摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、 a) 温暖地向き品種として、縞葉枯病抵抗性を有する小穂系統「中国飼219号」は、TDN収量0.98t/10aを示し、米麦2毛作地域への導入が 見込まれるため新品種候補とした。 ...
摘要 目的:本県に適する極良食味品種等の水稲品種を早期に育成する。、結果:主食用として特性が優れる良食味系統3系統、直播栽培向けとして耐倒伏性が優れる1系統、各種用途向けとして飼料用系統2系統、糯用...
摘要 目的:大豆栽培後圃場で水稲新品種「風さやか」を湛水直播栽培する場合の、720kg/10aを得るための施肥方法を検討する。、成果:①復帰田における「風さやか」の湛水直播栽培では、30%前後の減肥が適当であっ...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、 a) 東北中部以南向けの耐塩性に強い稲発酵粗飼料用系統「関東飼265号」は、黄熟期乾物重が高くTDN収量は1.2t/10aを示すことから品種登録出願することとした。 b) 縞...
寒冷地における地域有機質資材活用による飼料用米低コスト多収生産技術の確立、Ⅰ 飼料用稲の地域有機資材活用による多収栽培技術の開発
摘要 目的:飼料用米のコスト低減化と生産安定化のため、家畜ふん堆肥等の地域の有機質資源を有効活用した直播等の省力技術を組み合わせによる持続的な飼料用米の生産技術を確立する。、成果:飼料用米の「べこあ...
摘要 目的:水稲の湛水直播栽培による省力・コスト削減技術、小麦・大豆の高品質・多収栽培技術、および高性能農業機械の汎用利用・体系化技術を実証する。、、目的:大豆栽培後圃場で水稲新品種「風さやか」を湛...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 麦生育期間中に飼料稲を不耕起乾田直播する栽培により、飼料稲の移植作業を省略した二毛作体系を構築する。また飼料麦の高品質サイレージ調製技術を開発する。
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 耕種農家による飼料用麦-飼料用稲の二毛作体系は、5~6月の食用を含む水稲移植作業と飼料用麦の収穫作業の競合が問題となっているので、麦の生育期間中に水稲を不耕起乾田直播する立毛間水稲直播栽培により...
摘要 二毛作での5月下旬ダイレクト収穫体系には大麦のシュンライがに最も適していた。保管期間中の品質への影響については,夏季の高温による変敗は見られなかった。「リーフスター」の堆肥と追肥1回を基本とし...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 麦立毛間水稲直播栽培では休眠が深い水稲種子を使用することが苗立向上に有効であると考えられた。出穂15日後と早期に収穫調製したコムギWCSは重量損失が大きく、積み重ねて保管できないことから実用性は...
摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、a) 東北地域以南向けの稲発酵粗飼料用「奥羽飼414号」を新品種候補系統とした。黄熟期乾物 重が、直播多肥栽培で「べこごのみ」より5%、移植多肥栽培で7%大きく、...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、a) 関東地域の平坦地飼料用稲・飼料用大麦二毛作地帯における水田の周年利用に適した飼料用大麦品種としては、食用品種との作期分散を図る観点から、...
窒素深層施肥による水田フル活用-大豆、麦、多用途米の新規生産向上技術の開発と普及 、ア 新潟県に適応する基肥一発施肥法の検討 、(イ)水稲直播栽培
摘要 目的:飼料用やバイオ燃料米など多用途米に対して、直播直下への石灰窒素深層施肥等、省力・低コスト・多収施肥法を検討する。 、成果:多用途米極早生品種の直播栽培において、石灰窒素の深層施肥により穂...
摘要 目的:水稲の湛水直播栽培による省力・コスト削減技術、小麦・大豆の高品質・多収栽培技術、および高性能農業機械の汎用利用・体系化技術を実証する。「風さやか」の直播栽培の現地適応性を判断する。
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 耕種農家による飼料用麦-飼料用稲の二毛作体系は、5~6月の食用を含む水稲移植作業と飼料用麦の収穫作業の競合が問題となっているので、麦の生育期間中に水稲を不耕起乾田直播する立毛間水稲直播栽培により...
摘要 目的:飼料用米の普及を推進するために、低コスト栽培や保存・調整方法について検討する。 、成果:べんがらモリブデン被覆による直播栽培では、鳥害の影響により収量が著しく低下した。また、チューブバッ...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 ①飼料用イネを麦立毛間V溝播種する場合、降雨後2~4日前後の土壌水分が高い時期に播種作業を行うことで、良好なV溝を形成し、小麦ホールクロップサイレージ(WCS)の収量への影響も認められなかった。 ②麦...
飼料用米の低コスト・多収・低投入技術の地域における実証 ②寒冷地における地域有機質資材活用による飼料用米低コスト多収生産技術の確立
摘要 立毛乾燥で平成24年と同様に籾水分が16%台まで低下し、コンバイン収穫後乾燥機の通風乾燥で玄米水分を15%とすることができた。また、立毛乾燥は倒伏程度で水分率が異なる事を明らかにした。乾田直播栽培...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 【目的】麦の生育期間中に飼料イネを不耕起乾田直播する立毛間水稲直播栽培により、飼料イネの移植作業を省略した二毛作体系を構築する。また飼料麦の収穫適期を明らかにするとともに、高品質サイレージ調製...