスリリースを経て、冊子体の配布...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 地元で回収した廃食用油(WVO)を燃料とした発電機が、コメの乾燥機・籾すり機の電源に利用できることを農業法人において実証し、経営上のメリットが見込まれるこ...
摘要 水田・畑作経営所得安定対策の実施や個別所得補償制度の導入など一連の農政改革により本道農業は大きな転換期を迎えている。これを乗り切るには、足腰の強い地域農業の持続的な発展を支援することが重要であ...
摘要 経営体質強化の方向を検討する基礎資料を得ることを目的として、本道水田作地帯における産地戦略を整理する。さらに大規模水田作経営の収益構造を解明したうえで低コスト事例調査をおこなう。
水田農業を核とした土地利用型農業技術の現地実用化に関する研究
摘要 目的:水田農業の経営安定化技術として、水稲のV溝乾田直播、疎植栽培等の実証試験を行う。、結果:実証試験をつがる市で行った。水稲V溝乾田直播栽培で、播種機改良による生育の促進効果を明らかにし、指...
摘要 【目的】東日本大震災で被災した沿岸地域の水田での営農を早期に復興するため、水稲など土地利用型作物の生産環境、品種を含む栽培、作業、経営等の様々な技術を集中的に導入し実証する。また、農産物と豊富...
摘要 <目的>、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が期...
東北日本海側多雪地帯における畜産との地域内連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 目的:①無代かき湛水直播を実証し、作業能率、燃料消費率、水稲の生育・収量・品質を検討する。また、「秋田63号」の移植栽培によるソフトグレーンサイレージを現地圃場で実証する。②水稲直播を核とし収益性...
摘要 研究の目的、 昭和45年から続いた水田減反政策が縮減され、全国的に家畜への飼料用米給与が進行する中、食料米依存型の本県としても稲作と畜産の有機結合、連携強化を図る必要がある。、 今回、肥育牛へ...
新たな農業・農村政策を受けた水田作、営農体制(システム)の構築
摘要 米政策改革、担い手への農地集積の促進等国の農業政策の見直しにより直接的に影響を受ける水田農業を対象とし、県の「振興方策」の実現に向け、新たな農業政策の下で水田農業を産業として自立させるため、...
「ふくまる」のブランド化のための高品質多収栽培技術の開発、2) 大規模化に対応した省力技術等の開発
摘要 目的:水田農業経営は、大規模化が進み軽労化と省力化技術の導入が求められており、近年、鉄コーティング種子を使用した湛水直播栽培が急速に拡大している。ここでは「ふくまる」及び「コシヒカリ」の鉄コー...
北関東・東部における水稲・小麦・大豆による大規模個別経営水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:麦用のグレンドリルを改良したチゼル・ドリルシーダによる多収性品種「ふくまる」の乾田直播栽培と、耕うん同時畝立て播種による麦・大豆の湿害軽減技術を基軸とした大規模水田輪作体系を確立する。こ...
摘要 「コシヒカリ」、「ふさこがね」では、出穂後20日間の平均気温が27℃以上で高温登熟障害により基部未熟粒が増加する傾向が認められた。「ふさおとめ」の高温登熟耐性は「ふさこがね」、「コシヒカリ」より...