摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 農村集落の悉皆調査や多様な作目や技術導入を想定した経営試算から、担い手経営による地域農業の維持と収益確保の実現に必要 となる技術体系や営農体系を地域ごと...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 未利用地や耕作放棄地におけるバイオマス資源作物の持続的安定生産技術に関しては、エタノール蒸留廃液と生ゴミを混 合したメタン発酵消化液について、ソルガムやダイコン、枝豆等の野菜類で窒素肥料の代替...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 農産物・食品の抗酸化能評価法である親油性酸素ラジカル吸収能測定法(L-ORAC法)について、室間共同試験によりその妥当性を 確認した。 b) 農産物・食品の抗酸...
摘要 、目的、 秋田のブランド食品の一つであるいぶり漬の製造技術に関する研究により、いぶり漬の通年販売に向けた高品質化を推進する。いぶり漬用ダイコンの適性評価結果を漬物製造現場に応用することで、高品...
摘要 群馬県の中・東毛地域は、昭和30年代からたくあん漬を主とする漬物用ダイコンの産地である。しかし、消費者のたくあん漬離れを反映し、近年では漬物用ダイコンの栽培面積は著しく減少している。、 (独)...
摘要 最も晩抽性が強い「青の砦」は2月中旬播種でパスライトのべたがけ栽培が可能であった。「蒼の砦」に次いで晩抽性の強い「トップランナー」は2月中旬播種ではパスライトとベタロンの二重被覆が必要であっ...
摘要 都内の出荷形態は直売率が50%を超え、多品目生産が増加し、省力化や効率化が課題である。、そこで、ブロッコリーやキャベツは、夏季のスーパーセル苗(肥料制限苗)の活用や冬季無加温育苗を中心に省力化を...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(3)環境負荷軽減に寄与する減肥技術の開発
摘要 目的:マリーゴールド‘エバーグリーン’の減肥効果、殺センチュウ効果などの導入効果を明らかにすることにより、栽培面積の増加を図り、地力向上および空畑解消への一助とする。三浦半島における地下水硝酸性...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(イ)農作物における遺伝子解析技術の開発
摘要 目的:DNAマーカーの開発を各種作目で進めることにより品種同定や交配検定を確実にし、育種の効率化や本県独自品種の差別化及び品質確保に寄与する。、計画:(1)DNAマーカーの開発、期待される成果:本県独...
13.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発、(1)三浦半島主要農産物の栽培・流通体系の維持・安定化技術の開発、(ア)ダイコン・キャベツの栽培体系の開発と流通販売に関する調査
摘要 目的:ダイコン、キャベツ指定産地としての安定供給体制の維持・発展。大型野菜産地としての三浦半島における優良種苗の特定検定試験及び栽培技術の確立や気候変動に対応し得る栽培体系を確立する。冬春ダイ...
13.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発、(2)作型解析やマーケティング調査に基づく新たな三浦半島特産品の開発・導入、
摘要 目的:三浦半島の気象・立地条件の強みや消費者ニーズに対応した新作物を検索・選定し、従来のキャベツ、ダイコンの主要作物に新たな栽培体系を導入することにより、農業者の農業所得向上と安定を図る。、計...
16.気象変動に対応した農作物の生育シミュレーション技術の開発、(1)温暖化に対応した春キャベツおよび冬春ダイコンの生育モデル・シミュレーション技術の開発
摘要 目的:想定される温暖化条件下での花芽形成・抽苔危険率推定モデルの開発および生育への影響評価、限界播種期再設定や簡易被覆などによる適応策の開発を行う。、計画:(1)春キャベツの生育および花芽形成・...
野菜生産を取り巻く様々な環境に対応した生産方式・作型の再構築
摘要 目的:①新たな農耕地利用体系を可能にする新作型の構築、②出荷ロスとなる生育障害及び阻害要因の解明と技術改善、③単位面積・投下労力あたりの収益性の向上を図るための栽培技術の開発、④本県に適した耐候性...
1 砂丘地基幹野菜の優良品種の選定・導入研究、2)ダイコンの作型別優良品種の選定、(1) 「夏の守」の追肥指標の作成
摘要 【目的】 早播き作型の標準品種「夏つかさ」は、耐暑性が強く、根部の肥大性も良好であるが、うるみや根部の曲がりが発生しやすい。また、平成24年度に有望品種に選定した「夏の守」は、うるみや曲がりは少...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(1) 内部黒すじ症の発生状況・発生環境の把握、
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症については、これまでの試験結果より、根の初期肥大が発生に影響している可能性が考えられることから、根の初期肥大と関係が大きいと考えられる初期の施肥量が内部黒すじ症の...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(3) 内部黒すじ症発生抑制技術の確立
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症について、地温の上昇抑制をねらいに寒冷紗被覆の遮光率及び被覆期間が内部黒すじ症の発生に与える影響を検討する。、【成果】 本年は播種14~23日にあたる8月下旬~9月上旬...
4 砂丘地野菜の高品質安定生産技術の確立、2)砂質土壌へのゼオライト施用の経年効果の確認
摘要 【目的】 砂丘地の土壌は陽イオン交換容量が低く肥料成分が溶脱しやすく、野菜栽培において草勢の低下やそれに伴う減収や品質低下が発生しやすいと考えられる。そこで、陽イオン交換容量が高く保肥力を高め...
5 環境保全型農業の確立、2.野菜の有機栽培に適した耕種的管理技術の確立、(1)作型別適品種の選定、3)ダイコン
摘要 キスジノミハムシ・カブラハバチ・ネキリムシ・アブラムシ等の被害が多大で、品種比較を行うに至らなかった。ダイコンの有機栽培は適品種を選定するよりも、適切な播種期と害虫の防除が重要となることが明...
6 耕地の地力変動に関する調査、1.県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握、(3)リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間の把握
摘要 褐色低地土でエダマメ、黒ボク土で小麦とダイコンを対象にリン酸減肥試験を実施した。エダマメとダイコンでは、土壌の可給態リン酸含量およびリン酸施肥の有無による収量の差は見られなかったが、小麦では...