摘要 加工・業務用ホウレンソウの出荷予測技術については、収量予測モデルに必要な群落吸光係数、日射利用効率等の推定に加えて、農業情報研究センターとの連携による生育予測モデル開発の他、空撮画像により得ら...
地域特性に応じた園芸・畜産等の効率的かつ安定生産に資する農業機械・装置の開発
摘要 果樹園用手持ち式採花装置については、花粉採取作業だけではなくモモやリンゴの摘蕾・摘果作業での有効性を確認し、令和2 年度の試験販売の目途が得られた。ホウレンソウ全自動移植機については、想定した作...
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 サトウキビでは、株出し多収品種の育成向け選抜を進めたほか、国内野生種「西表8」由来の黒穂病抵抗性に関するDNA マーカーを開発した。テンサイでは、直播栽培での生産力を評価し、収量が6t/10a を超える3...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 従来の極早生の主要モモ品種「ちよひめ」よりも9 日程度収穫期の早い極早生の白肉品種「ひめまるこ」(モモ筑波126 号)を育成した。ニホンナシの機械化樹形(V 字樹形)における労働時間について、総作業時...
機械化栽培体系の確立を目指したアズキの長胚軸性と有限伸育性QTLの同定
摘要 長胚軸性と有限伸育性に関与するQTLを特定するとともに、温度と土中湿度が長胚軸に及ぼす影響を明らかにし、小豆の機械収穫体系確立に向けた基盤の構築を目指す。
機械化栽培体系の確立を目指したアズキの長胚軸性と有限伸育性QTLの同定
摘要 目的)長胚軸性と有限伸育性に関与するQTLを特定するとともに、温度と土中湿度が長胚軸に及ぼす影響を明らかにし、小豆の機械収穫体系確立に向けた基盤の構築を目指す。 成果)胚軸長に係わるQTLから候補領...
機械化栽培体系を想定した加工用トマトの栽培法の確立および品質評価と試作品の開発
摘要 目的:加工用トマトの機械化作業体系を検討し、省力化技術を確立する。 成果:セル成型苗において、摘心位置は、3葉上よりも2葉上の方が収量性が安定する傾向であった。一斉収穫をした場合、5月下旬定植区の...
加工用トマトの機械化栽培技術体系における品質評価と加工用一次素材試作
摘要 目的:野菜の需要が多様化し、業務・加工用の需要が拡大する中、道総研では実需者要望の高い野菜品目として加工用トマトに注目し、省力化を目指した機械化栽培技術体系を検討する。 1)北海道の気象条件に...
あおもりながいも産地強化推進事業 2 ナガイモ機械化栽培技術
摘要 目的:高齢化や労働力不足に対応するため、最先端機械を導入した機械化体系の省力効果を実証する。 成果:トレンチャー耕、植付、培土、中耕、支柱立て・片付け、病害虫防除、収穫に最先端機械を用いた実証...
摘要 目的:タマネギ栽培における機械化一貫体系導入メリットを明らかにする。 成果:タマネギ移植栽培における移植機2種、収穫機械として掘り取り機1種、拾い上げ機1種の性能を評価し、冬春期播種移植栽培にお...
摘要 目的:大規模露地園芸に適する(機械化一貫体系が可能な)品目を取り入れた土地利用型経営モデルの提示を行うとともに,大ロットでの需要に対応するためのJAや複数の経営体の連携活動の実態を明らかにし,産...
摘要 最上地方において、トップランナーを目指す大規模経営や機械化によるサトイモ8~9月どり栽培体系を確立するため、最上地方に適した品種や定植時期、施肥等の栽培体系を検討する。
摘要 (目的) ブドウ栽培において、高い棚資材コストや年間作業時間の約56%を占める着果管理や新梢管理が5~7月の3ヶ月間に集中し、栽培面積拡大を抑制する要因の一つとなっている。そこで、栽培面積の規模拡...
摘要 「Qなっつ」栽培において、マルチ同時播種機及びハンマーナイフモア、ラッカセイ掘取機、自走式拾い上げ脱莢機、簡易乾燥装置による機械化栽培体系を場内圃場において実証した結果、10a当たりの合計作業...
世界市場に向けた新時代の「静岡茶アクティブ有機栽培技術」R&D
摘要 茶の有機栽培における除草作業を省力・軽労化するために、機械化による除草技術を開発する。
摘要 目的:カキ栽培の機械化による省力化を図るため、わい性台木主幹仕立てによる省力栽培体系を構築する。 成果:わい性台木主幹形(静カ台2号)は、ヤマガキ実生台開心自然形に比べ、摘蕾で31%、摘果で50%、収...
摘要 ゴマを既存のコンバインで機械収穫する技術を開発し、機械収穫に適した栽培技術体系を確立する。これらの技術を生産者の圃場において実証試験を行うとともに、経営評価を行う。
摘要 目的:水田における小豆栽培において、大規模栽培が可能で、作業分散、省力機械化ができ、商品性向上による生産振興を図るため、本県に適する小豆の品種選定、良質安定多収栽培法を確立する。 成果:早期収...
生産営農システムの確立 1県特産農産物の生産性向上に関する研究
摘要 目的:本県特産農産物について、機械化の要望等に応じて機械・装置の開発・改良を行うとともに、県内の栽培条件に適した利用技術、作業体系を確立する。 成果:タマネギ、ニンニク、葉ねぎ等の省力・軽労化...