米粉等加工用・業務用水稲品種の育成及び米の未利用成分利用技術の開発
摘要 米粉パンなどの新規需要用品種の育成に関しては、 a) アミロース含有率が27%程度で製麺適性が高く多収の「中国215号」は、岡山県等で米粉麺用として普及の見通しが立ったため品種登録出願することとした。 ...
1 担い手経営を支援する水稲・大豆の安、定生産技術の確立、1)水稲多収晩生品種の多様な作型の確立、(4) 晩生品種のV溝直播栽培における多収栽培技術の確立
摘要 【目的】 大規模経営体では作業競合回避のため晩植・直播栽培を取り入れているが、既存品種での規模拡大には限界があることから、多収・良食味の晩生品種が求められている。また近年、収量性の高い晩生品種...
実需者等のニーズに応じた超多収良食味業務用及び超多収加工用水稲品種等の開発;寒地に適した業務・加工用多収品種栽培技術の開発と実証
実需者等のニーズに応じた超多収良食味業務用及び超多収加工用水稲品種等の開発;寒冷地に適した業務・加工用多収品種栽培技術の開発と実証
実需者等のニーズに応じた超多収良食味業務用及び超多収加工用水稲品種等の開発;温暖地東部に適した業務・加工用多収品種栽培技術の開発と実証
実需者等のニーズに応じた超多収良食味業務用及び超多収加工用水稲品種等の開発;暖地と温暖地西部に適した業務・加工用多収品種栽培技術の開発と実証
米粉等加工用・業務用水稲品種の育成及び米の未利用成分利用技術の開発
摘要 米粉パンなどの新規需要用品種の育成に関しては、 a) 米粉パン用品種では、「こなだもん」について加工適性に優れるデータが蓄積し、兵庫県で米粉パンの製品化と産地化の見通しが立った。また、製粉性に優れ...
1 担い手経営を支援する水稲・大豆の安、定生産技術の確立、1)水稲多収晩生品種の多様な作型の確立、 (2) 晩生品種のV溝直播栽培における多、収栽培技術の確立
摘要 、目的:大規模経営体では作業競合回避のため晩植・直播栽培を取り入れているが、既存品種での規模拡大には限界があることから、多収・良食味の晩生品種が求められている。また近年、収量性の高い晩生品種が...
米粉等加工用・業務用水稲品種の育成及び米の未利用成分利用技術の開発
摘要 米粉パンなど新規需要用品種の育成に関しては、a)米粉用として、ライスパスタなどの加工用途に向く北海道に適した高アミロース系統「北海315号」を新品種候補系統として育成した。平成22年度に育成し、山口...
a.直播適性に優れ、実需者ニーズに対応した低コスト業務用水稲品種の育成
摘要 低アミロース性の導入などによる各種加工適性、調理適性を有する品種の育成については、1)高温登熟性に優れ、あっさりとした食感でやや硬めの良食味米としての適性がある「北陸225号」、栽培特性が優れ、...
摘要 目的:大果で良食味であるビワ新品種を早期に生産現場へ普及させるために、新品種の特性を十分発揮する生産技術を確立する。 成果:「なつたより」ではシャンパン実生を台木とすることで、早期の収量確保が...
摘要 目的:水稲では良質多収、良食味の優良品種を、麦類では耐寒・耐雪性、良質・多収の優良品種を選定する。、成果:水稲では中生系統で「信交526号」が有望であった。 「信交酒516号」は特性把握終了にて廃棄...
摘要 i)短強稈で湛水直播栽培における耐倒伏性が極めて強く、「あきたこまち」並に良食味で中生熟期の直播適性系統「奥羽382号」(南海128号/はえぬき)を育成した。ii)既存の育成系統では、早生では「奥羽直375...
摘要 i) 直播向け新系統「関東214号」を開発育成した。本系統は、苗立ち良好で倒伏に強く、多収、良食味であり、縞葉枯病抵抗性を持つ。また、中国品種「Ta Hung Ku」の交配後代から、土中出芽性の良好な系統を選...
寒冷地中南部向早中生水稲品種の育成及び選抜法の開発(114)
摘要 北陸地域を含む寒冷地中南部地域に適する水稲品種の育成を目的として、交配、F1・雑種集団の養成、個体選抜、系統選抜、生産力検定試験、特性検定試験を実施し、新たに極良食味の北陸190号、早生・多収・良...
摘要 いもち病抵抗性と良食味性を主目標に 231組合せの交配、198組合せのF1養成、63組合せの集団養成を行った。個体選抜は50組合せから2720個体を選抜し、系統選抜は新形質・超多収の材料を含め...
摘要 耐ころび型倒伏性、低温発芽・苗立ち性などを目標に交配を行い、一部を温室でF1を養成した。既成材料については、集団養成、個体選抜、系統選抜、生産力検定試験、直播適性の検定等を行った。母本としては...
摘要 温暖地東部の麦跡地帯には縞葉枯病が多発する環境にある。また場所によっては、いもち病、萎縮病の発生も多い。また、今後の低コスト直播品種の開発と環境保全型農業の観点より雑草耐性品種の開発が望まれて...