寒地畑作を担う多様な経営体を支援する省力技術およびICTを活用した精密農業の実証
摘要 畑作物の収量向上や作業能率向上およびコスト低減を図るため、①自動操舵装置を実装したトラクタの徹底利用による経済性改善効果の解明、②ICTにより集積された各種圃場情報を活用した施肥技術の開発、③ロボッ...
寒地畑作を担う多様な経営体を支援する省力技術およびICT を活用した精密農業の実証
摘要 目的)畑作物の収量向上や作業能率向上及びコスト削減を図るため、①ICTにより集積された各種圃場情報を活用した施肥技術の開発、②ロボットトラクタを利用した新たな作業体系の構築と評価を行う。 成果)セン...
摘要 目的:夏秋期収量向上のための効率的な施肥管理技術を開発する。 成果:現地で導入が進んでいる日射制御型拍動灌水装置を利用した追肥方法について検討し、液肥施用の効果および効率的な施肥方法について明...
4生育診断・予測技術の確立 (7)奨励品種「里のほほえみ」収量向上をめざす土壌管理技術の確立
摘要 目的:土壌の窒素肥沃度と大豆の生育に合わせた窒素供給施肥法の確立。大豆低収化要因の解明と指標値化。改善対策の現地実証試験と対策技術マニュアルの策定。 成果:黒ボク土の大豆収量は可給態窒素が高く...
摘要 大規模施設における低段密植栽培経営に関わる管理技術について、総合的にアプローチし、トマトの品質・収量向上とともに、効率的労務管理システムの構築により、収益性の高い経営を実現する運営マニュアルを...
摘要 目的:施設野菜(トマト、イチゴ)の収量を飛躍的に高める栽培技術(低コスト耐候性ハウス、多収を実現する栽培管理法及びICT技術を用いた篤農家的技術の「形式知」化)により平均収量の50%増加可能な技...
摘要 目的:長期出荷を可能にする品種構成を検討するため、現在の主要品種出荷の端境期に出荷できる優良品種の導入および安定収量を確保するための栽培技術を確立する。 成果:①「愛甘水」の代替候補品種である「...
2 麦の高品質安定生産技術 1)麦類の増産に向けた多収品種の安定栽培法および低反収田の改善技術の確立
摘要 目的:近年、麦類は生育期間の多雨と登熟期間の高温で低収が続いていることから、収量向上対策技術を確立する。 成果:多収の二条大麦新品種「はるか二条」の最適な施肥法を明らかにした。
1 大豆新品種の育成 2)海外遺伝資源等を活用した極多収大豆育種素材の開発
摘要 目的:海外の大豆多収品種は栽培技術との組み合わせで国内でも多収を実現できることが明らかにされている。そこで、海外遺伝資源を活用した極多収系統を育成する。 成果:「フクユタカ」とUA4805の交配後代...
摘要 目的:地下水位制御システムによる土壌水分コントロールがタマネギの初期活着および生育収量等に及ぼす影響を明らかにする。 成果:収量向上効果を確認するため地下水位を田面から30cmおよび40cm下に制御し...
摘要 目的: ①高糖度カンショ「べにはるか」にについて省力的な育苗・挿苗技術の確立、機械収穫を可能とするための藷梗ついての処理技術を確立する。 ②サトイモについて全期間マルチ栽培での収量向上技術を確立す...
水田農業転換期を支える多収型優良品種の導入に向けた栽培法の確立
摘要 目的:県内の主食用米は縮小の方向であるが、大豆、麦など転作作物の面積拡大と収量向上によって、生産者の所得確保を図ることが、水田作転換期における大きな課題となっている。また、現場からの品種転換の...
原木シイタケ栽培における生産性の向上を図るための栽培技術の開発
摘要 原木シイタケ栽培における労働力の省力化と収量向上を図るための操作技術及び、効率的に完熟ほだ化を図るための栽培技術を開発する。
IT等の利用による精密・低コスト大規模農業のための基盤技術開発及び体系化
摘要 トラクタと作業機間の標準となる共通通信制御技術の開発に関しては、 a) 平成26年度に開発した後付電子制御ユニット(ECU)を施肥機に搭載し、JA鹿追町管内の生産法人圃場で実規模(8ha)の可変施肥 作業を...
摘要 北海道水田作地帯を対象とした低コスト排水改良技術の実証と技術マニュアルを策定する。南空知を主眼とし、米および畑作物の低コスト化に向けて、田畑輪換における無代かき・疎植水稲栽培技術による水稲の...
マルハナバチおよびホルモン処理が不要な単為結果性トマトの栽培技術開発
摘要 〇研究の目的: トマト生産において法律対応と省力化を可能にする単為結果性トマトの導入を推進し、北海道のトマト生産を発展させるために、単為結果性トマトの栽培特性に対応した安定多収栽培技術を開発す...
東北の水田地域への春まきタマネギを核とした野菜作の導入と実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため、春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに、水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
摘要 目的:夏季特に9月の高温に対応するため、播種期及び密植が収量・品質に与える影響を検討する。また、A品収量向上のための莢の収穫適色や収穫期遅延が収量・品質に与える影響を検討する。、成果:①播種期を...
②麦・大豆等の生育診断・予測技術の確立、ア 奨励品種「里のほほえみ」収量向上をめざす土壌管理技術の確立
摘要 目的:土壌の窒素肥沃土と大豆の生育に合わせた窒素供給施肥法の確立。大豆低収化要因の解明と指標値化。改善対策の現地実証試験と対策技術マニュアルの策定。、成果:最も多収の組み合わせは化学肥料全量基...
13.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発、(1)三浦半島主要農産物の栽培・流通体系の維持・安定化技術の開発、(イ)主要夏作の栽培体系の開発と流通販売に関する調査
摘要 目的:三浦半島における主要夏野菜の優良種苗特定検定及び栽培技術を確立する。品質の高い種なしスイカやマイクロシード品種などを安定生産する技術開発により、三浦スイカの高付加価値化と販売力強化を図る...