摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
9.特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、 3)特産果樹の有望品種の選定、 (1) 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 ア.オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成のため、選抜した優良台木系統に...
天敵糸状菌製剤や耐病性品種を活用したトマト黄化葉巻病の防除体系の確立
摘要 目的:耐病性品種におけるウイルスの動態と,接ぎ木及び着果条件における黄化葉巻症状の発現の有無を明らかにする.、成果:耐病性品種のウイルス蓄積量は感受性品種の約1/10であった.感染した耐病性品種を...
ブルーベリー新品種の高品質安定生産技術の確立と新品種育成、1 育成品種の高品質安定生産技術の確立
摘要 ハイブッシュブルーベリーは、土壌への適応性が低く、自根苗の不適地への植え付けで生産性が不良となる事例が多い。そこで本県育成品種を供試し、土壌適応性の高い品種を台木として活用した接ぎ木苗の生産...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[8] 果樹・植木類の新品種育成、選定及び栽培法の確立 、1 落葉果樹の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(3) ナシ台木用有望系統の育成
摘要 マンシュウマメナシ選抜系統「NDS4-4」自根台「幸水」の生育をマンシュウマメナシ台(種子由来)「幸水」と比較すると、接ぎ木1年目で良好となったが、1年生樹では劣った。また、「NDS4-4」...
摘要 目的:「ル レクチエ」は生理障害の発生が多く、その対策として県園芸試験場が選抜したマメナシ優良系統を台木として用いている。マメナシは発根性が悪いため茎頂培養で増殖、供給されているが、専用の施設...
摘要 目的:すいか接ぎ木育苗における穂木活着率の向上と生育障害を軽減する簡便で安定的な育苗技術を開発する。、得られた成果:①養生時照射により、穂木子葉先端の褐変症状の発生が低下することを確認した。②効...
摘要 ○ 近年、中生品種を中心に接ぎ木親和性が一因と考えられる樹勢衰弱が問題となっている。そこで、導入を奨めている優良中生品種について、わい性台木「JM7」、「M26」を利用した場合の樹体生育及び収量性、果...
りんごフェザー苗木供給体制構築を加速するM.9台木の生産効率の向上 3)実証組織におけるM.9台木の効率的利用技術導入による台木生産経営モデルの策定、ア M.9台木の効率的利用技術の経営評価、
摘要 目的:果樹試験場が開発する効率的利用技術を用いた取り木繁殖法による台木の生産原価を調査し、接ぎ木盛り土法の場合と比較し、経営的な優位性を検討する。成果:①取り木繁殖法を用いたM.9台木生産は、従来...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 他の土壌病害抵抗性台木を根部に、中間に青枯れ病抵抗性台木を、上部に穂木を接ぐ2段接ぎ木技術の開発と有効性を確認し、普及技術とする。
摘要 目的:省力化と未収穫期間の短縮、安定多収を確保できる静岡方式垣根型成園化技術を構築する。、成果:高位接ぎ木を効率化する手法を開発した。液肥で翌春の新梢生育が良好になることを確認できた。耐性台木...
摘要 奈良県では「幼苗接ぎ木技術」を開発し、これまでに法蓮坊台木に富有、刀根早生を接ぐ技術を構築しているが、その他の品種については適応可能か不明である。そこで、他品種等への適応技術についても検討し、...
摘要 日焼け果の発生は果面結露が関与していると考えられるが、既往の果面結露抑制方法にはコストや生育への悪影響等の問題があり、普及していない。また、農薬散布時の展着剤加用等の現地慣行対策は効果が不明で...
イチジクとイヌビワの種間交雑実生からの新たな株枯病抵抗性台木候補の選抜
摘要 有望6系統について,クローン苗10個体を揃えた反復の有る接種試験を実施した。対照品種の‘桝井ドーフィン’が接種12日目に全て枯死する条件下において,有望6系統はいずれも接種60日目まで株枯病による枯死は...
6次産業創出を目指した果樹品目の選定と栽培技術の開発、3)ブルーベリーの大玉果安定生産技術の開発
摘要 3)-1 台木と結果品種の組み合わせの選定、 大玉果品種の多いハイブッシュ系品種を、暖地系のラビットアイ系品種に接ぎ木し、台木と結果品種の組み合わせの選定を行った。、 10通りの組み合わせで接ぎ木...
特産かんきつ生産性向上のための新系統の開発、育成、3)キンカン有望品種・系統の特性解明とかんきつ類新系統の作出①
摘要 3)-1「宮崎夢丸」の収量性、結実性、トゲなし化の検討、・エイジング処理による「宮崎夢丸」トゲ無し個体の育成、 シークワァーシャー台木に、前年度の最終伸長梢を接ぎ木し、新梢伸長硬化後にトゲの有無と...
特産かんきつ生産性向上のための新系統の開発、育成、3)キンカン有望品種・系統の特性解明とかんきつ類新系統の作出②
摘要 ・ 「宮崎王丸」の最適結果数の検討(施設)、 「宮崎王丸」の少摘果区は、通常摘果区と比較して、樹容積当たりの収量は変わらなかったが、階級比率はやや劣った。収穫時の果実品質は同等であった。、・「宮崎...
落葉果樹の早期成園化・省力栽培技術の確立、2)カキの早期成園化・省力栽培技術の確立
摘要 2)-1カキわい性台木「MKR1」の特性解明、・カキわい性台木「MKR1」を利用したわい化栽培技術の検討、 「MKR1」台、対照「ヤマガキ」台にそれぞれ、「富有」、「次郎」、「太秋」を接ぎ木した...
10 特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、(3)特産果樹の有望品種の選定、 ア 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 (ア)オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成するため、選抜した優良台木系統...
(4)果樹研究室、③果樹の高品質生産安定技術の確立、エ ニホンナシの挿し木苗による高品質安定生産技術体系の確立
摘要 目的:挿し木苗の生産性、樹体特性の解明と優良台木の選抜および挿し木苗の大量増殖技術の開発、成果:挿し木苗「幸水」の根圏制御栽培での樹体生育は、樹体間の生育差が少なく生育揃いが良いことから、根圏...