酒造好適米「吟烏帽子」ブランド推進事業に関する試験・研究開発
摘要 酒造好適米品種として認定品種に指定された「吟烏帽子」の高品質安定生産に適した施肥方法、出穂後積算気温による刈取適期推定に関する試験を実施した。
県産日本酒の高品質安定生産に向けた酒造好適米の最適管理技術の確立
摘要 県産酒造好適米の品質、醸造特性を向上もしくは安定化させる栽培条件を明らかにする。また、「出羽燦々」「出羽の里」の蒸米消化性が最適となる栽培条件を明らかにする。
摘要 水稲において、①高温登熟性に優れた良質で極良食味品種の育成、②稲作の省力・低コスト化を図るための直播栽培向け品種の育成、③県産米の需要拡大と農商工連携推進のための大吟醸向け酒造好適米品種の育成...
2農作物の高品質安定生産技術の確立 (1)酒造好適米新品種「夢ささら」の高品質安定栽培技術の確立
摘要 目的:施肥量、追肥時期・量等の栽培条件の違いによる収量性及び玄米品質を検討し「夢ささら」の高品質安定栽培技術を確立する。また、穂発芽を低減する最適作期を解明する。 成果:「夢ささら」の追肥量及...
飛騨ブランド「ひだほまれ・たかやまもち」の生育環境変化を踏まえた高品質生産体系の確立
摘要 目的:地域ブランドの糯米「たかやまもち」、酒米「ひだほまれ」の継続的な安定生産に向けて、今後の気象変化にも対応する新たな作型と施肥体系を検討する。 成果:「ひだほまれ」について全量基肥施肥を行...
摘要 目的:近江米主要品種「コシヒカリ」と「みずかがみ」について、良食味安定栽培技術を現地実証する。また、水稲新品種候補等の栽培技術の確立、酒米栽培の安定化に向けた技術実証および酒米の新品種の育成を...
摘要 目的:酒米「山田錦」において立毛中における胴割米の発生抑制と米粒の充実不足の改善を図る栽培管理技術を開発するために、①胴割米の発生予測技術の確立、②葉色値や画像を活用した施肥体系別生育診断技術の...
摘要 目的:本県の栽培条件(気候等)や需要者ニーズに対応したオリジナル品種の育成と栽培技術の確立を行う。 成果:本県に適する‘きぬむすめ’より5%以上多収な主食用品種、‘つや姫’以上の高温登熟性に加え‘コ...
摘要 '実需者ニーズに対応した米生産技術の開発として、業務用についてはは'きぬむすめ’を主体とした高品質な業務用米の生産方法を、酒米については島根オリジナル酒米の生産方法確立を図る。
競争力の高い県産酒開発のための清酒原料米品種の育成・改良と酒造適性安定化技術の確立
摘要 目的:競争力の高い県産酒開発のための清酒原料米品種の育成・選定と酒造適性安定化技術を確立する。 成果:平成30年度は、酒造好適米早生「高育酒80号」が‘土佐麗’と命名され、12月に品種登録申請を行い、2...
中山間地における酒造好適米「山田錦」の醸造適性を高める栽培技術の確立
摘要 目的:日本酒の原料として酒造好適米「山田錦」の使用量が増加しているが、「山田錦」は倒伏しやすく収量、品質が劣ることが蔵元から指摘されており、収量、品質の向上が求められている。そこで、平坦地より...
摘要 水稲において、①高温登熟性に優れた良質で極良食味品種の育成、②稲作の省力・低コスト化を図るための直播栽培向け品種の育成、③産米の需要拡大と農商工連携推進のための大吟醸向け酒造好適米品種の育成を...
新農薬・資材効果確認試験(全農肥料委託試験)、(1) 新肥料資材に関する試験
摘要 水稲鉄コーティング直播栽培、酒米専用肥料及び豆類専用肥料の適応性、並びに可変施肥田植機による作物生育に及ぼす影響を明らかにする。
酒米新品種育成試験、2 新品種・系統を用いた実証試験と醸造評価
摘要 目的:酒米新品種「兵庫錦」と酒米有望系統「兵系酒85号」の高品質・安定多収栽培技術を開発する。県北部、県南西部での現地適応性を検討するため、現地試験を実施し、県内酒造メーカーによる試験醸造を行い...
摘要 目的:新たな山田錦生育予測モデルのパラメータの更新とその予測精度の検証を行い、山田錦最適作期決定システムの改良を図る。、成果:直播栽培における山田錦の直播栽培における出穂期予測モデルは従来モデ...
摘要 県産米の需要は高まっており、「露葉風」同様、県独自の酒米用品種を開発し、品質の安定および生産コストの低減が可能となるような栽培技術の確立に取り組み、付加価値の高い、醸造用水稲生産の拡大を図る。
より良い日本酒づくりのためのICTを活用した酒米の栽培支援システムの確立
摘要 目的、 急速な酒米(山田錦、西都の雫)への需要拡大に対応するため、品種の特性及び適性を基にした良質安定栽培技術を確立する。また、ICT技術を活用して分かり易い栽培支援システムを構築する。、