寒冷地の大規模水田営農システムに導入可能な業務加工用露地野菜生産体系の確立
摘要 寒冷地水田営農に導入可能な露地野菜については、春まきタマネギの施肥基準、りん茎腐敗性病害の防除技術を確立するとともに、公設試と連携して東北全般に適用できる栽培マニュアルをまとめ、技術導入した現...
摘要 黄化えそ病抵抗性キュウリ「緑夏」、根こぶ病抵抗性キャベツ「YCR ふゆいろ」及び高温期に内部褐変症を生じにくい「ダイコン中間母本農6 号」を品種登録出願した。寒冷地における夏秋期収穫が可能で多収のイ...
摘要 畑・野菜輪作体系におけるにんじん、たまねぎの所得向上のため、生育履歴情報を活用したマップ施肥システムによる基肥の可変施肥を実施し、規格内歩留まりおよび球大の向上効果を明らかにする。
摘要 移植とは異なる直播たまねぎの生育経過を詳細に解析する。それに対応した窒素分施による球肥大改善効果を明らかにし、安定確収と環境負荷の低減を両立する窒素分施技術を開発する。
加工・業務用途に対応したたまねぎ貯蔵性の解析とエチレン処理による長期貯蔵技術の開発
摘要 加工・業務用途のたまねぎの安定供給に向けて、移植栽培と直播栽培との貯蔵特性の差異を明らかにするとともに、直播たまねぎのエチレン処理による長期貯蔵技術を開発する。また、特徴ある加工・業務用品種 ...
摘要 オホーツク地域産たまねぎの8月初旬出荷を安定させ、さらには前進させるため、民間種苗会社育成品種を対象に、早期播種作型における早生性、収量性、乾腐病抵抗性、品質等の重要特性を明らかにする。
直播たまねぎに対する肥効調節型肥料を用いた分施省略技術の確立
摘要 直播たまねぎにおける省力化と球肥大改善を実現するため、肥効調節型肥料を用いた効率的な施肥法を開発する。
摘要 目的)畑・野菜輪作体系におけるにんじん、たまねぎの所得向上のため、生育履歴情報を活用したマップ施肥システムによる基肥の可変施肥を実施し、規格内歩留まりおよび球大の向上効果を明らかにする。 成果...
摘要 目的)窒素分施による球肥大改善効果を明らかにし、安定確収と環境負荷の低減を両立する窒素分施技術を開発する。 成果)全量基肥よりも分施系列の方が安定的に多収であることを明らかにした。
加工・業務用途に対応したたまねぎ貯蔵性の解析とエチレン処理による長期貯蔵技術の開発
摘要 目的:エチレン処理によるたまねぎの長期貯蔵技術を開発し、加工・業務向けたまねぎの出荷期間延長を図る。 成果:栽培法、規格、施肥法が貯蔵性に及ぼす影響を検討した。また、加工・業務用4品種について、...
摘要 目的:有機栽培で使用できる培土の組成及び充填方法を検討し、有機栽培における育苗技術を開発する。 成果:有機栽培で使用できる培土(粘土とピートモス)の組成及び充填方法の検討を行った。
摘要 有利販売が期待できる冬期収穫作型について検討した。無加温ハウス栽培で2月以前収穫を目標とした場合はセット球を9月5日~15日に定植、2月以降収穫を目標とした場合は9月1日~15日には種し、45日程度育苗後...
気象変動に対応した新作物・新品種の探索に関する試験・研究研究 1 タマネギの安定生産技術の開発
摘要 目的:タマネギの春播き春定植の安定生産のための育苗方法について検討する。 成果:タマネギの育苗方法として、遮根シートを敷いて催芽なしの方法が、欠株が少なく、根鉢の形成も良好で、育苗方法として優...
摘要 目的:タマネギ栽培における機械化一貫体系導入メリットを明らかにする。 成果:タマネギ移植栽培における移植機2種、収穫機械として掘り取り機1種、拾い上げ機1種の性能を評価し、冬春期播種移植栽培にお...
水田を活用した野菜産地拡大事業 3 直播栽培によるタマネギ省力技術
摘要 目的:本県に適したタマネギ直播栽培の開発を行う。 成果:春播き栽培は移植栽培に比べ肥大が劣り、商品収量が少なく、本県において実用性が低いと判断された。
中山間地域における収穫・出荷期間の拡大に向けたタマネギ新作型の開発
摘要 【目的】オニオンセット栽培による新作型の開発によりリレー出荷が可能となる栽培体系を構築 【成果予定】新作型の構築
寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...