摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...
地域特性に応じた園芸・畜産等の効率的かつ安定生産に資する農業機械・装置の開発
摘要 果樹園用手持ち式採花装置については、花粉採取作業だけではなくモモやリンゴの摘蕾・摘果作業での有効性を確認し、令和2 年度の試験販売の目途が得られた。ホウレンソウ全自動移植機については、想定した作...
にんにくに対する生分解性マルチおよび肥効調節型肥料を用いた省力栽培技術
摘要 北海道のにんにく栽培において生分解性マルチおよび肥効調節型肥料を用い、慣行並みの収量900kg/10a以上を確保できる省力化栽培法を開発する。
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 ①にんにくの新たな施肥基準の策定
摘要 可給態りん酸量が中程度以上の条件ではりん酸施肥量の影響を受けにくく、りん酸施肥量を減らしたことによる明らかな影響は見られず、慣行施肥並みの収量が得られた。ただし、黒ボク土で可給態りん酸が低い場...
水田転作畑における持続的安定生産のための土壌管理技術 1 ニンニクのりん酸減肥基準の改定
摘要 目的:ニンニク栽培におけるほ場の可吸態りん酸量に応じたりん酸適正施肥量を明らかにする。 成果:可給態りん酸が低い場合には、りん酸施肥量を減らすと越冬後および収穫期の生育が劣り、収量が低下した。...
ニンニクイモグサレセンチュウ撲滅対策事業 1 収穫時期の推定と効率的乾燥技術 (1)収穫適期の予測
摘要 目的:ニンニクの栽培条件が乾燥後氷点下貯蔵におけて品質に及ぼす影響を明らかにする。 成果:透明マルチ栽培において、黒石Aでは収穫適期としたりん片分化期後積算気温の範囲では、氷点下貯蔵におけるくぼ...
摘要 目的:①エダマメ「新潟系14号」の標準栽培調査、②エダマメ「新潟系14号」を用いた9~10月収穫作型の検討、③ユリ球根養成栽培における施肥方法の検討、④かぼちゃの安定生産技術を検討、⑤こんにゃく種イモの貯蔵...
摘要 目的:①かぐらなんばんの接ぎ木法を検討、②多雪地におけるにんにくの定植時期を検討、③多雪地におけるにんにくの施肥方法を検討 成果:①準高冷地において、かぐらなんばんの接ぎ木苗は自根苗と同等の収量が...
摘要 目的:1億円産地づくり戦略品目の飛躍的な単収向上や省力低コスト化が可能となる技術開発を行う。 成果:ニンニクの無マルチ栽培における基肥窒素施肥量は10aあたり4.5kgが適正と考えられた。
珠芽を利用した一つ玉ニンニクの栽培方法の検討 1セルトレイ栽培での播種時期および定植時期を検討
摘要 目的:ニンニクの珠芽は、通常利用されないが、珠芽を利用することで、効率的な増殖・自家採種、セルトレイからの機械定植などの様々な利点が期待される。また、珠芽を定植した際に生じる「一つ玉」は、加工...
生産営農システムの確立 1県特産農産物の生産性向上に関する研究
摘要 目的:本県特産農産物について、機械化の要望等に応じて機械・装置の開発・改良を行うとともに、県内の栽培条件に適した利用技術、作業体系を確立する。 成果:タマネギ、ニンニク、葉ねぎ等の省力・軽労化...
野菜・花き生産省力安定化技術の確立 8ニンニク安定生産技術の開発 2)分化時期の施肥が二次生長に与える影響
摘要 目的:担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。そのため本県の主要品目について、それぞれの品目の固有の課題を解決し、生産...
摘要 輪作体系の実証では前作にゴボウ、緑肥を栽培し、次作にホウレンソウを作付けを行い、本年度はダイコン、ホウレンソウを作付けし、いずれも前作の収量、品質への影響は少なかった。ニンニクでは、一つ玉など...
青森ブランド野菜の高品質安定生産技術の開発、2.ニンニクの新作型開発と高品質安定生産技術の開発、(1)珠芽を利用した新作型開発試験発、
摘要 目的:露地栽培条件下において、「休眠覚醒技術」、「被覆資材による生育促進技術」等を組み合わせた珠芽からの効率的な肥大促進方法を検討する。、結果:珠芽から効率的に種子りん片を得るには、1~3gの珠芽...
ナガイモ「園試系6」の収量・品質向上に向けた施肥の改善、3.作業省力化のための緩効性肥料の利用
摘要 目的:ニンニク追肥作業と競合しないナガイモの施肥体系を確立するため、緩効性被覆肥料を使用した適正な窒素施肥の方法について検討する。、結果:被覆窒素配合肥料を使用した全量基肥体系は慣行施肥体系と...
ニンニクの流通過程での品質低下要因の解明と対策技術の確立、2.氷点下貯蔵後の品質に及ぼす栽培条件等の影響
摘要 目的:ニンニクの氷点下貯蔵後の貯蔵障害の発生程度に与える栽培上の要因の有無について検討する。、結果:障害りん球数は、テンパリング乾燥よりも連続乾燥で、また、-2℃貯蔵よりも-3℃貯蔵で発生が多かった...
摘要 目的:ニンニクの年次別の生育・収量などの作柄状況を明らかにするとともに、気象条件との関係について検討し、安定栽培技術対策上の資料とする。、結果:消雪時期が早く、りん片分化期以降、高温多照となっ...
病害虫防除農薬開発、1.主要病害に対する新農薬の防除効果、(8)にんにくイモグサレセンチュウ、
摘要 目的:にんにくのイモグサレセンチュウに対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、結果:BCI-133粒剤の20kg/10a播種前全面土壌混和...
摘要 目的:最上地域に適したニンニク栽培技術を確立する。、成果:①収量性の高い植え付け時期は「福地ホワイト」「最上赤」ともに9月下旬から10月下旬であった。②「最上赤」の全量基肥施用は慣行追肥と同等の...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。、成果:①水稲(殺菌剤)育苗箱施用2剤について紋枯病に対する効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから...